

九州の方で大雨が続き、NHKテレビは"50年に一度の記録的な大雨"という表現をしています。この"何年に一度"という表現が気になって仕方がありません。客観的に表現するなら"50年ぶりの記録的な大雨"ということになると思いますし、それで過不足のない必要かつ十分な表現なのではないかと思ったりします。
何時頃からか知りませんが(3.11以降?)、この、"何年に一度"という表現が使われだし、最近は耳障りで仕方がありません。"何年に一度"という表現には主観的な評価が入っています。なぜ単純かつ客観的に、"何年ぶり"という表現を使わないのでしょうか?誰も誤解する人はいないと思いますが、心の片隅にでも油断が生じかねないような表現をNHK(ともあろう者)がほとんど無批判的に踏襲している理由がよく分かりません。何か理由があるのでしょうか?どなたかお教え下さい。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
そういえば義務教育の数学からは確率や統計が消えてたかも。
危機感を持ってください。おっしゃりたいことは過去の統計から確率的に50年に一度と予測される、だからそのように報道しているだけ、ということでしょうか?それはその通りだと思います。そんなことは百も承知なのですが、それが問題ではないでしょうか?と質問しているのですが、、、
統計と言っても、気象観測が始まってから未だ150年も経っていません。始まってすぐから精密な統計を取っていたとしても知れています。まして最近の温暖化、異常気象の下では統計による予測は余り意味が無いように思うのです。50年に一度どころか、来年にもまた"50年に一度の大雨"が起こりかねない不透明さがあると思うのです。おっしゃる通り危機感を持つことは非常に重要だと思います。そのためにもどのような報道が良いのか真剣に考える必要があります。何も私の言っていることが正しい、と言っているわけではありません。NHKは報道用語、言葉の使い方に特段の注意を払っています。そのようなNHKが、敢えて、「50年に一度」という表現を使うからには何か特別な意味があるのではないか。そんなところから質問させて頂いた次第です。
質問文にも書いていますように、心の片隅にでも、こんな大雨は滅多にないのだ、という思いが残るとすれば、危機管理の面からマイナス効果になってしまうということ、災害はいつ起こるか分からない、そのような考え方を基本にすべきだと思うのですが。
No.7
- 回答日時:
統計もあります。
ですが、3.11以降NHKは地震の伝え方を変えました。「テロップは子供でも見やすいようにひらがなに」や、落ち着いたトーンで「避難してください」ではなく緊迫感を持った断定調のあるものに改訂しています。3.11の地震を在京で一番最初に伝えたのもNHKです。
こういう風にした経緯は「あ、津波○mなら大丈夫だ」などと考え実際に亡くなった方がたくさんいたからです。
総じて考えれば、NHKは「雨でも危機感を持ってください」という事を言いたいのだと思います。
あんな報道の伝え方に関して、クソ真面目になってる局なのに適当に言っているはずがありません。
意図があります。No.05は間違いです。
気になるのであれば、NHKにメールをしてみてはいかがですか。
どんな質問でも、必ず返信はしてくれます。人が対応しているので。
>気になるのであれば、NHKにメールをしてみてはいかがですか。
どんな質問でも、必ず返信はしてくれます。
以前、別の件で質問したことがあります。確かに返信は貰いました。しかし解決はしませんでした。ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ワタシの独断と偏見ですが、これは中国の真似かも
しれません。
中国はインフラが整っておらず、少し雨が降ると
大洪水が発生します。
中国政府は、その度に、これは百年に一回の大洪水だ
50年に一度の、と繰り返しています。
毎年のように百年だ、50年だ、というので
首を傾げていたところですが、遂に日本もか、という
偏見を持つにいたりました。
中国政府は、これは百年に一度のことだから、政府に
責任はない、ということを強調したかったのです。
つまり保身で、日本も、これは使える、と真似したの
かも????
No.4
- 回答日時:
そもそも50年前にその大雨があったのか?
それが報道されていたら確かに「50年ぶり」ですね。
個人的にはその辺りは、
統計的に「おおよそ50年に一度ある大雨」ということを
伝えたいんだと思います。
それが49年でも51年でも、何度か続いたら、
「50年に一度と」と。
正確には「(平均して)おおよそ50年に一度ある記録的な大雨」が
全体を表すのに近づくんじゃないですかね。
ようは「過去の統計的に何度か訪れている」
というのをニュースでは伝えたかったんじゃ
ないですかね。
まあそこまでニュース番組という
限られた時間の中で説明しないと思いますけどね。
むしろどこかのニュース番組で詳しくやっていたけど、
見てなかったとか。
(全部のテレビニュースを網羅するのは誰しも難しいと思います)
「ぶり」路線と「一度」路線の違いは、「ぶり」路線の場合、「49年ぶりの大雨」といった表現が自然に出来るのに対して、「一度」路線の方は「49年に一度の大雨」という表現はいかにも不自然になる、ということでしょうね。しかも「49年ぶりの大雨」という表現の後に、「昭和〇〇年に今回のような大雨がありました」という言葉を一言添えるだけで報道が具体的で生き生きとしてくると思います。NHKは報道用語に神経を使っているはずですので、なぜ敢えて「一度」路線を踏襲しているのか、知りたいのです。ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
何年前に起ころうが、10年前に起ころうが、
200年に一回しか起こらないようなことに対応した
設計を行うと、人は過剰設計と非難しますし、
10年で起こるようなことに対応してないと、
人は欠陥設計どころか、設計に瑕疵があるといったり、
100均の商品みたいに、すぐあきらめたりします。
製品の故障に3年ぶりの故障ですなんて言い訳をすると、
会社はつぶれるかも。
NHKもその辺を心配してのことかもですね。
自然災害の一般的な表現と思いますけどね。
河川の構造物とか建物の設計はすべからず、
100年に一回しか起こらないものが
たまたま今回起こったもので、確率的には
あと100年ぐらいは起こらないと考えます。
人は後100年生きることはないですからね。
それでまた起こってしまったときは災難と、
あきらめるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロフィールという言葉の略語...
-
正しい日本語「~様邸」
-
違法行為の現場の映像なのに、...
-
他人の幸福とかどうでもいいん...
-
事件が起きたとき、どうやって...
-
百姓とは差別用語でしょうか?
-
コロナウィルスよりも怖いもの...
-
この記事は正確に事実関係を把...
-
待つと俟つの使い分け?
-
河瀬直美監督暴行問題
-
テレビの報道を見ていると会見...
-
今時の学生ってなぜ?
-
漢字と平仮名の使い分け
-
セクハラ問題の報道について女...
-
ジャニーさんはジャニーズJr.と...
-
逸話と裏話、真実と事実の意味...
-
(アンケート)皆様は、『叱る...
-
人差し指をカギ型に曲げて、ど...
-
ビデオリサーチって怪しいですか?
-
「草食系男子」の本当の意味って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロフィールという言葉の略語...
-
ジャニーさんはジャニーズJr.と...
-
AV女優が何故どうしてセクシー...
-
ニュースでの子供の「君」「ち...
-
待つと俟つの使い分け?
-
百姓とは差別用語でしょうか?
-
「はり合わせる」という言葉の...
-
学校での教員の体罰や問題行為...
-
女性の露出狂って本当にいるの
-
内部不祥事等をマスコミにリー...
-
ビデオリサーチって怪しいですか?
-
違法行為の現場の映像なのに、...
-
「土地勘」という言葉は正しいか?
-
正しい日本語「~様邸」
-
あなたなら、どうしますか?
-
「述べよ」と「論ぜよ」の違い
-
福岡工業大学の校内で性行為し...
-
怪しい自動音声の世論調査電話...
-
お釣りが返ってこない・・・
-
NHK幹部は在日韓国人ばかり?
おすすめ情報
ioovvさんからも似たようなコメントを頂きました。IDが似ているとやはり考え方も似るのでしょうか?^^
皆様ご回答ありがとうございました。残念ながら疑問の払しょくになるご回答を頂けませんでしたが、これで締め切らせて頂きます。