dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オスプレイは事故が多発して多くの兵隊が命を落としていることから、別名「未亡人製造機」と呼ばれているとのことです。
今はやりのドローンは、マルチプロペラといって、プロペラを4枚、或いは6枚、多いものですと8枚搭載することによって、空中での姿勢の安定化を図り、万一、どれかのプロペラが破損したりモーターが回らなくても、残りのプロペラで浮力及びバランスを補完することで非常に安定した飛行が出来るようになっているそうです。
だから一度もラジコンヘリやラジコン飛行機を操縦したことの無いズブの素人でも簡単に飛ばせるそうです。
オスプレイもプロペラの数を増やせば、安定するのではないでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

オスプレイ以上にドローンの墜落率は高いです。



ドローンに合わせる方が異常ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、異常ですね。

お礼日時:2015/06/05 11:59

オスプレーの事故率は凄く低いです


実戦配備後の事故率は10万時間あたり1.93回。ヘリコプターCH-53Dの4.15より低い。
制御システムの成熟過程での事故が多く 事故のたびに安全になっていきます
フライトシュミレーターの充実 想定外のアクシデントの予想が出来る様になり
事故はパイロットのミスに限られるはずです
マニュアルの操縦は不可能も 事故回避(バグのための)の手段が無かったのも 開発当初事故が増えた原因でしょう。

>オスプレイもプロペラの数を増やせば安定するのではないでしょうか?
最初からの設計になり 同じ事の繰り返しになり 安定するまで幾つもの事故を繰り返すでしょう

参考に
http://blogs.yahoo.co.jp/success0965/15968405.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>最初からの設計になり 同じ事の繰り返しになり 安定するまで幾つもの事故を繰り返すでしょう

最初からの設計になるんですね。
ってか、最初からプロペラ4枚(あるいはそれ以上)の航空機を新たに開発すればいいのではないでしょうか? 
別に
「すでに生産した、現状、既に配備されているオスプレイを改造して、新たにプロペラを追加しましょう」
と言ってるわけじゃないんですが。
(あ、質問文がそのように読めましたか? それは失礼しました。ニポンゴ、ムツカシーネ)

お礼日時:2015/06/05 11:21

「未亡人製造機」というのは、もう四半世紀も前の開発段階の際の事故時、「未亡人製造機?」と新聞にクエスチョンつきタイトルがつけられたのが、まるで現実にそう評価されたかのように喧伝されているだけのことです。

実際にその手の名前がついたのは、旧西ドイツでのF-104Gくらい(これは配備数の約半数が事故で失われた)ですね。
 現時点では少なくとも海兵隊のオスプレイの事故率は他の同種の機体より低いですから、「未亡人製造機」扱いは正当なものではないと思います。
 なお、オスプレイも片方の動力が失われても残った方で動力が供給されるしくみになっています。

>オスプレイもプロペラの数を増やせば安定するのではないでしょうか?
 →確実に安定すると思います。ただし確実に重量は増えますし、結果として機動性が失われ、ペイロードが減る(かも)といったデメリットもふえるかと思います。
 何より整備がより複雑になり、故障(事故率)があがる可能性も考えられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>なお、オスプレイも片方の動力が失われても残った方で動力が供給されるしくみになっています。

えーと、私が言いたいのは
「プロペラを増やしたらどうか?」
 という事であって
「オスプレイの片方のエンジンが壊れたら、壊れていないほうのエンジンから動力供給したらいいのでは?」
じゃないんですけどね。

お礼日時:2015/06/05 11:16

ローターを増やせばいいと言う物ではない。


かえって構造が複雑になり、故障しやすくなる。
それにローター一つが破損すると、安定した飛行はできなくなる。


>別名「未亡人製造機」と呼ばれているとのことです。

大戦中の米陸軍が使ってたB-26爆撃機も、着陸速度の速さなどから
事故が多発、そう呼ばれましたが。
実際の所、オスプレイの事故率って、そんなに高くないんですよ。
マスコミが騒ぎすぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

構造が複雑になるんですね。
戦闘機とラジコンは簡単に比較できないということでしょうか?

お礼日時:2015/06/05 11:13

前後を繋ぐシャフトを追加しなくては・・・。

故障率が増えそうな。

もっと大型のものを開発する時には採用されるかもしれませんね。「アバター」にそういうの出てましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>前後を繋ぐシャフトを追加しなくては

なぜ追加の必要があるのでしょうか?

>「アバター」にそういうの出てましたから。

映画のアバターですか? 観ていないのでわかりません

お礼日時:2015/06/05 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!