
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
遠慮なくどうぞ?
この問題とは関係ないが、ゲーム論の問題としてはこんなのもある(↓)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11824739.html
この問題も解いてみたら?この質問者は例も言わずに逃走してしまったけれど。。。
No.7
- 回答日時:
>教えられた通りにすると写真の通りになりました
この逐次手番ゲームの標準型表現からナッシュ均衡(部分ゲーム完全ナッシュ均衡)は通常の方法で、(C,(E,C))だと求まり、以前の答え(ゲームの2番目の問題)に一致する。
練習問題のポイントは何かというと、標準形表現(戦略型表現ともいう)の縦、横の枠の部分にはAの戦略(縦)とBの戦略(横)がはいるということ。したがって、本問に戻って、標準型で書くときは、縦にAの戦略X,Y,Zがはいり、横にはBの戦略S,Tがはいる。なぜ、この問題ではBの戦略はSS,ST,TS,TTでないことが理解できたでしょうか?
No.6
- 回答日時:
>情報集合が違えば、何故、利得表に書くことが異なるのか
ということがわかりません。
No5をベースにして第1番目の問題の利得表から導かれた展開型表現を見てみましょう。これを見れば、Bの2つのノードは一つの情報集合の中にはいっていてBは自分の手番のとき、AがCの行動をとったのか、Eの行動をとったのか、知ることなく、行動Cか、Eのいずれかを選択しなければならないことがわかる。逆に、このようなゲームの木から標準形ゲーム表現を書くときのBの戦略はCとEの2つとなる。第2番目の問題とは違って、Aの選択した行動がCなのか、Eなのか、わからないので、Aのとった行動に応じて自分の行動を選択することがそもそもできない。BができることはCを選ぶか、Eを選ぶかのどちらかだけだ。したがって、Bの戦略は2つ、CとEなのだ。Bが代理人をたてるという視点から考えても、「Cを選べ」あるいは」「Eを選べ」と指示する以上のことはできないことはあきらかでしょう。戦略が(C,C),(C,E),(E,C),(E,E)の4つではなく、CとEの2つだということがわかったでしょうか?
ではもう一つの宿題、展開型で表現されている2番目の問題(逐次手番ゲーム)を標準型で(つまり利得行列を使って)あらわすという宿題はできたんでしょうか?利得行列を見せてください。
No.5
- 回答日時:
できませんか?答えをいいましよう。
第1番目のゲーム(同時手番ゲーム)を展開型ゲーム表現すると、この問題の図(印刷をコピーした図)とよく似た図になります。この図からzの枝を削除してください。そして、Xの代わりにC、Yの代わりにEをいれてください。それから、Bの4つの枝についてはSの代わりにC、Tの代わりにEを入れてください(それぞれ2つある)。利得は左から、(-5,-5),(2,-2),(-2,0),(0,0)に入れ替えてください。これが第1番目のゲームの展開型表現です。第2番目の問題の標準型ゲーム表現はどうなりますか?
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/12 10:55
丁寧にありがとうございました。
同時手番ゲーム、逐次手番ゲームでは情報集合が違うということですね?
情報集合が違えば、何故、利得表に書くことが異なるのか
ということがわかりません。
そこのところ、ご教授お願いします。
No.4
- 回答日時:
>そういうことでしたか、勘違いしてしまい、すみませんでした。
写真掲載しました。
いいえ、これでもありません。あなたが書いたのは2番目の問題
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11944763.html
の図と同じですね。1番目と2番目の違いは、1番目は同時手番ゲーム、2番目は逐次手番ゲームで、同じゲームではありません。ジャンケンを例にとると、1番目はプレイヤーAとBが同時にジャンケンを出すゲームで、2番目のゲームはAがぐう、ちよき、ぱあのうち一つを出すと、Bはそれを見て、ぐう、ちょき、ぱあのどれを出すか
決めるゲームです(Bの「後だしジャンケン?」)。2つはまったく異なるゲームなのです。私がいっているのは、二人が同時にジャンケンをだしたときのゲーム(つまり同時手番ゲーム)を、展開型ゲーム表現すると、どうあらわされるか、尋ねているのです。それはあなたの新しく描いた図ではありません!!!あなたの描いた展開型ゲーム(ゲームの木による表現)は逐次手番ゲームを描いたものです。
No.3
- 回答日時:
>展開型ゲームは、上の質問欄のところ
にすでに写真を掲載していますよ。
いいえ、そのゲームはなく(第一番目の問題といっているでしょう!)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11944722.html
にある利得行列(あなたが手書きで書き入れた)を展開型ゲーム表現にしたものを見せてください、といっているのです。
No.1
- 回答日時:
あなたのほかの2つのゲームの質問は追加コメントはないが、解決したのだろうか?
そうなら、第1番目の問題を展開型ゲームで書くと(ゲームの木を使って書くと)どうなる?第2番目の問題を標準型ゲーム(利得行列を使って書くと)とどうなる?
これらができるなら、この問題はおのづからできるでしょう。
ところで、あなたのいうSS,ST,TS,TTとは何を示す記号?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 新規就農の補助金の返済義務について 1 2022/03/31 12:11
- テレビ テレビの画質モードの違いについての質問です。 自分の使っているテレビは ap2430bj という型番 3 2022/05/29 10:46
- 経済学 ミクロ経済学について質問です。 P(価格)やD(需要)の点をグラフ上で複数表記するとき、p0とかd1 1 2022/07/19 16:40
- その他(パソコン・周辺機器) 3色ケーブルをHDMI入力端子に繋いでも映らない 4 2022/07/09 19:26
- その他(恋愛相談) えーと。皆さんの質問にはお答えさせて頂いた事があるのですが、今回は私から質問させて下さい。 私は、恋 4 2022/11/08 02:31
- その他(ニュース・社会制度・災害) 内閣府目標 人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現って・・出来るのでしょうか? 1 2022/08/13 23:43
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活の自己PR 1 2022/07/11 15:43
- その他(ソフトウェア) 対話型aiですが動画サイトなどで テトリスとかをサクッと作ってて凄いなぁと 思いましたが テトリスは 1 2023/05/17 22:21
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベイズ完全均衡の信念
-
LINEで家デートを誘う時、家デ...
-
ゼロサムゲームにおいてのゲー...
-
繰り返しチキンゲームについて
-
課題で、ワードで2枚程度という...
-
至急教えてください 成績の付け...
-
大学の課題がめちゃくちゃ多い...
-
毎回授業に出て、レポートや課...
-
統計データの「タイル値」とは...
-
大学生です。自己剽窃について...
-
経済学のレポートで扱いやすい論題
-
民俗学のレポート
-
学校の課題でレポート1200字以...
-
大学で不正行為をした場合、い...
-
マンガ喫茶に、あればいいもの。
-
エクセル統計での単変量解析の仕方
-
自由研究について
-
単位を懸けた重要なレポートの...
-
大学の学術論文で、「ただし、...
-
EXCELで線形自己回帰分析どこま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期待利得の求め方を教えてくだ...
-
LINEで家デートを誘う時、家デ...
-
アンテナの種類
-
ベイズ完全均衡の信念
-
純粋戦略ナッシュ均衡について
-
アンテナの指向性について
-
【オペアンプ GB積】 大学でオ...
-
ゲーム理論
-
ゲーム理論のトリガー戦略について
-
支配戦略均衡の求め方
-
ゲーム理論のトリガー戦略につ...
-
無限繰り返しゲームについて教...
-
課題で、ワードで2枚程度という...
-
統計データの「タイル値」とは...
-
昇進論文のを書かないといけな...
-
単位を懸けた重要なレポートの...
-
学校の課題でレポート1200字以...
-
レポートをB51枚程度の字数の...
-
大学の学術論文で、「ただし、...
-
レポートの指定字数について
おすすめ情報
返信遅れていしまい、すみませんでした。
以前の問題は解決しました。
ありがとうございました。
SSとは一番左の分岐点ではS、真ん中の分岐点ではS
STとは一番左の分岐点では、真ん中の分岐点ではT
という意味です。
このような、利得表になると思いました。
そういうことでしたか、
勘違いしてしまい、すみませんでした。
写真掲載しました。
丁寧にありがとうございました。
教えられた通りにすると
写真の通りになりました。