重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学四年生の男の子です
漢字はもちろん、ひらがな、カタカナも書く、読むがおぼつかない感じです
夏休み等を使って低学年のドリルをさせたりしてますが…今後がとても心配です
例えば、チャックをチョックと読んだり、は、わ、え、へ、お、を、の使い方がしっかりできません

A 回答 (2件)

記憶力の問題と決めつけるのは時期尚早では。

単に興味が無いんでしょう。お子さんにとって「文」がまだ「身近な存在」ではないんでしょうし。
大人だって、興味が持てないことはなかなか覚えられないでしょう? ひらがなもしくはカタカナのみの文字は本来読み間違え易く、大人だってよくやることです。

ドリルなんて押し付け・詰め込み的な方法ではなく、まず「それに興味が持てるようになる」教育をしてみては。長い目で見れば、その方が学力に繋がるはずです。

漫画は読むんですか? 「活字に興味を持ち、使い分け出来るようになる」為の方法としては、有効だと思いますよ。いきなり小学生に文字しか無い児童文学なんか与えても、やはり興味は持てないでしょうから。
PCや携帯で「文字を読む」「文字を打つ」ことも、少なくとも何もしないよりははるかに文字や作文の勉強にはなると思います。実際自分も20年前からPC・ネットで「文字を読む」「文字を打つ」を始めてから、「語彙」「漢字の読み」「正しい送り仮名の付け方」「適材適所な言葉遣い」「作文」・・・といったスキルは明らかに上がりましたよ。漢字の書きとりだけは確かにいまいちスキルが上がらないですが、それは「文学をただ読む」だけでも同じことですし、やはり何もしないよりは語学の勉強になると思います。
これらはあくまで一例ですが、そういった観点から対策した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

具体的に話してくださって有り難うございます
マンガは読みます、時間をかけて読んでいます、ただ飽きてくると絵だけを見てる感じですが…
自己主張があまり、出さない子、なので観察して見いだしていこうと思います
興味のあること見付けてあげたいと思います

お礼日時:2015/08/06 11:46

親子で児童相談所へ行って診断を受けた方が良いと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2015/08/06 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!