dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

客観って、主観の副産物でしかないのですか?
純粋な客観と云う"対象物?"は無いのでしょうか?

人の思考作業に使われ、辞書にも定義のような事が載っている「客観」と云う視点?に付いてどう扱ったらよいのかを考える事はとても哲学っぽい事柄だと思うので、聞いて見たくなりました。

辞書に基づいて考える事は危険?ですか。

宜しくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    客観って主観が産みだしたものですか?
    主観から離れた客観って考えられないのでしょうか?

    Aという物事を世間では価値があるとして大事にして居る様だけど、自分は少しも価値があるなんて思わないので大事になどしていません、と云う場合の自分のAに対する世間の評価を確認する行為は、自分の主観がそう判断したのだから、純粋な客観を確認したわけではない、あくまでも主観が産みだした"客観"を確認したに過ぎない、と云う事なのでしょうか。

    自分以外の他者の認識を客観と云うのではないでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/19 11:14
  • 認識は主観!

    悔しいけれど受け入れます。

    でも、BAはあげない。

    気分は"御免"

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/25 22:46
  • とても勉強になりました。
    柏木由紀ちゃんが誰だか知りませんが、かわいこちゃんなんでしょうね。
    hakoburuさんのお気に入りですか。

    ☆ 完全な客観性など存在しない、と捉えることに異議が称えられない。
      そう、思うようになってきました。

      ありがとうございます。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/25 23:00

A 回答 (22件中21~22件)

これは いちどはっきりさせれば もう問題にはならない問題です。



 1. 《世界》があります。人間あるいはわたしもそこに含まれています。人間を《事実》と言うとおかしいのですが この世界を 《世界事実》としてまづは捉えるわけです。

 2. そして人間としては この事実を認識します。世界を知ろうとします。のですが 一たんこの《認識や知解》という作業をカッコに入れて 《事実》とは何であるかと問うてみます。それを《世界客観 ないし 事実客観 ないし 客観事実 もしくは 客観》と呼ぶというわけです。《純粋な客観》です。

 3. けれども 実際には この客観を知ろうとするのは 人間であり それぞれの《わたし》による主観的な認識にならざるを得ません。
 
 4. つまりは 想定として 人間のいかなる主観もが入らない認識としての事実を――それは じっさいには無理なのですが――それとしてあるとしたとき それが 客観(純粋事実とでもいうようなもの)だということになります。

 5. 言いかえると 人間のそれぞれの主観が いかにすればこの想定じょうの客観に到ることができるか。という問題にもなってきます。

 6. 誰もが自分の主観として受け容れても事実とたがわないものであって大丈夫だというのを 客観と言うのでしょう。じっさいには 或る主観が提出されて人びとがこれを検証しマチガイがないと合意したときにはその内容が共同化されて行く。この共同主観を便宜的に 客観と言っています。

 7. その内実は 多くの人びとが賛同するところの常識(コモン・センス)または科学的真実であるということになります。むろん 常識も科学の成果もそのような共同主観は 部分的に把握された客観であって つねにうつろいゆくものであると知られています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

頂いた回答を見て思いました、そして考えました。
主観も客観もこころの認識作用の現れであると。
認識と云う働きの中に主観とか客観という観念が現れると。

自分の心を"内"とした場合それ以外の現象は総て"外"と云えます。
人の心も"外"
自分の肉体でさえ"外"

その"外"の事を客体と云ってみればどう云う事になるんでしょう。

お礼日時:2015/06/19 11:37

映画を見る私は、映画を私の要素にし


物語は人間を要素にして成り立ち
物語りが私の側面を示すも、それが私の全体を理解に繋がったり
別次元だったり。

でも私は物語りを理解して「自覚」する。
サスペンスでもラブストーリーでもみた私の欲望が
責任を果たそう(改めていこう)として巻き戻しボタンや
停止ボタンでもって罪を犯さないようにも出来るけれど、
現実は欲望も理想にもお構いなしに進んでしまう。

神も映画の要素だったり、映画も神の側面を示して要素にしてる。
『神』と『私』と『物語』の
どれもがどれをも相互に内包させてる三角関係があって!?

客観は『視聴者の責任能力』で、欲望された構成要素が違えば
女子高生と広告代理店と映画音響技術者の責任能力は違って、
欲望されるもの違ってくる。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

難しいですね。何度も読み返してみます。
感想が現れる様でしたら補足します。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/19 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す