
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3 再回答。
>正社員として仕事が決まってしまったら、親をずっと養わなければいけなくなりませんか?
19歳だから仕方ないかもしれないけど、仕事と親の養育をゴッチャにしてるね。
親が子供を養う義務があるのと同様に、子供も親を養う義務がある。
これは憲法ね。
そういう意味ではずっと養わなければならないけれど、それは日本人全員が同じ条件。
そしてそれは正社員かどうかは無関係。
他の方の回答にもあるけど、収入の有無は、世帯分離(生活費は別々だよと言うような意味)をどうするかとういう話になってくる。
正社員としての収入で質問者”一人”しか生活できない状態なら、母親の生活保護受給額は減らない。
母子家庭ではなくなるから実際は減るけれど、息子の生活費がかからなくなるので影響は少ない。
ただ、これは仕事が決まってからの話だし、仕事を探すよりは簡単な話。
だからまずは仕事を探せという回答になったわけだよ。
>仕事が決まっても、引っ越す先の住むところがなければ通うことができません。
最初の給料がでるまでは実家から通う。
通勤に時間がかかるのは仕方がない。
>今の私にはすぐに引っ越しのできるほどの資金もないため、どうすることもできません。
だから、その資金を稼ぐために仕事をするという話。
場所によりけりだけど、安い賃貸アパートで3万前後。
諸費費用ができるだけ安いところを探せば10万以下(2~3ヶ月分)で借りられるところもあるはずだ。
最初の月給で10万円を支払って部屋を借りるという形でいい。
正社員としての就職と世帯分離の手続きとは並行して、行政の担当者とよく相談をしながら行うことになる。
ただ、就職先も決まらないうちに行政は相談には乗ってくれないだろうね。
できれば生活保護を打ち切りたい自治体ばかりなんだし。
「就職が決まった」「県外だから一人暮らしになる」と言う条件設定なので、やみくもに生活保護打ち切りにはなりにくい。
厳しいようだけど。
質問者の質問やお礼文を見ていると、「できない」「できない」が多くて、自分でどうにかするという発想が欠けている。
自分でどうにかする気もなければ親元でズルズルとやっていればいいけどね。
現に、30代・40代のいい歳した大人が、自立できずに高齢の親の生活保護や年金で食わせてもらっているケースも少なくないんだし。
質問者もこのままズルズルと年数が経てば、その仲間入りというわけだよ。
それでは嫌だと思って、将来を考えて改善していきたいと考えているなら、まずは行動すればいい。
まずは「先立つものはカネ」なんだから、カネを稼ぐ手段として、現時点ではバイトよりも就職の方が無難だろうから、就職活動をしてみなって話。
そう簡単には就職は決まらないから。
難しい中でめでたく就職が決まったら、その仕事内容や勤務地によって引っ越しを検討すればいい。
就職が決まんないと、引っ越し先も行政との相談も決められないしね。
細かく書いていただきありがとうございます!
就職先は実家から通えばいい話ですよね。
なんかいろいろ考えすぎて、簡単なことを忘れてました。これから就職先探そうと思います!
No.3
- 回答日時:
現時点では生活保護を受けていて生活は出来るわけだよね?
ならば焦ってバイトをしなくてもいい。
バイトくらいの収入では生活保護の受給額からその分差し引かれるだけだし。
時間を使って働いても収入は変わらないということだ。
質問者の境遇では、前述のようにバイトで時間を使うくらいなら、その時間を使ってまずは正社員として働くこと考えて就職活動をした方がいい。
まずは自分の生計を立てられるだけの収入の会社、できれば母親も養えるだけの収入のあるところ。
一人暮らし云々は二の次だけれども、もしも県外に就職先があれば、必然的に引っ越すことになるだろうね。
世帯分離の話はそのあたりで出てくること。
>私はどうすればいいでしょうか。
まずは就職先を探すことだね。
正社員として仕事が決まってしまったら、親をずっと養わなければいけなくなりませんか?仕事が決まっても、引っ越す先の住むところがなければ通うことができません。今の私にはすぐに引っ越しのできるほどの資金もないため、どうすることもできません。
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
待て。
生活保護の取り消しが先だぞ。
一人暮らしができるほどの収入があるならそうなる可能性大だ。
もっとも そもそも大学に行った時点で本来は「学費は自分持ちで子供だけ世帯分離」のはずなんだが・・
もし自立できるなら「自分だけなら安いアパートでも借りてギリギリ生活できる目処が立った」として自立すれば良いだろう。
だが現状でも
基礎控除 最低基礎控除額は15,000円 給与収入が15,000円以下であれば全額控除 収入額増加に伴い最低基礎控除額も増加
未成年者控除 未成年者が就労している場合、基礎控除に加えて未成年者控除を受けることができる。11,600円
新規就労控除 継続性のある仕事に新たに就職した場合 基礎控除に加えて新規就労控除を受けることができる。10,700円 ただし6ヶ月間
実費控除 交通費や入力作業に必要なソフトウェア 清掃時に使う清掃用具ほか 収入を得るために直接係る費用を実費で負担したものが必要と認められた分は収入から経費として差し引くことができる。他にも、収入を得る上で支払った税金や社会保険料や交通費も。
とあるので 単純に働いても受給金額に近い金額を得られのなら控除を受けながら働いたほうが得。
むろん上回るようなら生活保護は受けられないので引っ越して別世帯を構えるべき。
回答していただきありがとうございます!
大学の学費は私が奨学金を借りて支払っていましたが、市役所の方には奨学金も収入に入ると言われていました。その辺は親が対応していたのでよくわかりません^_^;
細かく説明してくれてありがたいのですが、難しくてよくわかりませんでした^_^;
引っ越しをするにも引っ越しの代金がかかりますが、そのお金すらも働いてない私には払えませんし、親もそんなお金はないという状況ですm(__)m
また何かありましたらよろしくお願いします^ ^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
柄の名前を知りたいです
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
住宅ローン 土地の決済
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
不動産
-
プレハブ住宅について
-
プレハブ事務所建築費について
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
精神障害に理解のある県とか市...
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
サムターンカバーの溝について
-
エアコンの吹き出し口、左右の...
-
借地に建てている建物を残して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株取引と都営住宅の収入制限に...
-
公営住宅の住民の質は低いと思...
-
ルームシェア 無職
-
傷病手当金は収入としてみても...
-
親の住む家を別居の子供名義で...
-
府営住宅 減免について
-
海外駐在員でも日本の住宅を購...
-
家の契約をする時に収入の証明...
-
皆さん教えて下さい。市営住宅...
-
賃貸マンションに入居する際、...
-
民間の賃貸
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
賃貸の退去費用について。 退去...
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
クッションフロアのカーペット...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
市営住宅か県営住宅かどちらが...
-
公営住宅の再応募について
-
市営住宅や、県営住宅にIHコン...
-
今の県営住宅から別の県営住宅...
おすすめ情報