
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
理論的にはNo.1の方のおっしゃる通りです。
ゴミ箱に入れるだけでは、ハードディスク上のそのファイル領域に
使用可能フラグが立つだけです。データが消えるわけではありません。
ですから、復元ソフトでフラグを書き換えれば元のように復元されます。
No.1の方の言うように何かデータを書き込めばいいのですが、
ぴったりの大きさのファイルは少ないです。それに、今のHDDの
デバイスコントローラーは空き領域から使うので、余った部分の
データが残ってしましいます。
完全削除のフリーソフトをいくつか挙げておきます。
ただし、これを使っても警視庁のサイバー課は微弱な磁気から
データの復元が可能です。費用が何百万円もかかかることなので、
質問者様の会社が麻薬組織やなりすまし詐欺の会社でなければ大丈夫です。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.h …
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se094526 …
ありがとうございます。
いろんなフリーソフトのあることを知ることができました。
最初のソフトは、HDD全部の完全削除、2番目が私が知りたい、いったんゴミ箱に入れたもののみの完全削除のようですね。PC知識があまりないので、すぐにはぴんと来ない部分が多いものの勉強してみます。
ところで、ナンバー1さんのご回答に対するコメントをされていますが、『何かデータを書き込めばいいのですが、ぴったりの大きさのファイルは少ないです。それに、今のHDDの デバイスコントローラーは空き領域から使うので、余った部分の データが残ってしましいます』の部分がよく分かりません。。特に書き込む場合にゴミ箱に入れたものとぴったりの容量でないとだめなだということでしょうか?
ご面倒ですがご説明いただければ幸甚です
No.11
- 回答日時:
No.1で答えたものです。
なんかまだ考えているようなので自分の回答について説明。
削除したデータを復元されたくないのであれば、そのデータがあった場所に他のデータを「上書き」してしまえばよいということ。
ファイル復旧の仕組みは…
まず、ファイルの削除はファイルが記録されている場所を示す目次のような場所を削除するだけで
実際のファイルのデータはしっかり残っている。
そして目次に何が書かれていたのかを残った諸々のデータから「推測」してファイルを復元するというものだ。
ならば、削除されるはずのファイルのデータを「上書き」してしまえば、「推測」されてもデータを拾い上げることはできない。
そこにはすでに他のデータが書き込まれているからだ。
ただし指摘があるようにこの方法では一部のデータが残ることがある。
大きなファイルをひたすらコピーした場合、空き容量が4Mバイトのところへ300Mバイトのデータは書き込めないので、
残った空き容量の4Mバイトは上書きされないということになる。
それを危惧するなら、そこへ4Mバイト分の何らか差し障りのないファイルをコピーして埋めればよい。
また記録に必要な最小単位(セクター)と記録エリアの最小単位(クラスター)の差によるものもあるが
この場合「ファイル」としてデータ化できるものではない。
余程慎重にならなければならない理由がなければ、そこまで気を遣う必要はないだろう。
このような理由で動画をコピーしたフォルダをゴミ箱に捨ててゴミ箱を空にすればよいわけだ。
この方法の一番のメリットは、
特殊なソフトを使用することなくOSやソフト、作成済みのデータや各種設定をそのまま残して
削除したデータのみを復元不可能にできることである。
2度までも解説いただきありがとうございます。大変良い方法と思うのですが、現実的に、PC知識不足の私には理解できないところがあります。たとえば『そのデータがあった場所に他のデータを「上書き」・・・』そのデータがあった場所の特定方法?とか、『そこへ4Mバイト分の何らか差し障りのないファイルをコピー』→適当な容量が探せるのか疑問。・・・とか、すんなり実行できる感じではありませんが、検討してみます。
No.10
- 回答日時:
No.8の方の補足をします。
Linuxというのは完全フリーのOSでWindowsが動くPCであれば動きます。色々有るLinuxの中でもKnopixというLinuxはCD/DVDから起動でき、ほぼ全て自動で設定を
行ってくれる便利なOSです。LinuxはWindowsの領域を読み書き出来るので、ゴミ箱の中をKnopix
から削除すればWindowsからは読めなくなりますし、ext3やext4でHDDをフォーマットすれば完全に消去
されます。(この場合Windowsの再インストールが必要になりますが)
逆にWindowsのHDDからデータを救出したい時にも使えるので一枚作っておくと便利ですよ。
No.9
- 回答日時:
>会社のパソコンなので
これが気になります、自分もので、とにかくデーターを完全破壊、ならHDDをたたき割ればOKですが。
会社のものであれば、都合の悪いデーターのみ完全消去して、他は正常作動の状態が必要と思われます。
となれば、HDDのフォーマットは使えないのでは、そのファイルを開いて、大量のデーターで書き換えても、HDDの上では、別の場所に記録されるのが落ちではと思います。
通常のソフトでは、HDD上の物理的な場所まで特定する必要がないため、デフグラフがあるように、HDD上の物理的な場所は細切れのバラバラだが、保存された情報としては一つにまとまっている、フリーソフトの出番はないのでは。
いずれにしても、HDD上の物理的な場所指定でデーター抹消はソフトではたぶん不可能でしょう、ソフトは情報を処理する道具です。
今回は情報の処理でなく、HDDの物理変化を変更する処理になります、それも特定のバラバラになった位置の部分だけということになります。
ご回答ありがとうございます。目的を達するのは困難なようですね、わかりました。会社のパソコンの件ですが、貸与され業務をしているものですが、概ね個人用と同様に使用してよいことになっています。だから別に違反ではないのですが、出来れば見られたくはないっものでした。今思えば分けておけばよかったと反省しています。
No.8
- 回答日時:
必要なデータのバックアップを取ったあと、
CDブートの軽量LinuxでHDDをフォーマット。
ファイルタイプはext3やext4で指定。
これで大丈夫だと思います。
No.7
- 回答日時:
そのパソコンのHDDの内容を完全に消去したければ、「DESTROY」でも良いかも知れませんが、多分、質問者さんが望んでいるのは、削除したデータ類のみの復元阻止だと思いますので、一寸違う気がします。
また、「完全削除(CompleteDelete)」は、今あるファイルの削除のようですので、"ゴミ箱を空にする"を行った状態では、目的に副わない可能性があります。Windowsのパソコンだと思いますが、下記のようなソフトウエアが組み込まれています。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/01/n … ← "cipher.exe" の詳しい解説。
http://blog.goo.ne.jp/qqqq_cat/e/06e97deb56cd8fa … ← 「完全削除(CompleteDelete)」も紹介されていますが、本命は "cipher.exe"。
"cipher.exe /w:c:" ← C:ドライブの空き容量の部分を復元できないようにします。
"3回書き込むのは、(磁気記録メディアにおける)残留磁気などの影響をなくすためであり、米国防総省(DOD)などで決められた消去手順である。"
→ このように、米国防総省などで決められた消去手順を使って消去するので、復元される可能性はかなり低くなります(通常では不可能)。
実行には、かなりの時間が掛かりますので、余裕を持って始められると良いでしょう。現在、使用しているパソコンの個人情報を削除した後(またはリカバリした後)に、これを使って空き領域を消去すれば、復元ソフトウエアでは復元できなくなります。次の方に渡す場合も、安心です。

No.3
- 回答日時:
ゴミ箱で消去とは 今書かれているデータを認識しなくして 上書きの許可です
ので 上書きするまで物理的に残っています
MacとWindowsを使っていますが
Macは確実にゴミ箱を空にするがあるのですが あまり信用してません(市販のソフトでは復元出来ません)
パテーションを複数作り 要らなくなったらパテーションを物理フォーマット
フォーマットも 普通では復元出来ませんが 最高技術(FBIやCIAでは)では出来ると聞きます
参考に
http://freesoft-100.com/pasokon/delete.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- ノートパソコン cipher でデータが消えない 4 2022/06/01 14:58
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) データの復元ができる無料ソフト(一部ファイルでもよいです) 4 2023/06/04 02:30
- Gmail お世話になります。 会社のPCで、Windows10を使用してます。 会社を退職する際に、退職後見ら 5 2022/11/19 12:27
- Gmail お世話になります。 会社のPCで、Windows10を使用してます。 会社を退職する際に、退職後見ら 3 2022/11/19 13:06
- ノートパソコン 初期化する方法を教えて欲しい。 2 2023/01/06 14:49
- その他(パソコン・周辺機器) HDD消去方法(PC-3000でも復元できない) 6 2023/04/04 20:08
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleフォトに写真や動画保存してたんですけど 容量不足でメールなどが受信できません と通知来ま 1 2022/10/28 23:15
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 完全無料のデータ復旧ソフトはありますか? SDカードの写真データを誤って消してしまいました。 データ 5 2023/05/05 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤って削除したメールを復元す...
-
外付けHDDをファイナルデータで...
-
リカバリCDを使ってしまったの...
-
インデザインcs4の壊れたデータ...
-
データ レスキュー プロ HDD ク...
-
ファイナルデータでスマホの写...
-
CD-RWのサイフォーマット
-
データを完全に消去するソフト
-
FDのデータ復元方法を教えて...
-
psp proXの編集でExifデータを...
-
外付けHDDが認識されなくなりま...
-
写真の修復
-
画像の復元
-
カメラの動画を間違えて削除し...
-
PCのデータ復旧ソフトについて
-
excel data の修復または復活の...
-
のーとんで・・
-
消去(CD-RWフォーマット...
-
JPEGからRAWデータへの変換に関...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rに書き込んだデータの復元
-
メールを完全に削除する(復活...
-
CCleanerの使い方でわからない...
-
AutoCADがとても遅い
-
ファイナルデータでスマホの写...
-
Final Data で完全に抹消するに...
-
お勧めのパーティション復旧ソフト
-
ディスクの空き領域にランダム...
-
インデザインcs4の壊れたデータ...
-
中古pc売るときの注意点
-
ファイル完全削除ソフトで複数...
-
ファイル(データ)の完全削除...
-
血の気が引いています・・・
-
お薦めのデータ復旧ソフトを教えて
-
ダメもとで質問させてください!!
-
CDRのデータが急に読めなくなり...
-
ローレベルフォーマットと、Win...
-
携帯電話のメールやっちゃいま...
-
消したデータを復元させたくない
-
CD-RWのサイフォーマット
おすすめ情報