
仕事は辛くて当たり前
とか
お金を貰って働くことは苦しいことだ
とか
嫌なことも我慢するのが仕事だ
などと、よく聞きます。この教えてgooでも、同様の回答を良く見かける気がします。
でも、それって当たり前のことなんでしょうか?
私は少しでも楽をしたいし、自分の周りの人も楽になるような仕事をしたいと、日々考えています。実際は中々上手くいかないことも多いですが。
みんなが少しずつ労を取れば、全体として効率がよくなったり、負担が減ることも多くあるように思うんです。
なんだか、そういう人たちは思考停止してる部分があるんじゃないかな?と思えたりもします。
何で多くの人が「よりみんなで楽して、しっかり仕事が出来る」ことを考えるよりも「仕事は辛い・苦しい・大変だ」と受け入れて、周囲にもソレを求めるのでしょうか?
三人寄れば文殊の知恵ではないですが、みんなで考えれば少なくとも今よりは早く帰れたり、負荷が減ったりすると思うのですが。
私は間違っているんでしょうか?
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>お金を貰って働くことは苦しいことだ
>私は少しでも楽をしたいし、
前者と後者はまったく違う事だと思います。
後者の「私は少しでも楽をしたいし」は自分もいつも思っているし
何回も実践しました。
ただ、楽度が大きければ大きいほど、周りからの反発は大きいですよ。
それは、楽度が大きい程、それを達成させる過程の労力を嫌うからです。
例えば今の仕事が8hかかっていたのを、4hで出来る仕組みに変えようとする。
変えるため仕組みを作るのに、+2h 1ヶ月かかるとする。
そして新しい仕組みを覚える労力、覚えるまでは効率が落ちて、8hが9hになる。
その苦労をして、やっと4hになる。
どうですか、別に今困ってなければ、わざわざ苦労する必要ないでしょ。
この場合、周りの人にとってこれからする事の結果が、自分にとって
いかに良い事なのか、分からなければ協力は得られません。
単純には、これをやると給料が2倍になるといえば、ほとんどの人が
協力すると思います。
後者をやりたければ、周辺のやる気を引き出すのが一番の壁です。
前者は感情論と価値観が関わる個人差が出て来る。
こちらは他の人が言っている通り、個人の受けとり方によります。
苦しいけど、結果を楽しむ人、ただ苦しいとだけ思う人。
お金を稼ぐ為には苦労は問わない。
その苦労の尺度も個人によって違う。
それなので、前者はケースバイケースになると思います。
なるほど、そういう考え方もあるんですねぇ。
私は楽をするために残業が増えたり負荷が上がるのは、大して苦に感じないほうなので、新鮮に感じます。
そう考えると、自分ではやっていることがとても良い結果だと信じているからなんでしょうね。だめもとでとか、お付き合いで程度の意識だと、余計な労をとりたくない気持ちも判る気がします。
なるほど、納得です。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
自分の周りの人が楽になるようにしたら、自分がその分動かないといけないのでしんどいですよ。
逆もまた然り。
>みんなが少しずつ労を取れば
んなうまい話ないわな。自分だけは楽しようという人間はいるから。その負担が他の者にかかって辛い。
そんな奴を叩き出せば、おっしゃる通りにはなるでしょうが
「お前は働かないから解雇ね」というわけにはいかないのが現実です。
>仕事は辛い・苦しい・大変だ
この解釈が精神的になのか、肉体的になのか でおっしゃりたい事は変わると思います。
やりたい仕事をやってて、肉体的には辛くても精神的に充実してたら「楽しい」はあるが
あなたが書かれている事は社内だけで完結する事です。
客が糞で全然納期のない仕事をぶち込んで来たら、社外の事はどうにもならなけどムカつくから
肉体的にも精神的にもしんどくなって「仕事は辛い・苦しい・大変だ」こうなる。
でも、仕事をもらわないと楽もへったくれもないからね。
あなたが書かれているのは一面だけなのです。
そうですね。仰るとおり私の視点は社内で完結しているんだと思います。
客の無茶振りがあることは、仕方ないから諦めて片付けよう! としか思わないので。
みんなでぶちぶち言いながらやっつけます。これも、楽をしたいからですが。
色んな視点を織り込むと、難しいですね。
回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
良く趣味を仕事にしちゃったクロエイティブな人に多い問題ですね。
この場合、本来好きなことなのに、その収入面で厳しかったり、納期の麺で追いつかなかったり・・・様々な問題が生じます。
特に、小説家や漫画家、などに多く見られます。
そこれ嫌になって休載してしまうと、最悪打ち切りの方向へと進んでしまいます。
それは仕事そのものがなくなる羽目になります。
誰でもいつでもアイデア豊富というわけではありません。
爪に話を想像できるほど潤沢にネタがあるわけでもないので・・・
なので、好きであっても仕事となると嫌いになることが多いのです。
ま~それでも売れれば一時の収入が破格なので、それもありでしょう。
お笑い芸人などの顛末でも分かると思います。
昨年まで活躍していら芸人が、今年はまったく売れず、芸能界引退してバイト生活なんてのは極普通のことです。
そんな波乱万丈の人生が嫌で、多くの人は大企業や公務員という安定して仕事を目指すのでしょう?
そうした仕事で日々、安定したモチベーションを築くのは、普段は日常と切り離した趣味が必要なのです。
例えば、自衛隊員は好きでなってる人が多いです。
警官もそうですし、消防士もそうです。
その仕事に憧れてやっていますが、仕事はハードで辛いものです。
宇宙飛行士も同じようなものでしょう。
彼等が何日もあの宇宙空間の閉鎖環境で狂わずに仕事をこなせるのも、それが憧れの仕事だからです。
誰でもできる”楽”な仕事というのは、誰でもできるので高くなる要素がありません。
好きな仕事が楽ということもありません。
やはり、仕事は基本的に嫌なものです。
好きであっても嫌になるものです。
例えば、ゲーム制作におけるデバッカーの為の、テストプレイは、ゲームが好きな人でも嫌になります。
なぜなら強制的に、好きでもないいろいろな無茶なプレイをしなくてはならないからです。
だから、嫌いな仕事ではあるが、楽しむ余裕が必要なのです。
ちょっとマゾ的かも知れませんけど。
再度の回答ありがとうございます。
仕事のハードさ(つらさ・苦しさ)と本人の受け取り方は切り離して考えるべきだ、と受け取っていいでしょうか?
事例の警官や消防・自衛隊の勤務は旗から見たらつらいもので、だからお金が高い。
本人がそれを苦にしないということは、職務とは関係の無いことであり、純粋に労力の多寡を問題視すべきである。
と理解しましたが、間違いがあればご指摘願えますか?
逆に、誰でも出来る仕事であれば「楽」と仕事は両立するということですね。
だとすると、一概に仕事は苦しい・つらいとは言えないわけで、どう考えればいいのでしょう?
仕事はつらい・苦しいという方は、私などよりも遥かな高みからものを見ている。私の見方は時限が低いと思ったほうが良いのでしょうか?
考えて見ます。ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
初めまして。
確かに皆さん仕事は苦しく辛く大変だと言う方多いですよね・・
それは、ほぼ全員が「やりたい仕事が出来ないから」だと思いますね。
私の知人で、独立して、社員4名で、車の修理屋さんしてる方がいますが、
毎回、色々な車が修理に入ってくると「わくわくして徹夜してでも直す」と言っています。
休みも月に3回だけです。(自分で決めてるだけです)スタッフは月6回休みます。
この方からは、「仕事が楽しいし、車が直った時の喜びは俺にしか分からないよ」と言います。
どうですか? 決して仕事は辛い物ではなく、「辛い仕事するしか仕方が無い」方が多いと思いますね。
現実、自分が夢中になれる仕事につく・・・・これが困難だから、みんな我慢してるんですよ。
もし、テレビ見るのが好きで、「朝からテレビ見る仕事あれば就職したいですよね?」
まあ、結論ですが、自分が楽しいと思える仕事も大切ですが、「楽しいと思う努力」も大切かな・・・
>「楽しいと思う努力」も大切かな・・・
これは本当にそう思います。
でも、ならばなぜ多くの人は「我慢」や「根性」「忍耐」を口にして、仕事を「楽しい」と思うことを否定するのでしょうか?私の勘違いなんでしょうか?
知人の方、羨ましい限りですね。すごいと思います。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
間違ってはいません。
チームで納得してやればいいとおもいます。No.8
- 回答日時:
嫌なことをするから高い給料がでるんです。
生きるために働くので、楽しんでというのは二の次だと思われます。
好きだから仕事をするのではなく、仕事を好きになることが必要なのです。
>仕事を好きになることが必要なのです。
瑣末なことなのですが、仕事を「好きになった」人は、嫌なことをしてないですよね。だって好きになってますから。
楽しんで働く結果、日々の糧が生まれるように摩り替わっていると思うんです。
でもそうすると
>嫌なことをするから高い給料がでるんです。
にはならないから、あれ?と思ってしまいます。
area_99さんはこの辺、どう折り合いをつけているんですか?
回答、とても考えさせられました。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
質問者の方の考え方は、間違ってはいません。
仕事においての、負担を少しでも軽減する、効率を上げる、ロスを減らすなどということは、むしろ当然のことです。
にもかかわらず「仕事は辛くて当たり前」「嫌なことも我慢するのが仕事」というご意見が多いことも確かなことです。
このサイトでも、そのような回答は多く見られますし、私自身もそのような回答をしたことがあります。
私の場合、そのような回答をしたのは、大抵、社会人になって日が浅い方に対してです。
そういう方々にとっては、学生時代とは全く違う、未知の世界に入るわけですから、当然、戸惑いもあることでしょう。
まだまだ社会人としての心構えに欠け、考えが甘いと思える方も多いのも事実です。
「仕事は辛くて当たり前」「嫌なことも我慢するのが仕事」と言うのは、こうした社会人歴が大体2年未満の方々に送る言葉です。
しかし、3年、4年、5年と勤めているうちに「この仕事、ここをこうすれば、もっと能率よく出来るのではないか」といったことを考えるようになってきます。
私は、製造業に従事して、今年で35年目ですが、入社して3年目くらいまでは、嫌な事、辛い事の連続だったと記憶しています。
4~5年目くらいになって、やっと仕事をすることの喜びというものを、感じられるようになるました。
仕事は辛いもの、嫌なものと決めつけるのは、あまり良いことではありません。
辛いこと、嫌なこともあるが、それと同じくらいか、それ以上の喜びもある。それが仕事であると、私は思います。
ただし、辛いといっても、今、大きな社会問題となっている「ブラック企業」のように、不当な長時間労働で、それに見合う報酬が支払われない、などといった場合は、話は全く別です。
この場合は「辛くて当たり前」などとは、言っていられません。
労働基準監督署など、しかるべき部署に相談される必要があります。
ありがとうございます。
私も、製造業に身をおく一人として、大いに納得です。
もしかしたら、私自身もブラック的な思考に毒されていて、だからこう見えるのかもしれないと思ってしまいました。
難しいです。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
"仕事は辛い・苦しいのが当たり前なの?"
↑
ハイ、当たり前です。
何故でしょう。
それは、自分がやりたい仕事、好きな仕事を
やっていないからです。
お金の為に仕事をしているから、辛く、苦しく
なるのです。
質問者さんが指摘している通り、皆で知恵を
出し合って、多少は楽しくすることは
できるかもしれません。
でも、それは本質ではありません。
だから、永続きしません。一過性で終わりになり
ます。
>それは、自分がやりたい仕事、好きな仕事を
やっていないからです。
お金の為に仕事をしているから、辛く、苦しく
なるのです。
これも良く聞きます。そして疑問に思うんです。
金を稼ぐ(仕事と置き換えても可です)のが大好きな人は、どうなるのだろう?
と。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 私は元々やりたいことが分からず韓国語を学んでいたのもありホテルに就職しました。 入社2年が経ち、仕事 4 2022/10/24 10:04
- 会社・職場 畑違いの部署での耐え方を教えてください 2 2022/03/30 23:06
- その他(悩み相談・人生相談) 恋人とお別れして2週間が経とうとしてるところです。 別れ方が突然相手の方からのシャットダウンで話し合 1 2023/07/19 23:31
- 会社・職場 仕事が本当にしんどくて、でも感情の行き場がありません。どなたか話を聞いて頂けませんか。 しんどいと言 5 2023/05/03 18:01
- その他(悩み相談・人生相談) 何で楽しく、楽に生きることを考えなかったんだろう、取り返しのつかない人生、黒歴史 5 2023/07/22 05:12
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
- 自律神経失調症 心の病に詳しい方、教えてください。 4 2022/12/01 15:10
- 会社・職場 30歳男です。転職1回経験あり。 仕事において頭が悪くて悩んでいます。 とある建設業で現場での作業員 4 2023/03/05 19:32
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男です。転職1回経験あり。 仕事において頭が悪くて悩んでいます。 とある建設業で現場での作業員 2 2023/03/07 10:20
- 会社・職場 30歳男です。転職1回経験あり。 仕事において頭が悪くて悩んでいます。 とある建設業で現場での作業員 3 2023/03/06 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事が暇過ぎて、毎日座ってい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報