
1月に自己都合で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。ハローワークに通い今月から日額4000円で90日間失業手当が入る予定です。
日額3612円以上だと扶養を抜けなくてはいけないと聞き、夫の会社の事務員さんに確認したところ「3612円越えちゃっても年間で扶養内に収まるなら大丈夫だと思いますよー」と。
実際夫の会社は結構ゆるく、夫の上司に確認したときも
「失業手当もらう時でも扶養抜けなくて大丈夫だよー」「俺の嫁も扶養入ってるけど、仕事してても所得は0になってるよー。そんなだから大丈夫じゃん?」と言われました。
本来なら扶養を外れなくてはいけないと分かっていますが、夫の会社がこう言っているのなら抜けなくても大丈夫ですか?
本心を言えばできるだけ抜けたくないです。上司、事務員さんが大丈夫と言っているのに、やはり抜けます!と言うのも少し気まずいです。
「バレて請求が後から来た」と言う話は聞きますが、この場合は
保険会社が調査→請求。それとも、
夫の会社側が調査→請求。どっちですか?
もし後者なら夫の会社が「扶養内」と認めてくれれば 保険会社から請求がくる事はないのですか?
抜けることが正しいのは分かりますが、バレるのかバレないのかで教えてほしいです。
ずるい考えですが、回答よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Moryouyouです。
厚生年金と健康保険の手続きをしているのは、
xx健康保険組合、協会けんぽです。
こうした組織があなたの年収や失業保険の
情報などを把握することはできないのです。
つまりあなたに訊く以外調べようがないです。
厚労省のご指導により、会社への調査、
あなたへの調査がある場合はあります。
あるとして8月ごろです。
う~む。案としては
1.正直奥さん案
7~9月は脱退手続きし、
国保、国民年金に加入。
保険料を支払う。
2.なるようになるさ案
このままほっておく。
万が一後から何か言われたら、
知りませんでした。すみません。
して手続きする。
『会社が大丈夫と言った。』と
念書とっておくのは逆にヤブヘビ
となるでしょうね。
健康保険組合に問い合わせがいき、
脱退手続きの指導を受ける可能性は
大きいです。
民間は結構あやふやだとは思います。
健康保険証に書いてあるxx健保組合
のホームページなどでもう一度、
ご確認ください。
因みに公務員は、そのあたり非常に
厳格だと聞いています。
詳しく説明ありがとうございました!
バレなければ…と思いましたが
やはり不安なので保険会社に問い合わせしいったん扶養をはずれる事にしました!
いろいろとアドバイスありがとうございました^ ^
No.4
- 回答日時:
・正確な回答は、健康保険の規定によりますから、加入している健康保険(協会けんぽ、○○健康保険組合)の事務局に確認するのが確実です
会社の方の担当者は手続き業務を行っているだけですから、実際の判断は健康保険です
・協会けんぽなら今回はNGです、○○健康保険組合なら、規定によりOKとNGの所があります
・まあ、後でばれても会社は損はしませんし、損をするのは当事者だけですからね
>バレるのかバレないのかで教えてほしいです
・これに関しては、誰も回答できません・・・わからないが回答です
No.3
- 回答日時:
ちょっと追記します。
このあたりの情報をチェックできる人は
例えマンナンバーが普及しても今の所
いないでしょう。
国がここでは厚労省となると思いますが、
このあたりチェックを強化し、
社会保障費の削減と保険料収入の増加を
強化すると方針を出すと管轄省庁が同じ
なので意外と簡単にできてしまうでしょう。
奥さんが失業給付を受給→マイナンバーから
家族構成を取得→社会保険の状況を確認
ご主人第二号被保険者
奥さん第三号被保険者(第一号ではない)
であることを把握。
失業給付の額より第三号被保険者対象外
となります。
しかし現段階ではバレるのは税金関係の
情報から会社の社会保険担当者のチェック
でばれるのが実態です。
①ご主人が年末調整で奥さんの扶養申請で
配偶者控除か配偶者特別控除を申告。
②税務署が配偶者控除か特別控除の額を
奥さんの所得からチェック算出。
③奥さんの年収が例えば、141万円あると
配偶者特別控除は受けられずゼロとなる。
④税務署から会社にその内容の修正依頼が
きて、奥さんの収入が130万を上回って
いることが発覚。
⑤事務担当者が厳格であれば、扶養条件から
はずれているので、社会保険の脱退手続き
の連絡が来る。
といった流れです。
特にお子さんがアルバイトで税金の扶養控除
からはずれた場合にチェックされるパターンは
よく聞きます。
しかし雇用保険の失業給付は非課税なので
そうしたチェックの機会は会社の総務や
社会保険組合などには今の所ありません。
だから見過ごしてよいということでは
ありませんけどね。
No.2
- 回答日時:
Moryouyouと申します。
よろしくお願いします。
下記の収入要件にあるように、
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※年間収入とは、過去における収入のこと
ではなく、被扶養者に該当する時点及び
認定された日以降の年間の見込み収入額
のことをいいます。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(給与所得等の収入がある場合、
月額108,333円以下。雇用保険等の
受給者の場合、日額3,611円以下
であること。)
厳密に言えばこうなります。
しかもこのあたりの情報をチェックできる
人は例えマンナンバーが普及しても今の所
できないでしょう。
社会保険の担当が大丈夫と言っているなら
実際誰も分かりません。
失業給付期間は3か月ですし、
責任は持てませんが….A^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 扶養について 4 2022/11/29 12:32
- 厚生年金 来月施行予定の社会保険適応拡大について詳しい方教えて下さい 現在夫の扶養内で週20時間労働、月額88 3 2022/09/24 09:38
- その他(税金) 扶養について教えて下さい。 2 2022/10/11 09:00
- 確定申告 パートと業務委託 2 2023/06/24 20:40
- 財務・会計・経理 60代の従業員について 3 2022/05/27 13:53
- 年末調整 年末調整について、質問があります。 夫→正社員で子ども3人を夫の会社の扶養に入れている。 妻→パート 4 2022/11/08 20:05
- 健康保険 社会保険の健康保険と国民健康保険の二重加入について 3 2022/05/24 10:43
- 年末調整 結婚によって夫に職場はバレますか? 1 2023/03/03 21:02
- 厚生年金 社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保 4 2023/02/08 19:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
年金・保険料免除等の所得の基...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
結婚しても親の扶養に入ったま...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
雇用保険番号って離職票のこと...
-
父死亡後の母の扶養控除
-
所得税法の規定による控除対象...
-
農協の出資証券について
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
同居特別障害者とは…?
-
育児休業中の健康保険について ...
-
健保の被扶養認定を受けたいの...
-
社会保険料の会社負担
-
雇用保険についての質問です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報
詳しい内容ありがとうございます!
ちなみに私の今年の収入は
1月(まだ仕事していた月)15万
2月〜6月 収入0
7月〜9月 失業手当12万×3ヶ月で36万
10月〜12月は未定ですが月5万程度。
仮に12万稼いでも130万以内に絶対に収まるのですが
108333円を超えている月が2ヶ月続いたりすると普通の所だと扶養と見られないんですよね?
でも夫の会社が私の用な状態の場合でも扶養と認めてくれるのであれば、保険会社がわざわざ調べる事はないという事でしょうか?
本当に無知で、ちんぷんかんぷんな解釈をしていたらごめんなさい(・・;)