

3月に5年勤めた会社を退職し5月頃、結婚式を挙げる予定です。当初、私が失業する為、籍だけでも先に入れ、彼の扶養に入る予定だったのですが、失業保険を受給するためには扶養には入れないようです。失業保険が受給されるまでの3ヶ月は扶養に入れるようですが、失業保険の受給期間は扶養からはずれないといけないみたいです。
扶養とはそんなにでたり、入ったりできるものなのでしょうか?
また、今の会社の上司にその事を相談すると、私の退職後、入籍し、彼の会社で扶養に入る手続きをしてもらい、その後、何も言われなければ(彼の会社から)、そのまま(失業保険の受給期間も扶養に入ったまま)にしておけばいいと言われました。本当にそれでいいのでしょうか?何か問題は起こらないでしょうか?
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。
所得税
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
入籍していることが条件です。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
従って、失業給付を受けても不正受給ではありません。
失業給付の日額によっては社会保険の扶養になれないだけです。
No.3
- 回答日時:
失業保険をもらっていると扶養に入れないのではありません。
失業保険をもらう額が問題なのです。
その基準額以内でしたら、失業保険をもらっていても扶養に入っている事ができます。
(失業保険は非課税ですので、確定申告には必要ありませんが。)
#2さんはその基準額以内だったものと思われます。
その基準額ですが、ハローワークへ行けば教えてくれますが、
130万円÷365日≒3561円以上、失業保険をもらうようですと、扶養には入れません。
(3561円かどうかは、ちゃんと確認してください。)
入れないのに、何も言わないで受給すれば不正受給になり、下の方も書いてますが厳しい処分を受けます。

No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ご結婚、おめでとうございます。
まず、扶養とは簡単に出たり入ったりできるものなのかということですが、その都度手続きをしないといけないため面倒ではありますが、可能です。
次に、私は質問者さんの上司の方のご意見には賛同できません。(何も言われなければいい、ってのは・・・と思ったからです。職安に行けばおわかりいただけると思いますが、不正受給には厳しい罰則があると何度も聞かされます。)
ただ、私の経験から言うと、私は失業保険を受給している期間、主人の扶養に入っていました。
「失業保険の受給期間は扶養から外れないといけないみたい」というのは、確かな情報なのでしょうか?
もしかしたら、地域によって差があるのかも知れませんので、確実な内容でしたら申し訳ありません。
ちなみに、私が入っていた扶養というのは、保険の扶養です。
税金の扶養ではありません。
ご存知かもしれませんが、税金の扶養は、本人の前年度の所得に応じて決まってくるものなので、失業保険の受給に関わらず入れるか入れないか決まります。
参考にしていただければと思います。

No.1
- 回答日時:
扶養について、(1)税金(2)健康保険(3)年金の3種類あります。
失業給付を受給されるとの事なので、面倒ですが切り替え手続きが何度かあります。(1)については、今年の1月1日~退職日まで103万円以内(退職金は除く)ならOK。超えていたら、来年1月1日~扶養手続き。
(2)・(3)については、失業給付が始まるまで(待期7日+3ヶ月)までOK。始まったら国民健康保険・国民年金第1号に切り替え、終了したら、また扶養手続き。
最初に手続きをする際に「失業給付を受ける予定があるか?」の確認があるので、扶養に入ったまま失業給付を受けるのは難しいかと思われます。いろいろと書類が必要となりますので、あらかじめご主人さまの会社に確認・書類取り寄せをされることをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
シングルマザー、親の扶養
-
公務員と独立行政法人機関の違い
-
会社によって扶養範囲の金額が...
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
-
本年累計課税対象とはなんでし...
-
認知した子と遺族年金
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
年金生活者の扶養について
-
戸籍を抜いた同居の子は扶養家...
-
児童扶養手当を親と同居してる...
-
自衛官を夫にもちます。 夫の職...
-
老人控除対象配偶者
-
外れた扶養に戻るには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小さな会社に勤めています。 4...
-
扶養について、
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
シングルマザー、親の扶養
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
高年齢雇用継続給付
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者番号の探し方
おすすめ情報