アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

気柱が共鳴していないときって気柱の中はどのようになっていますか?波が反射するので定常波ができるのは分かるのですが、節が閉まっている方で、
腹が空いている方だと共鳴してしまうので、節と腹の位置が共鳴している時とは違うということでしょうか?物理に詳しい方や分かる方お願いします

A 回答 (2件)

何を質問しているのか意味不明?


音波は縦波ですから、気柱で底は閉じていて動かないですから当然節、腹部は共鳴最大点とすると開口部になるのも当然です。
定常波が問題なのかな?共鳴していないということは定常波はできません。
    • good
    • 0

>気柱が共鳴していないときって気柱の中はどのようになっていますか?



 気柱の共鳴は、管の両端で反射を繰り返し、行く波と戻る波が重なり合っている状態です。そのためには、「管の長さ」と「音の波長」がそろう必要があり、かつ「開管」側からその波長の音を供給し続けなければいけません。音の供給をやめれば、共鳴は減衰して消滅します。

 共鳴していないときというのは、(1)「管の長さ」と「音の波長」がそろっていないとき、もしくは(2)そろっていてもその波長の音を供給し続けていない、という状態です。

 (1)では「節と腹の位置」が共鳴している時とは違います。
 空気中には、いろいろな波長の微弱な音が飛び交っていますが、その程度の強さでは、ちょうどよい長さの管があっても、「共鳴」を起こしたり持続することはできません。
 共鳴していないときの気柱の中は、普通の開放空間と同じような状態と考えればよいでしょう。普通の空間でも、壁や窓で音が反射して、四方八方に飛び交っていますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!