
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
貴殿の返信に基づき続きのお話をしましょう。
この長さにおいて作業に一番気をつけていただくことは、ハンマー類が
杭の頭に傾かないで都合よく当たることですね。
それには足元の高さを丁寧に確保し適切な体の位置を確保されるのが
必須条件です。
また、金属製のハンマーではなく、木製の「かけや」などを使うとよい結果が期待できます。
効果的なのは杭単管の上先に木栓をかちこんでというのもよいかと。
なお、必要に応じタイヤの切れ端を落ちないようにつけておくとかも。
地盤が砕石のしまったところでなければどちらかというと簡単に入ると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/06/24 10:29
ありがとうございます。
ちょうど木を切り倒したところで手製の木栓なら作れそうです。
やってみてダメなようだったらまた相談させてもらいます。
No.1
- 回答日時:
通常、打ち込みの場合は専用の杭仕様に加工したものを使います。
長尺で工事的にそうせざるを得ない時はなるべく衝撃の少ないやり方で行うとよいです。
(しかし、強度が足りない場合は曲がりやすくなります)
こういった意味からサイズの小さいものは、断面の厚みも少ないですからどのような方法でも土の条件が同じであれば歪みやすいことはやむを得ないことです。
CAPは 少し溶接の出来る人で作ればよいのではありませんか。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/06/23 19:29
うーむ。そういうものなのですか。
購入したのがφ31.8で1.5mの杭仕様(先端が尖っている)なのですが、打ち込む側が通常の単管パイプのようにドーナツ状なのでそのまま打ち込むと曲がるの間違いなしです。
買った店には置いてないし、ネットにも見つからないし溶接の技術も友達もいないので・・・
何か代わりになるものがあるといいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報