
HDDが故障したようです。
リカバリーメディアを作成しておらずOSの再インストールに困っています。
機種はDell inspiron530s
取り出してHDDを別のパソコンにつなげると(自分が2台もってるのではなく人のパソコンにです)認識したりしなかったり、認識しても中が開けません。
Dellはリカバリーメディアを販売してないようで今大変困っています。
Dsp版を購入するのが一番いいのでしょうか?どうせなら7、8がいいなと思いますが
ただそうするとマシンの性能に合うか気になっています。
スペックです
Dell Inspiron530s
Windows Vista Home Premium SP1 32ビット
インテル Core2Duo プロセッサーE8300(6MB L2キャッシュ 2.83GHz 1333MHz FSB)
メモリ4GB
デュアルチャンネルDDR2-SDRAMメモリ
グラフィックコントローラーATI Radeon HD 3450 256MB(DVI/HDMI付)
ハードディスク 500GB
(新しいものも500GBを購入。)
データはあきらめています。
できるだけ安く今のパソコンを復活させるためにどうしたらいいでしょうか。
ちなみに前に使っていた別のパソコンDELLのXPの再インストールCDは持っていますがそれは使えませんよね・・?
自分なりに調べましたがパソコンは今回故障して初めてスマホで調べながらデスクトップ本体をいじって開けてみたという初心者ですので分かりやすく説明をお願いしたいです。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
だめもとですけど、
1,認識した時を見計らってAOMEIとかEASEUSで回復パーティションのパーティションクローンというかバックアップを作る。
もちろんクローンを作れるなら新しいHDDにクローンを作る。
2,ブータブルディスクを作る(WinPEが別のPCでダメならLinusで作る)
3,新しいHDDをセットする
4,回復パーティションを選択してリストアする
あるいは新しいHDDにクローンした回復パーティションからリカバリする
これで出来る可能性ないですかね。
やったことないからわからないけど。
OSが認識しなくてもフリーソフトが認識する可能性はありますからね。
別のPCが一個いりますけどね。
No.9
- 回答日時:
ANo.6です。
幾つか思いつきましてので、書いてみました。マニュアルにHDDからのリカバリ方法の説明が書いていなかったとのことですが、そのことから、DELLに多いOS再インストールタイプではないかと思います。まあ、Windows7を新たにインストールするならば、関係のないことです。
http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN … ← Disk to Disk はわずかですね。
バックアップについて:Windowsの機能で、OSのイメージを保存することができます。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad … ← バックアップ。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel … ← リストア。
ANo.1さん回答のAFT問題ですが、Windows7はAFT対応のOSで、新規のインストールの場合は関係ありませんね。リカバリディスクでのリカバリは、512バイトセクタか4Kバイトセクタの違いがインストールの障害になるようです.........下記は、それでもリカバリすることができる方法です。手順としては一寸面倒ですが、参考まで。
http://ameblo.jp/pcroom123/entry-11769999104.html
"OSが一番問題です。無料のもあるらしいですがやっぱ使いなれたwindowsがいいなと。"
→ Ubuntuと言うLinuxがあります。DVD 1枚で起動できます。一寸古いパソコン(質問者さんのような)なら、ドライバ類は殆ど組み込みのもので大丈夫でしょう。ノートパソコンでも動くくらいです。これを使って起動すれば、インターネットに接続することも可能です。ネットワークや無線LAN等もそのまま動く場合が多いです。大概の機能は持っていて即実用レベルになりますが、Windowsに慣れていると一寸戸惑うかも知れません。どちらかと言うとインターフェースはMacに近いですが........DVDで起動できれば、そのままHDDにインストールすることも可能です。自分でも1台、HDDにインストールしていますが、この "教えて!Goo" もそのUbuntuから回答したことがあります。USBフラッシュメモリにもインストールできて、これを用意しておくと、調子が悪くなったパソコンをこれから起動して、HDDの中身を覗いたりすることも可能です。DVDよりUSBフラッシュメモリの方がアクセスが速くて使いやすいです。HDD>USB>DVD アクセス速度順。
https://ubuntulinux.jp/download ← 安定版の14.04がお薦めです。
http://kumasan1949.zouri.jp/ubuntu.html ← USBメモリ作成方法。かなり面倒です。暇なときに.....
No.8
- 回答日時:
参考程度にしてください。
WindowsVISTAが、オークションで売られています。
サンプルURLです。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=wind …
PC専門店でも在庫が有るかどうか。
落札されたら、インストールして、デバイスマネージャで(!)が無かったら大当たりです。
新規インストールしか方法が有りません。
Windows7・8はスペック毎に追加のデバイスが必要とするかどうかわかりません。
でも、Windows8は、諦めた方が良いです。
No.7
- 回答日時:
>HDDが故障したようです
>HDの方にイメージリカバリというような形で収納されている
そのリカバリ領域からリカバリできませんか?(マニュアルに記載)
故障した状況は?(BIOSも起動しないなど)
No.6
- 回答日時:
ANo.2です。
"ではそうします。ランク?をあわせて7のHome Premiumの方がいいんでしょうか?そこはもうあんまり関係ないですか?"
→ Windows7 Home Premiumは、安い(Amazon)ので選択しましたが、私は4GB以上のメモリをつんでいるため、64bit版のProfessinalを選んでいます。 最近のDSP版はパーツのバンドルが不要なので、店頭で¥13,800くらいでした。質問者さんの場合、32bit版なのでHome Premiumがリーズナブルなのではないかと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/456/456405/ ← 1~6 あります。
"Dsp版は電話でライセンス認証をするとか見たんですけど本体に貼ってあるプロダクトキーか何かを言えばいいってことですよね?"
→ 電話での認証は不要です。初回は、インターネットでオンライン認証できますので、特に問題はありません。オンライン認証したくない場合、電話回線で自動認証を行います。また、一度オンラインで認証を受けた後、あまり時間を置かずにハードウエアの入れ替えなどを行うと電話認証になる場合があります。これは、電話のオペレーターと会話する必要がありますが、何故ハードウエアが変更になったのかを説明すれば済みますので、どちらにしても認証することは可能です。
後、Windows8.1に関しては、G33に関して正式(Intel)にはサポートがないようです。しかし、Windows7のものが使える可能性があるようですが........。まあ、Windows7にすると言うことなので、これは良いでしょう。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18223
ドライバに関しては、Windows7のインストールディスクには、古いバージョンのドライバも各種用意してありますので、デバイスマネージャで見ても "?" がつくことは多くないはずです。適用されたドライバは、最適なものではない可能性があるため、最新のドライバにアップデートすることが望ましいですが、見つからなければそのままでも構いません。また、"?" マークが付いていても、実際の動作に支障がなければ使えます。
再びありがとうございます。
パーツとセットで買うのがDSP版、FDDと一緒に買うのが普通とかネットで見たので正直困っていました。
なぜならFDDを既に積んでいるからです。。(今は使ってませんが購入当初何枚かフロッピー持ってたのでオプションで付けたのでした、時代を感じます。。)
7からはOSだけで買えるようになったんですね!
ドライバーもなんとかなりそうですし、7も普通に動きそうなのでとても安心しました!!

No.3
- 回答日時:
>ちなみに前に使っていた別のパソコンDELLのXPの再インストールCDは持っていますがそれは使えませんよね・・?
ライセンス的にアウトですのでやめましょう。あと、XPはサポートが切れています。WindowsUpdateができないOSなのでこれでネットにつないだりするのは大変危険です。(ネットに繋がない、USBも使わないなら別ですが)
>Dellはリカバリーメディアを販売してないようで今大変困っています。
これはネットで調べた情報ですか?ちゃんとDellに問い合わせましたか?問い合わせしていないのであればまずサポートに電話してみましょう。(古いPCなのでもしかしたらサポートできないって言われるかもしれないですが)
PCのスペック的にはWindows7は十分動作可能です。快適な動作が見込めると思います。メモリを4Gが積んでいるのであれば64bit版Windows7がいいかと思われます。(32bit版OSは4Gすべてを有効なメモリとして使うことができないので)マザーボードもインテル製なのでWindowsの標準ドライバで動くと思うので別途ドライバを用意する必要がなさそうでし、別途ドライバが必要だったとしてもインテルのサイトからダウンロードできると思います。グラボのドライバもレガシーでアップデートされませんがWindows7用のものが用意されています。余談&注意ですがこのパーツの構成ではWindows8とWindows10にはできませんので、構成を変えないのであればWindows7を長く使うことになると思います(グラボを最近のものに交換すれば可能です)。が、しかしグラボを交換してまでWindows8にするのはやめた方がいいです。今、Windows8.1上でこの文を書いていますが、はっきり言って糞OSです。
あと、質問者様はPCに関しては初心者のようですが、自分でOSをクリーンインストールする自身はお有りですか?クリーンインストールしてもし足りないドライバがあった時、どうやって足りないドライバを調べてどこにいけば手に入るか想像できそうですか?これを聞いてちょっと難しそうならDPS版のWindows7を用意してPC堪能な友人に依頼するか、OSをクリーンインストールしてくれる代行業者もあるのでそちらもご検討ください。
>データはあきらめています。
中にとても大事なデータとか入ってますか?(写真とか)HDDの故障原因がディスクの故障ではなくディスクの回転とかを制御する基板の故障であれば低価格でデータが取り出せる可能性があります(ディスクがやられているとデータ取り出すのにかなり値がはりますが)もし、HDDの中に大事なデータが入っているのであれば、HDDを捨てずにデータを救出してくれる業者がありますので、一度ご検討してみてはいかがですか?
ありがとうございます。XPはやめておきますね。
リカバリディスクの件はネットで調べただけでしたので今日問い合わせしたところ、やはり販売はしていないとの回答。
修理依頼はしてないのですが修理対応も部品供給も終わっていると言われました。
前の機種のときから感じていましたがDELLのこの売りっぱなし、壊れたら知らん。って対応がうんざりしたので次PC買うときはDELLやめようと思いました。
他の方の回答からも7が適しているようなのでそうします。ですが今まで32bitだったので64は対応していない?のではないんでしょうか??
余談ですがVistaも買った直後に糞OSって言われてたのを思い出しました(笑)
クリーンインストールですがたぶん調べながらやればできないことはないかなと思います。
知人に何気なく話したところ手を貸してくださるようなのでそこはなんとかなりそうです。
データですが写真が一番大事なデータです。
バックアップは半分くらい取ってあったので精神的ダメージも半分くらいです。
おそらく結構な金額取られそうなので諦めようかなと。
頂いたお返事を見て最後のあがきで見積りに一度出してみようかなと思いました。
No.2
- 回答日時:
Dell inspiron530s のWindowsVistaのインストールディスクは、ないのでしょうか? DELLの場合、リカバリディスクがない場合が多いようで、DSP版と同様のインストールディスクとドライバディスクが添付されているようです。
最近のDELLは、それすらコストダウンのため廃止して、Disk to Diskのリカバリになっているようです。パソコンの仕様をまとめると、下記のようになりますが、まだWindows7やWindows8.1でも十分使えると思います。
CPU Core 2 Duo E8300 2.83GHz、メモリ DDR2-SDRAM 4GB、HDD 500GB、VGA Radeon HD3450 256GB
Dell inspiron530sの仕様ですが、下記のものはちょっと古いようですね。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Insp …
"ちなみに前に使っていた別のパソコンDELLのXPの再インストールCDは持っていますがそれは使えませんよね・・?"
→ メディアとしては使えますが、ライセンスが違うので無理ですね。お持ちのDell inspiron530sは、WindowsVistaのライセンス。
メモリは最大4GB(G33)なので、Windows7/Windows8.1 32bit が適当でしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B00HSC6610 ← ¥8,969 DSP版。
http://amazon.co.jp/dp/B00JP54E9O ← ¥11,363 パッケージ版(32/64bit版)
ドライバをどうするかですが、元がVistaなのでWindows7の方が親和性が高い気がします。デスクトップなので、ドライバがない場合は、パーツ名やチップ名からデバイスメーカーやチップメーカーのサイトで適用可能なものを探すのは、それほど難しくないでしょう。
OSのインストールとドライバのインストールは、下記のように。
http://www.pc-master.jp/jisaku/windows7-install. …
http://freesoft.tvbok.com/windows7/installation/ …
今後は、このような事態に対処するため、下記のようなソフトウエアで、システムのイメージバックアップを取っておきましょう。自分は、Acronis True Imageを使っていますが、フリーソフトウエアでも同様のことができます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
ありがとうございます。
インストールディスクはないようなのです。
買ったときの仕様書を見たらHDの方にイメージリカバリというような形で収納されているだけの模様で、他のメーカーさんだったらリカバリディスクの販売してくれてるみたいなのでうらめしく見てました、お手上げです。前のパソコンで付属CDで再度インストールしたことあって完全に油断してました。今回かなり懲りたのでリカバリディスク作ります。
Windowsも7がいいようですね。
ではそうします。ランク?をあわせて7のHome Premiumの方がいいんでしょうか?そこはもうあんまり関係ないですか?
Dsp版は電話でライセンス認証をするとか見たんですけど本体に貼ってあるプロダクトキーか何かを言えばいいってことですよね?
質問重ねてすみません。
No.1
- 回答日時:
リカバリディスクをメーカーを販売していないなら、DSP版を購入するしかないでしょう
Windows Vistaが動く最小スペックがあれば基本的に7で動きます。Vista頃のスペックなら、8/10でも動いたりします
ただし、メモリは、32bitは、1GB以上で64bitは2GB以上あれば、最低限動きます。できればその倍は欲しいです(Vistaでも)
ブートドライブに設定出来るHDDは、2.2TB以上のHDDは無理です。
Vista以降ならデータドライブなら、3TB以上も可
32bitのOSでも3TB以上のHDDをブートHDDとして全容量を利用出来る場合があるが、自己責任です。(ソフトを入れて使える。WDとSeagateは、そのソフトを提供している。 HGSTや東芝は提供しておりません。 その他のメーカーはHDD作っていない)
>ちなみに前に使っていた別のパソコンDELLのXPの再インストールCDは持っていますがそれは使えませんよね・・?
DELLだと使える場合がありますよ。
ただし、XPのサポートはすでに終了しています。
それよりも大きな問題として、ライセンス違反。 Vista Business以上なら、ダウングレード権があるので、XP professionalをインストール出来ます。自己責任だけどね
Home Premiumなどは、ダウングレード権がないからダメ。
ちなみに、XPのインスコなんて、ある程度知識がなければ出来ませんよ。
最近のHDDは、AFTです。Vistaの頃は、非AFT。VistaのSPなしやXPの頃は、AFTに対応していなかったりします。
HDDのラベルに、AFTって文字があれば、AFTで、なければ非AFT
新しく買ったHDDには、AFTのラベルはあるが、古いHDDにはないでしょ?
あと、インストール時にドライバを入れたりしなければなりませんので。
ありがとうございます。
まず7で動きそうならよかったです。
ネット見たり音楽聞いたりしか主に使わないので特にvistaで十分なんですが同じ買うなら上のOS買いたいなと思いまして・・
HDDも同じ容量にしました。
買う時にAFTか非AFTかを注意するとあったので、元々のものは非AFTのようなので新しいのもそうしました。
Xpの再インストールは試しに挑戦してみようかと思ったんですが他の部分もそれのせいで故障したりしたら嫌なので聞いてみた次第です。
スキルがあればできるかもしれないけどライセンスがだめってことですね。
サポートが終わっているのも気になってました。
うまくインストールできたとしてもそのあとまたアップデート?とかめんどくさそうなので・・
ちなみにデバイスドライバーや他のソフト?の再インストールCDは付属してきてて残ってるのでその辺はたぶんいけそうです。
OSが一番問題です。
無料のもあるらしいですがやっぱ使いなれたwindowsがいいなと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- デスクトップパソコン ゲーミングPCとモニター 5 2023/03/20 10:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンに詳しい方、アドバイスください。 今使っているパソコンは8年ほど前に購入したVAIOのノート 10 2023/03/18 13:51
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) dellのタワーPCとiphoneのテザリングは可能でしょうか? m(__)m 5 2022/07/01 08:57
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリーンインストールが出来ない
-
パソコンが起動できなくなって...
-
windows8.1 ライセンス認証
-
2台のPCのOSの再インストールに...
-
Windows8インストールにつきま...
-
HDD無しのPCに別PCのOS入りHD...
-
リカバリCD等がないWindows98の...
-
WIN2000のプロダクトIDについて...
-
Thinkpad x40がリカバリーできない
-
windows11のUSB接続の機器がcom...
-
AL-Mail32とWindows11
-
昔のWinのwebインストーラは使...
-
バーガーキング BURGER KING Fr...
-
VAIO C シリーズをオーナーメー...
-
今の時代でも家にパソコンが無...
-
車のSDカード音楽をPCに取...
-
VAIO PCV-J21Mに増設メモリー
-
富士通 FMV-830NU/L リカバリ...
-
画面が一瞬、黒くなります
-
ランでつながっている他のパソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラベルのプロダクトキーとパソ...
-
HDD無しのPCに別PCのOS入りHD...
-
リカバリCD等がないWindows98の...
-
win98 second edition のプロダ...
-
Windows 2000 プロダクトキー
-
マウスコンピュータの再インス...
-
Windows2000のシリアルナンバー...
-
Win8.1のクリーンインストール...
-
Vaio WindowsXPを初期化する方...
-
Windows10勝手にダウングレード
-
システムインストールディスク...
-
クリーンインストールが出来ない
-
メーカーノートPCでも、DOS/Vの...
-
HDDが壊れました。vista、リカ...
-
Windows XPのリカバリCDの作成方法
-
Windows7新規インストールしてから
-
NECのノートパソコンについて
-
DigitalTVboxをインストールで...
-
WIN2000のプロダクトIDについて...
-
パナソニック Let's note CF-T7...
おすすめ情報
マニュアルにはHDDのイメージリカバリからのリカバリ方法が書いていないのです。
故障した状況はパソコンをつけっぱなしにして寝てしまって、朝起きたら黒い画面に白文字でメッセージがでてました。(エラーが出たのは今回初めてですが、つけっぱなしはよくやってしまうので熱かほこりかなぁと思い、ファンの掃除はしました。)
エラーメッセージの内容は忘れてしまいましたが、ディスクがリードできない、Enterキーか何かを押せ、というような内容で、キーを押しましたが何も変わりません。
BIOS画面には行けますが、何回やってもWindows画面にはなりませんでした。BIOS画面もいろいろいじりましたが、ブルースクリーンになります。
C21aと6fの繰り返しです。あとは
SATA(数字失念)installed
SATA installed
SATA none
SATA none
という画面も何度か見ました。