dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時代が違うのかもしれませんが
私が子供の頃は(今でもですが)
親に負担をかけたくない、
ずっと健康で長生きして欲しい
と、自分のことはもちろん、
親のために、といろいろ考え
できるだけやったものです。

ですが、我が子は全くです。
正直悲しいです。
私は教えられなくても
自然に親への気持ちはあったのですが
我が子達は全く気がつかない。
言わないとわからないのかなと
言ってみても伝わらないし、
何もかわらない。
性格なんですかね。
育て方が悪かったんですかね。

私が親(子供からしたらおばあちゃん)
に一生懸命しているところも
実際みてますし、
おばあちゃんも孫たちに
私が子供の頃からの話もしています。

小学校高学年と、
高校生の女の子です。
大人になっても仲良し親子でいたいな
と思っていましたがこのまま行くと
親子仲も悪くなりそうです。

自分で言うのもなんですが
自分の母親以上に頑張っています。
家のことも子供のことも仕事も。
でも、なんにも伝わっていません。
私がどんなに忙しくてもへとへとでも
手伝おうという気すらないし、
頼んでも叱っても、マイペース。
普段は元気な私が珍しく
しんどいと寝込んでいても
心配も気遣いもなく
あれして〜、これして〜、お腹すいたーと
自分のことばかり言っています。
悲しく、残念です。

親を喜ばせたい!とか、
もっと自分のことを好きになってもらいたい!とか、
そんな気持ちのない子供もいるんですかね。

してもらって当然、
してもらえないのは不幸、
してあげるなんて面倒。

こういう人は大人になっても
こんな感じなのですかね?

これからよくなることはないんでしょうか、、、(´Д` )

A 回答 (28件中1~10件)

私も御多分に洩れず親孝行を強いられた娘ですので、自分の子供には変な気遣いはさせませんでした。


子が親に尽くすのは、子が親となった時に同じように大切な孫にも尽くして欲しいから。
親の恩恵は子から孫へ代々受け継がれるものだと私信じています。
有難いことにうちの子供達は親を信頼し全身で甘えてくれました。
そして今、私達がしたのと同じ様に、孫たちを慈しんでくれています。
それで十分ではありませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は強いられず自ずと普通に思うことでした。
強いられるのは嫌ですもんね。

お礼日時:2015/09/07 00:31

興味を惹くものがたくさんあって情報も溢れている中で親の存在は薄くなっている気がします。




子供に自分のことは自分でやるようにさせてはどうでしょうか。有り難みがわかるのでは・・・。




私は19の学生ですが家庭のルールがありました。
ウチは親の機嫌を損ねると食事とかが無くなるので率先的にやる癖がつきました。
今は私は大学生ですから学費を支払ってもらうために・・・・

ただ私の家庭は昔指導が入ったのでほどほどに・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私もしてますが、ききませんね。

お礼日時:2015/09/07 00:30

時代のせい? 家庭のせい? 学校のせい? 親のせい?


でも若い世代全体として、その傾向は極めて強いと感じています。

日本独自の文化から、世界標準に近づいているということもできます。
悲しい事実ですが、仕方のない流れなのかもしれません。
お人好し というのも、日本以外では通用しないし、
日本国内でも通用しなくなっています。

国際的な時代のせい? と、テレビのせい? が大きいような気がしています。

むかしむかし、あるところに、正直爺さんとおばあさんが住んでいました。
その隣には、欲張り爺さんとばあさんがが住んでいました・・・・・・・・・
・・・・・・ 結局は正直者が得をする。 というように教え諭されました。
今は・・・取られたら取り返せ! 正直者はバカを見る。

自分の偏見なのかもしれませんが、
そうしていかないと生き残れないような気がします。

質問内容とはずれてしまいましたが、
いずれも時代や環境に適応するためには仕方のない事なのかもしれません。

ただ個人的には、思いやりのない人は嫌いです。
自分のまわりだけでも、そういうお付き合いをします。
結果的には、つらい思いをしたり、被害・損失を受けることも多いです。

それでも、義理・人情、正直、思いやり を心情として続けています。
利得 は、ほぼありません。
でも、唯一、自己満足は出来ます。
オナニー、またはマスタベーションともいわれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ネット社会、ものが溢れている、
それは私の時代とは全く環境が違いますが
受け取り方は性格でしょうね。

ネットを、利用して
ストレス発散したり
まなんだりする子もいれば
悪知恵つけたり悪用したり、
ストレス抱え込む子もいますし。

そうですね。
正直者というか
優しくて弱い子が損をして利用されて馬鹿にされる、その経験からかなりひねくれましたね。

お礼日時:2015/09/07 00:29

時代だけのせいにしてしまうのはいかがなものかと。



質問主が普段どんな親をやっているかはわかりませんが、
>してもらって当然、してもらえないのなら不幸、してあげるなんて面倒
という感覚は紛れもなく家庭環境の中で培われていくものじゃないでしょうか。

あと質問文からは、あなたが子供に対して、
>気遣って当然、気遣ってもらえないのは時代のせいだ、自分は勝手に身に着いたのに子供には身につかなくて不幸だ
と読めます。これも時代のせいなのですかね?

何か思うところがあるのであれば、子供にそういって話し合ってはどうですか?
勝手に期待して裏切られて時代のせいにってのはわがままじゃないですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

時代だけのせいになんかしてませんよ?
本人の性格でしょう。
今でも親孝行で素晴らしい子供もいますしね。
昭和初期生まれの
私の父親は最高に親不孝ものですしね。

お礼日時:2015/09/07 00:25

同じくそう思う。


うちは小中高の三息子。
嫁は毎日くたびれている。私もそう。最近長男が反抗的で鼻につく。しかし、何とか応戦中です。期待よりも教育として、厳しくはしてますが。
やり過ぎたり、しつこかったり、は嫁にも指摘されますし、嫁にも指摘して喧嘩になります。
そういう一本化していない教育がお互いの尊厳を見下げ、子供に舐められているように感じてましたが、他の方の回答で、確信しました。
嫁と旦那の領土争いが子供に領土権を発生させるようですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

夫婦仲が悪いのはかなり影響あると思います。

子供にはよくないことですね。

まー、私の親もめちゃくちゃでしたが
それでも、ちゃんと言うことも聞いてましたが。

お礼日時:2015/09/07 00:23

幼少の時から、しこまないとダメです。


期待だけしても子供はその意図がわからないからです。

職場で、空気の読めない子は、
こういう時は、こういう反応をするのが普通だろ?って時に、
無表情でやろうとする意思も感じられない人がいます。
どんな親にそだてられたのだろう?と思うことが多いです。
喜怒哀楽はあっても、肝心な時にただ状況を見つめているだけな人は
苦労するかと思います。

また、子どもが親にしてあげようとしないのは、

親を尊敬していない
親が怖くない
自分がやらなくても親がやってくれる

でしょう。

空気の読める、思いやりを持てる子の親は
上記のどれかにあてはまると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アプリにしてからおかしいですね(>_<)書き込んだものがない(>_<)

遠くに転んだおばあさんがいたら
自分の遊びを放り出してでも助けに行くような優しい子供だったんですが、
お友達との中で
優しすぎて損したり馬鹿にされたり利用されたりして
嫌な思いしてひねくれて行きましたね。
優しくして優しくし返されることがなかったから。
優しいのと弱いのは違うから強くなれ。
嫌なら嫌と自分の意思をちゃんと持ちなさいと言ったら、
内弁慶になりましたね。

お礼日時:2015/09/07 00:21

お子さんの年齢がわからないので、以下、推論です。



お子さんはまだ、「わ!困った。」という経験が無いように思います。困ることが起き、しかも、自分ですべて解決しなければならなくなるとあなたのありがたみがわかってきますよ。今のお子さんの置かれた状態があまりにも恵まれているから、これがフツーのことと解釈されているから、感謝の気持ちがわかないのです。

しかし、今の子供たちに感謝という気持ちが薄くなっていることはなんとなくわかります。そういう世の中なんです。それを少しだけ受け入れる必要もあると思います。あまり他に期待しない生き方をあなたが身に着けることも必要なんじゃないでしょうか。あなたのお子さんもこれからそういった殺伐とした中で生きていかなければならないのだとしたら、それはあなたよりももっと辛い人生になるのですから、その辺を理解してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドラえもん、がいるからのび太はダメ男になるんや!
お母さんはドラえもんじゃない!といつも言ってはいますが。

自分の周りの困ったことは
自分でなんとかしているみたいですね。

そうですね、ものがありすぎて感謝もないですね。
昔はお菓子やジュースなんて滅多に口にできなかったですが
今の子は毎日おやつがあって当たり前、人の家でも出てきて当たり前、という感じですもんね。

お礼日時:2015/09/07 00:11

社会全体の大問題だと思います。


特に高齢の世代の方にとって、孫というものは、かわいくで仕方のないものですよね。
ところが、彼らの言動が「信じられない」だから「一緒に住みたくない」なんて話は枚
挙に暇がありません。

社会全体の責任に違いないでしょう。
仮に、完璧な教育をしても、愛情豊かな子供には育ちにくい、社会環境だと思います。
ですから、あなたがご自分の教育を悔やんでも仕方がないし、その必要もないと思いま
す。
酷なことを言うようですが、子供さんたちが、愛情豊かな人に変わるということは難し
いと思います。
このままでは、日本の社会は、草木一本生えない、砂漠のような社会になってしまうと
多くの人が、憂えています。

あなたの、その悲しみを、社会全体にぶつけてみたらいかがでしょうか?
現在の教育を、何とかしなければと、考え、行動している人はいると思います。
一生悲しい思いを、抱えているくらいなら、社会のために一つでも行動しようと、私も
そう思う一人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

社会というか、本人の性格だと思います。
良いものを見ても聞いても心に響かないのか、
たまに私が頼んだことしてくれてたら
喜んでも次はしようとも思わない。
だるい、が何より勝つみたいです。

お礼日時:2015/09/07 00:08

まぁお子さんのことをどうこう言っても何ですので、まずは質問者さまの考え方の見直しが必要だと思いますよ。



思いやりに大事なことはいくつかあります。
それは思いやりを受けたらうれしいこと。
思いやりをしてあげて、お礼をしてもらえたらうれしいこと。
相手が思いやりを必要としていること。
相手に思いやりをしてあげられる余力があるということ。
です。

まずはお子さんが質問者さまから思いやりを受けているかということです。
このとき、親としての義務を除きます。
それ以外でどれだけ、お子さんを思いやっているかです。

またお子さんのしてくれた思いやりに十分なお礼をしているかです。
やはり報われないことはしたくありません。

これを全部備えたうえで、相手が思いやりを必要としているかの判断になります。
自分がいかにヘトヘトでも、伝わらなければ「元気」と見なされることはあります。
自分が疲れていようとも、これがどれほどの状態なのかを学ばなければ、相手は疲れているかどうかを判断してくれません。

最後に、本当にお子さんは他人を思いやれるだけの余力があるかどうかです。
僕は夕ご飯食べて、風呂に入って、一息ついたら散歩をしていますが、そのときに制服を着たまま塾で勉強している子は大勢います。正直言って、宿題や夕食、睡眠をどうしているか疑問です。
塾通いをしていないにしても、いじめのツールが多い昨今、人付き合いに心を削っているでしょう。
精神的余力がなく、親に”頼る”ことしかできないことだってあるでしょう。
その親まで思いやらねばならないとすれば、地獄も同然です。

質問者さまは自分のことについては閲覧者、回答者に理解を求めていますが、それと同様に質問者さまがお子さんの心身の消耗度合いをきちんと確認しないといけません。
仮に質問者さまはお母さまと同等の苦労をしていても、お子さんは質問者さま以上の苦労をしているのかもしれないのです。

それでもどう考えても、お子さんが思い上がっていて、わざと思いやっていないのなら、必要に応じてゲンコツでも何でもくれてやればいいのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

上の子は最近部活に塾に忙しい時期もありましたね。

でも暇さえあれば
LINEしたり取り上げれば寝たり、
しなくてはいけないこと、
したほうがいいこたもさておき、
だらだらゴロゴロ無駄に時間を過ごしていますね。
受験生なのに夏休みもゴロゴロ寝てばかり。

二度と中三には戻れない、
後悔するぞー、と言っていますが、
わかってはいるようですが
長続きしませんね。

寝てばかりで、
便器もままならない、部屋も荒れ放題、なのに自分のことで
精一杯のようですね。

お礼日時:2015/09/07 00:05

思いやられてばかりいると、思いやりが育たない、そうです。



かつての時代は、一般庶民は、「充分に満たされた状態」ではありませんでした。
子供達も充分な生活は提供されていなかった。なにがしかの不足、不満足があり、親にそれを要求してもムリ。
親だって充分な生活はしていない、ということが、子供の目にも見えたのです。

で、あなたは、自分の子供時代よりずっと豊かな生活を子供に提供できている、と思います。
あなた自身の生活も、あなたの親より恵まれた状態といえるでしょう。

すると、子供たちは、いつでも親から十分に与えれて、自分の欲求はいつも親によって満たされていて「フツー」なのです。
自分の友達を見ても、同じようにそれが「フツー」です。

>親を喜ばせたい!とか、
>もっと自分のことを好きになってもらいたい!とか

これはある意味、子供が親に対して欲求不満があったから、「自分を認めて欲しい、自分をよく思って欲しい」という気持ちが生じた、とも言えます。

親から十分に世話をしてもらっていて、それが「フツー」であれば、親が自分を好きなのは当たり前、親は子供の世話をしたいんだ、と子供は思います。
そして、世話してくれない時に不満を持ちます。

育て方が悪かった、といえば、そうかもしれません。
でも、「子供の育て方」というのは、母親一人の考えで決まるものではなく、その時代の「子育ての常識」にも影響されます。あなた1人の責任、というわけではありません。

父親の責任もあります。
父親が母親を思いやる姿を見せていないと、「母親への思いやり」という概念が子供の中に育ちません。

母親がせっせと身を粉にして夫と子供の世話をしていると、「母親とはそういうもの」という位置づけになってしまいます。

例えが悪くて申し訳ないですが、子供は犬のようなものです。
集団生活をする動物という意味で、犬も人間も同じですが、集団の中には序列があり、その序列を守ることが集団の維持です。

子供は「家庭」という集団の中で、自分の位置づけを本能的に探ります。
父親が母親を尊重していないと、「母親はこの集団で一番下、自分は母親より上」と位置づけます。

夫が、「妻が自分の世話をする、家事をするのは当たり前」と思っていると、子供もそう思います。

>大人になっても仲良し親子でいたいなと思っていました

あなた自身が、子離れした方がよさそうです。
小5くらいから、そろそろ子供も自立する時期です。女の子は、特にそうです。
反抗期にも入ります。

あなたとしては、「もう小さな子じゃないんだから、アレコレできるでしょ。お母さんがやってたのを見てたからわかるでしょ。お母さんがどれだけあなた達にしてあげたか、見てたでしょ、解るでしょ」という気持ちでしょうが、
その気持ちに反抗するのが反抗期であり、自立期です。

「お母さんが好きでやってたんでしょ。今までしてくれたのにどうしてしてくれないの?」、です。そしてまた、
「小さな子じゃないなら、うるさく干渉しないでよ」、です。

あなた自身が子供を離れて、自立した方がいいです。
その方が「大人になってから、仲良し」になることができます。

母と子は、ずーーーーっと、「いつも仲良し」でいることはできません。
節目、節目で適正な距離を取ることが必要です。

いわば、ピッタリくっついておっぱいを飲んでいた赤ちゃんから、1人ヨチヨチ歩きをし、1人で友達の家に遊びに行き、・・・と母親と子供の距離は、子供の成長と共に、少しづつ離れることができるようになっていきます。

母親と距離を置かないと、子供は大人になれません。
大人になってからは、大人同士として適正な距離を保って「仲良し」になるのです。

あなた自身が子供のことを考える時間、世話する時間以外の、「自分の時間」を持つことで、「適正な距離」を保つことができるようになります。

自立しつつある子供のことはほっておいて、「自分の遊び」を楽しむ時間を作った方がいいです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
遅くなりました。

私は母親とずっと仲良しです。
仲良しといってもべたべたというわけではなく、
付かず離れず困ったら助け合う、
話や愚痴を言ったり聞いたり、しながら話も絶えず笑いあう、
という感じです。

母は今思えば自分中心でしたし、
私のことは放ったらかしでしたし、
しつけもされていたかもどうかもわかりませんが、
自然と親を思う気持ちがあったので
それが普通だと思っていました。

姉の子も母親思いの子で、
反抗期もなく良い成人になり
存分に親孝行しててますね。

私の周りにかぎってかもしれませんが
反抗期のあった子は、
やはり大人になっても
何かしら反抗してますね。
ない子はずっと優しい子供です。

性格なのかな。

お礼日時:2015/09/06 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!