
子供は未婚・成人しており、無職で、
ずっと実家住まいで両親の農業の手伝いをしています。
給与はないため現金収入がなく、父親の扶養家族です。
父親は70代前半で、定年退職後に農業をやっています。
この子供が他家との養子縁組により現在の戸籍から抜けるとして、
縁組の手続きはすぐ行うとして、引越しそのものは何年も先になる場合
(実家でのくらしと農業手伝いを当面続ける場合)、
この子は養子縁組後も実の父親の扶養家族にあたりますか?
健康保険と税金ではそれぞれ違うのかもしれません。
詳しい方教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
(※不明な点はお知らせください。)
>この子は養子縁組後も実の父親の扶養家族にあたりますか?
まずは、【税法上の】「扶養親族」について
「扶養親族」の要件は以下リンクにある四つだけです。
『扶養控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
>>扶養親族とは、その年の12月31日…の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。…
---
以下、それぞれの要件について
>>(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)…
「実子」ですから要件を満たします。
『Q.血族・姻族とは?』
http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-51.html
>>(2) 納税者と生計を一にしていること。
「実家でのくらしと農業手伝いを当面続ける」ので、「生計を一にしている」と言えます。
『生計を一にするQ&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※あくまでも税法上の「考え方」です。「生計を共にする」とも違います。
>>(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
「給与はないため現金収入がなく」ですから、(その他に収入がなければ)「年間の合計所得金額」は「0円」です。
『一宮市|所得金額とは』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
>>(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
親御さんが、「okwavepartyさんを『扶養親族』として税務申告している」のであれば、「(税法上の)事業専従者ではない」と言えますから、今後も引き続き「事業専従者とする予定がない」のであれば、要件を満たします。
---
(備考)
「扶養親族の所属」について
「生計を一にする納税者」が複数いる場合、(一人の親族を)重複して「扶養親族」として申告することはできません。
『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
『納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1181.htm
*****
次に、健康保険の「被扶養者」について
お父様は、「定年退職」されている(=「職域保険」に加入していない)とのことですから、この場合の子は、【父の】「健康保険の被扶養者」には該当しません。
『職域保険』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
「健康保険の被扶養者の制度」については、以下の「はけんけんぽ」の説明が分かりやすいのでご覧になってみて下さい。
『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』
http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html
なお、「被扶養者の審査基準」は、どの「職域保険の保険者(保険の運営者)」も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありませんので注意が必要です。
『公的医療保険の運営者―保険者』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html
---
「地域保険」である「【国民】健康保険」には、「健康保険の被扶養者」のような制度はありません。
なお、「組合国保」の場合、組合によっては、「組合員の家族」を「扶養家族」と呼ぶことがありますが、「【保険料負担のない】被扶養者」とは違います。
『国民健康保険』
http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81 …
『川崎市|国民健康保険料>保険料の納付義務者は、世帯主です』
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/16- …
*****
(その他参考URL)
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『けんぽれん>リンク集>健保組合』
http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list. …
---
『夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について』(2011-11-18 )
http://ameblo.jp/associe-sr/entry-11082264598.html
---
『誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.h …
『住所変更手続きの実際』
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tetuduki. …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
ご紹介ありがとうございます。
なかなか自分で適切な情報を見つけるのも大変なので助かります。
気になる点はリンク先を確認させていただきます。
No.3
- 回答日時:
私の弟も似たような境遇ですよ
養子縁組ではありませんが結婚して戸籍から一度ぬけたのですが離婚して現在は両親と暮らしています
弟は病気で年金暮らしなので両親の扶養家族で健康保険なども同じです
健康保険は世帯ごとに入るので同じ世帯なら同一の健康保険証になります
もちろん一人一人の名前の証書が送られてきますが世帯主が一緒になってます
同じ家に住んでても世帯を別に登録すれば別々になります(世帯主が一つの家に複数居ることになる)
子供が親から除籍されても親子の関係がなくなるわけではありません
ですので同一世帯に住んでいて扶養されていれば扶養家族になります
No.2
- 回答日時:
>この子は養子縁組後も実の父親の扶養家族にあたりますか?
養子縁組しても、実の親子関係がなくなるわけではありません。
同居なら「生計が一」ですから、税金上も健康保険上も扶養親族にあたります。
ただし、養子縁組による親が、生活費をその子に送金するなどし扶養の申告をした場合、両方の親がダブって扶養にすることはできません。
また、健康保険によっては、稼働年齢にあり病気や学生でない場合、それなりの理由がないと認定されないこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 扶養(所得・保険)について 3 2022/05/14 07:48
- その他(お金・保険・資産運用) 母の再婚相手からの遺産相続について 2 2022/10/23 00:14
- 住民税 母を税制面の扶養に入れる効果 5 2022/09/12 10:42
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 事件・事故 高井直子さん(当時54歳)が、働いて貯めたお金が計約1億円ですか? 2 2022/08/28 18:15
- 転入・転出 夫と別居予定なのですが住民票はどこに置いたら良いでしょうか 3 2022/06/13 00:54
- その他(お金・保険・資産運用) 父の再婚相手の子どもは結婚していますがそれでも父が養子縁組するということはあるのですか? その場合父 5 2022/08/19 15:33
- 年末調整 年末調整 税法上扶養家族について教えてください。 会社側のほうです。 従業員の別居されている父親を扶 5 2022/12/21 00:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険への加入...
-
主人(自営業)を妻(正社員)...
-
勤労学生の税金について
-
確定申告:同居の妻の母を扶養...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除のはずし方のはどうす...
-
厚生年金について教えてください。
-
扶養控除???
-
第三号被保険者に入ったままで...
-
扶養について教えてください。
-
扶養家族について
-
パートの年末調整
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
大学入学して住所を移しました...
-
年末調整と扶養控除について
-
配偶者の扶養に入っている主婦...
-
扶養控除について教えてください
-
被扶養者年収制限について
-
パートの年収について。
-
健康保険被扶養者届の被扶養者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報