
ベイズ完全均衡の求め方なんですが、「信念」という考え方がわかりません。
1,情報集合に合計して1になるように適当に信念を与える
2,その信念が正しいとして、最後に行動するプレイヤーの行動(最適反応)を考える。
3,順に前のプレイヤーに戻り、行動を考える。
4,すべてのプレイヤーの行動が信念と一緒になっていればPBE、違っていれば信念を変えて、2から繰り返す。
という方法を教えられたのですが、
信念を1/2と1/2にしたり、1と0にしたり、意味がわかりません。
[質問1]
この画像のゲームで、信念を間違った場合の例を考えて欲しいです。
[質問2]
1/2と1/2、1と0の違いを教えて下さい。
[質問3]
この画像の問題の信念を1/2と1/2にとしてはいけないのでしょうか?
[質問4]
この問題のベイズ完全均衡は
プレイヤー2が、プレイヤー1が「家事をする」と信じて「家事をしない」
プレイヤー2が、プレイヤー1が「家事をしない」と信じて「家事をする」
この2つなのですが、信念を1と0逆にしても成り立つのではないのでしょうか?
もう考えれば考えるほど、ベイズ完全均衡が求められません。
質問数が多くて大変申し訳無いのですが、どなたかよろしくお願いします、、

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この質問と支配戦略均衡の質問者は同じことに気づいたので、以下は後者へのコメントです。
あなたは追加質問をしたまま閉じてしまったので、コメントができなかったので、この場を借りてAがYを選んでBがX(-1)Y(0)
BがYを選んでAがX(-1)Y(0)どちらの戦略を支配しているから
(Y,Y)が支配戦略均衡ということで良いのでしょうか?
へコメントしておきます。(Y,Y)が支配戦略均衡(したがってナッシュ均衡)であることは正しいのですが、あなたの推論は正しくない。支配戦略均衡を考えるときは、各プレイヤーに支配戦略はあるかどうか、あるとすれば何かを考える。支配戦略があるなら、各プレイヤーはそれを用いる、ということだ。
プレイヤーAには支配戦略はあるか、あるならXとYのどちらか?このためには、まず、相手プレイヤーであるBがXを選んだら、AはXとYのどちらを選んだらよいか(つまりBのXに対するAの最適反応は何か)、BがYを選んだら、AはXとYのどちらを選んだらよいか(つまりBのYにたするAの最適反応は何か)?これらの問に対する答えが同じなら、それが支配戦略だ。利得表を見ると、前者についてはYであり(なぜ?)、後者についてもYである(なぜ)ことがわかる。つまり、AはBがどんな戦略をとっても最適反応はつねにYであり、YはAにとって、支配戦略であることがわかる。同様にして、Bにも支配戦略があり、それはYである(確かめよ)。したがって、AもBも支配戦略Yを用いるので、(Y,Y)が支配戦略均衡である。なお、支配戦略均衡は同時にナッシュ均衡でもあることはいうまでもない。
No.1
- 回答日時:
質問1] この画像のゲームで、信念を間違った場合の例を考えて欲しい。
たとえば、プレイヤー2の信念が(p, 1-p) = (1/3,2/3)だったとしましょう。ただし、最初のpは、図の右側のノードへ達するとプレイヤー2が予想する確率(したがって、1-pは左側のノードへ達するとプレイヤー2が予想する確率)。この「信念」のもとで、プレイヤー2の期待利得は、「家事やる」の行動をとれば、4/3であり、「家事やらない」の行動をとれば、1である(確かめよ)。したがって、プレイヤー2は「家事やる」をとることになる。それを知っているプレイヤー1の最適な行動は「家事やらない」行動をとることだ(なぜ?)。よって、プレイヤー2の信念(1/3,2/3)は間違っていた。なぜなら、プレイヤー2が(1/3,2/3)の信念をもてば、かならず(つまり、確率1で)プレイヤー1のとる行動は「家事やらない」だからだ。これと整合的な信念は(1/3,2/3)ではなく、(0,1)だ。
「間違った」信念のもう一つの例は、(2/3,1/3)だ。この信念のもとで、プレイヤー2は、「家事やらない」行動をとるが、それを知るプレイヤー1は、かならず(すなわち、確率1で)「家事やる」行動をとろうとする。この場合もプレイヤー2の信念が正しくなかったことがお分かりだろう(プレイヤー1の行動と整合的な、プレイヤー2の信念は(1,0)でなければならなかった。
[質問4] この問題のベイズ完全均衡は
プレイヤー2が、プレイヤー1が「家事をする」と信じて「家事をしない」
プレイヤー2が、プレイヤー1が「家事をしない」と信じて「家事をする」
この2つなのですが、信念を1と0逆にしても成り立つのではないのでしょうか?
プレイヤー2の信念が(p,1-p) = (0,1)である場合を検討してみよう。つまり、プレイヤー2が、プレイヤー1は「家事やらない」行動をとると信じる場合だ。このとき、プレイヤー2は「家事やる」行動をとるのが最適だが(なぜ?)、それを知るプレイーヤー1は確実に「家事やらない」行動をとる。よって、プレイヤー2の信念(予想)(0,1)は正しいことになる。
同様に、プレイヤー2の信念(p,1-p)=(1,0)も正しいことがわかる(確かめよ)。信念(1,0)とそれを逆にした(0,1)はベイズ完全均衡(完全ベイジアン均衡ともいう)だ。あなたの質問4の1行目と2行目は互いに逆にした関係で、最後の質問(3行目)にはなにか誤解があるのではないか?
[質問3] この画像の問題の信念を1/2と1/2にとしてはいけないのでしょうか?
プレイヤー2の信念が(p,1-p)=(1/2,1/2)ならば、プレイヤーの2の期待利得は「家事やる」行動をとっても、「家事やらない」行動をとっても、同一の3/2だ。したがって、プレイヤー2にとっては自分の行動はどちらをとるのも無差別だ。この事実に直面したプレイヤーの最適な行動は自分の行動を1/2の確率で「家事やる」、1/2の確率で「家事やらない」の混合戦略をとることだ。したがって、プレイヤー2の信念(1/2,1/2)はこの戦略と整合的(すなわち正しい)信念であり、したがってベイズ完全均衡と整合的だ。このように、わたしは、このゲームには(0,1)、(1,0)、(1/2,1/2)の3つに対応するベイズ完全均衡が存在すると思う。
最後に、あなたの[質問2]は上の議論からあきらかすね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 信ずること、再々考 3 2022/06/16 21:25
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 空気を読む事について 追記 2 2022/07/07 16:00
- 哲学 神について何故ひとは哲学しないのか? お金は神だと言っても誰も信じないから 問題にされない? 1 2022/10/08 05:58
- その他(悩み相談・人生相談) ようやくわかった事です。 2 2023/04/15 14:48
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期待利得の求め方を教えてくだ...
-
【オペアンプ GB積】 大学でオ...
-
無限繰り返しゲームについて教...
-
2つの混合ナッシュ均衡だけ、...
-
繰り返しチキンゲームについて
-
ゲーム理論のパレート最適が全...
-
ミクロ経済のゲーム理論の問題...
-
ベイズ完全均衡の信念
-
プレイヤーが3人のナッシュ均衡
-
テストのミクロがわからなくて...
-
ゲーム理論のトリガー戦略について
-
ミクロ経済学の質問です。 この...
-
アンテナの指向性について
-
ミクロ経済学ゲーム理論
-
この図の中でナッシュ均衡にな...
-
混合戦略ナッシュ均衡について
-
ゼロサムゲームにおいてのゲー...
-
LINEで家デートを誘う時、家デ...
-
支配戦略均衡の求め方
-
「囚人のジレンマ」を説明する...
おすすめ情報