dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は成人済の女で、就職してから2年ちょっとが経ちました。

職場ではいじめがあり、前にターゲットになっていた女性が退職してしまい、現在は私がターゲットになり入社してからずっと嫌がらせを受けています。

食べ物や飲み物にゴミを入れられたり、お菓子外し、仕事を押し付けられる、仕事を教えてもらえない、事実ではない噂を流される等
くだらない悩みかもしれません。

親には愚痴をこぼしますが、嫌がらせを受けていることは恥ずかしくて言えません。

親に辞めたいというと露骨に機嫌が悪くなり、勝手にしろ、家から出ていけ、人生終わりだの何だのと言われてしまいます。

親が許してくれないため仕事を続けてきましたが、もう成人しているのに親の許可を取る必要はあるのだろうかと思っています。
私自身も親離れというか、自立できていないのだろうと思います。

やはり親に退職の許可を取るというのはおかしいものですか?

A 回答 (13件中11~13件)

うーん


仕事を辞めて親の脛をかじり生活していこうと考えているならば、親の許可というよりも、親(脛をかじろうとしている相手)に納得してもらわなければいけないのでは? それを許可と表現するかどうかは別ですが。でも、これって仕事を辞めたい理由を伝えてないからですよね。伝える伝えないは、貴方が判断しないとね。伝えられないのなら、親を説得することができないでしょう。
まぁ、仕事を辞めたとしても誰にも厄介にならずに済むならば誰もなにも言わないでしょうね。
ということは、貴方が仕事を辞めたいのならば、自分の生活費用を確保するために、次の仕事を見つけてから辞めればよいという事ですよ。その気があるなら、直ぐにでも次の職場を探し始めなさい。でも、バイトやパートは止めたほうが良いでしょう。貴方の人生をかけてする仕事としては不安がのこります。
    • good
    • 0

比較的すぐに次の職が見つかれば、問題ないでしょう。

今の内にハローワークで情報収集を。
ここの質問欄をざっとチェックしてみると判りますが、2年も勤めていたらキャリアとしては問題なし。
    • good
    • 0

成人しているわけですから。



肝心なのは「自分で自分の舵を切れるか」ということ。
それが出来る事が、大人の条件であると思うし、必要なことだとも言えるし、また、責任としてかかる「重み」を受けることにも繋がっていく。

今までは、言うなれば親が水先案内人であり、水夫でもあったわけ。
風よみ、潮よみ、何でも任せだったわけ。
でも、あなたは今「逆風」の中にいるわけで、その逆風に苦しんでいるあなたは、まだまだ小さな船だってことです。
あなたが今の状況から遠ざかっていこうとするとき、水夫が「じゃ、勝手にしなよ」って逃げちゃったということ。
だから、あなたが舵を取り、帆を変えしていかないと、小さな船なんだから転覆するかもしれないよね?。

状況はそういうものだと思います。
今度はあなたが判断し、嵐をどう切り抜けていくか、ということを考え、行動していかないと。
退職というのも判断ですし、社内でどうにか解決を模索するというのも策です。
あなたが、ハリケーンを耐えながら進路を変えないか、もしくは嵐から抜けて、しかし遠回りの進路をとるのかは、あなたの判断如何です。

あなたが、自分の疑問に答えてくれるべきクルーは、もういないんです。
だからどうにか、自分で判断してやっていくしか無い。
自分の行動が変なのかどうかを問題にしようとするのは止めて下さい。
変でもなんでもいいから、あなたが、やらなければいけないと思うことを、あなたはやるべきなのです!。

大人は自由です。
ただ、その自由にはいつでも「責任」という重しがついてくるもの。
楽に生きていく道なんてどこにもないのだから…覚悟を決める時には決めていかないとね?。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!