アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

バイクって、ガソリンのメーターがついてないですよね。全くの初心者で、給油も2回しかしたことがないんですが、ガソリンが残っているのか残っていないのか分からない状態で、そろそろ入れとこっかなーていう具合に給油をしています。ひょっとしてバイクのどこかにガソリンの残量を確認する小窓かなにかついているんでしょうか。それとも、走行距離で計算したりするのでしょうか。みなさんはどうしていらしゃいますか。ちなみにカワサキのエストレヤに乗っています。

A 回答 (9件)

やはり一般的には走行距離から判断して給油と言うのが普通でしょう。



もうひとつ別の角度からみた話では、燃料タンクはできるだけ空にしないことが望ましいのです。言い換えればできる限り満タンに近い状態にしておくことが望ましいのです。これはガス欠になって困ると言うような理由ではなく、燃料タンク内に結露を発生させないために有効だからです。燃料タンクが空に近い状態ではタンク内には空気が多く入っていますが、この空気が曲者で温度の変化などでタンクの内壁に結露してタンク内を錆びさせたりタンクのそこに水がたまったりという困った現象が起きます。そこでできるだけ満タンに近い状態を保ち、これらの困った現象が起きないようにすることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
勉強になりました。
またくだらない質問をするかと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

お礼日時:2004/06/24 00:19

基本的にトリップメーターで管理しています。


一度リザーブになるまで走れば、その時点のトリップが満タンで走れる最低走行距離と言うことがわかります。

燃料計付きバイクもありますが、アバウトで「参考程度」ですね。ZZR1200買って初めて燃料計付きのバイクになりましたが、満タンから200Kmくらい走らないと針がFから動きませんし、一度動き出すとあっという間にEに近づいていきます。バイクのタンクは逆三角形してますから、単にガソリン油面の高さを測っている燃料計では、加速度的に残量が減っていくのでしょうね。液体流量計でタンクからキャブへ流れたガソリンの実際の量を量れば正確でしょうが、そういう燃料計がないところを見ると難しいのでしょう。

トリップメーターのないKSR2にも乗ってますが、こちらは今のところ「走行前にタンクを覗く」しか方法がないですね。たまにしか乗らないので、前回オドメータ何キロで給油したか覚えていられないし。
自転車用メーターをそのうち付けたいとは考えていますが。

確かにタンクに窓が付いていればわかりやすいでしょうね。
今のところラリー用オフロードバイクのビックタンクでしか見たことありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2004/06/24 00:07

こん**わ



 1部のバイクには燃料計がついる物が有りますね。
 ただ、そう言った物にリザーブのコックがついていない物が多いですね
 今回は燃料計がない物と言うことですね
 私も燃料計のついていないバイクに乗っています

 燃費の話は下の方で既出なので省きます^^;

 意外と知らないのがリザーブの容量です
 私が聞いた話によると普通に走って50km走れる分の量がリザーブの容量になっているとのことです
 高速道路のサービスエリア間の距離がだいたい50kmで設定されているので
 メインタンクが無くなっても次のサービスエリアまでもつ計算になります。
 リザーブの容量も覚えておきましょ

 裏ワザと言うのもあります。
 リザーブも使い果たしてあともう少し走りたい場合
 魔法のリザーブタンクと言うのがあります。

 バイクのコックをOFFにしてコック側にバイクを倒します(ゆっくり倒しましょう)
 1分ほどして起こし
 コックをリザーブ側にしてエンジンを掛けてみましょう
 あーら不思議無くなったはずのガソリンが復活していますw

 この方法は使えるバイク使えないバイク有りますのでエストーレアで使えるかはわかりませんが
 覚えて置いて損はないでしょう
 私はこの方法でガソリンスタンドまでたどり着きました

 魔法のタンクにどれくらい残っているのかわかりませんが
 ツーリング先でガス欠になった時きっと役に立つはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
「魔法のタンク」覚えておきます。

お礼日時:2004/06/24 00:09

ほかの方が大体のことをおっしゃっていますので燃費の計り方について書きたいと思います。


 燃費をきちんと計る際は毎回燃料タンクの同じところまで給油しないと誤差が大きくなり実際の燃費との違いでいざというときに誤算が生じガス欠になります。ですから、きちんと燃費を計るにはなるべくセルフのガソリンスタンドに行くか、どこか行きつけの店で店員さんに顔を覚えてもらって毎回満タンの位置を同じにしてもらうなどの対策が必要です。(気にしないならそこまできちんと燃費を計算しなくてもいいです。)もちろん燃費の計算は走った距離(KM)割る入れた燃料の量(L)ですね。私は実はスタンド店員で大体バイクのお客さんって珍しいので覚えてしまってお客さんに合わせた量を入れます。
 私のガソリンを入れるタイミングですが、自分のバイクの燃費がリッター16キロでタンク容量が14リットルでリザーブ(リザーブといっても実際に予備タンクがついているわけではなく燃料を吸い取る場所が低くなるだけです。)が3リットル。というわけで11リットル消費した176キロあたりで給油します。ですからたまに150キロで入れたりあるいは雨が続く場合はタンクのさび防止のため走って無くても満タンにしたりします。ここらへんは適当でいいですがリザーブ近くなったら満タンにしたほうがよいでしょう。他に毎回満タンにするということも出来ます。何でそんなことをするかというと・・・一度に全部給油すると財布がさびしくなるからです。一日分ならジュース代にも及びません。しかし、夏場のかなり暑いときに満タンにしてばかりいると蒸発が激しくタンクに負担がかかりそうなのでそこまで満タンにはしません。日なたにおいておくとタンクの給油口らへんからゆっくりプシューという音が聞こえます。かなり圧力が上がっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もバイクに乗るなら、もっとバイクのことを知っておかないとダメですね…。勉強します。

お礼日時:2004/06/24 00:14

地道に距離でデータ取りするのが一般的と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2004/06/24 00:20

長年バイク乗りです。


普通のバイク乗りは#2さんのおっしゃるとおりトリップメーターを参照して判断します。

まずはご自分のバイクの燃費を何度か計測して見て下さい。
そして一度リザーブまで走ってみて何キロでリザーブに入るか見てみて下さい。
あとは、大体150キロで入れようとか100キロで入れようとかご自分の目安を作られれば良いかと思います。
通常はリザーブに入るまでに給油しますが、ツーリングの時や遠出したときにGSが見つからないときもあります。
リザーブに入ってから何キロ位で完全ガス欠になるかも燃費から計算しておいた方が安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
もっと自分のバイクのことを知らないといけませんね。参考になりました。

お礼日時:2004/06/24 00:22

私は、燃料コックをつねに「ON」にして


乗っています。それでエンジンがかからなく
なったら、「RES」にして、なるべく早く
ガソリンスタンドに行く事にしています。
バイクの取扱説明書にもそう書いてありました。
バイクが違うので、燃料コックの場所までは
わからないのですが……

ガソリンスタンドでコックを「ON」にする
クセをつけないと、「RES」のまま走って
しまう事があり、次に困っちゃうんですけどね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そういえば、説明書さえろくに読んでいません。
情けない…。もっと勉強しまーす。

お礼日時:2004/06/24 00:26

大型のバイクになってくると、ガソリンメーターが付いている物が


少なからずあります。
精度は4輪以上に怪しいので信用できませんでしたが・・・

大抵の人は走行距離で判断していると思いますよ。
ガソリンを満タン入れたらトリップメーターをゼロにして、
***km走ったらそろそろ給油という感じでは?
切り替えコックを常用している人は少ないはず・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やっぱりそうなんですねえ。
ちゃんと走行距離とか燃費とか計ってみます。

お礼日時:2004/06/24 00:29

小窓はついてませんよ^^あると便利かも??


慣れれば走行距離でだいたい分かってくると思います。あとは、タンクを軽くたたいて軽い(空洞)音がしたら空に近いとか、ゆさぶってチャポチャポ音がしないと空に近いとか・・そんな感じでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2004/06/24 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!