
申し訳ありません。病院や患者様が万が一にも特定されてしまうといけないので詳しいことは書けませんが・・・。
当院は産婦人科主体の開業医で、私は事務主任をしております。
男性スタッフは医師2名、調理師3名のみで他は女性スタッフ20名程度です。
患者様もほとんどが女性の方です。
医師からは「患者様や自身の身の危険を感じたら警察に通報するように」と言われています。
というのも以前夜勤帯で患者様のご家族に院内での飲酒を注意したところ「子供が生まれて、こんなめでたい日に飲んで何が悪い?!」と怒鳴られ夜中の院内でかなりの暴言を吐かれたそうです。
手こそあげられなかったものの、他の入院患者様にも丸聞こえで翌朝には「昨夜は怖くてなかなか寝付けなかった」との訴えも複数あったそうです。
その夜はお産の方はおらず、医師は不在で助産師と看護師の2名で夜勤をしていました。
もし若い男性に暴れられたりしたら、女性2人だけでは抑えられず他の患者様に危害が及ぶ可能性があるとのことで上記の指示がありました。
また以前にも外来中に突然見知らぬ男の人が奇声をあげながら入ってきたことがありました。
その時は後からすぐに家族の方々が入ってきて取り押さえてくださいましたが(当院の患者様ではありませんが、精神疾患のある方だったようです)、患者様もスタッフも驚き、怖い思いをしました。
暴力を振るわれなくても通報してもいいものでしょうか?
(2つめの事例はご家族の方がいてくださったのでもちろん通報などしませんが、もし一人で入ってきた場合は?)
刃物を持っていたり、胸ぐらをつかまれたりした場合は通報してもいいと思いますが
①激しい暴言を吐かれた場合
②院内で奇声を発するなどの異常行動
③居直り
④症状に全く関係ないようなイタズラ電話
このような場合はどうなのでしょうか?
めったにないことではありますが、このような場合で警察に電話するのは非常識でしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
結局誰の利益を優先すべきか、という問題であるわけです。
患者さんの安全か、病院の評判か、それとも・・・
質問者様の病院は、病院の中でも特殊な産科医である、ということです。
であるなら一番守るべき利益は「生まれたばかりの赤ちゃん」次が「生んだばかりの母親など患者」次が、スタッフで可能なら病院の評判でしょう。
そうは言っても、暴言などで暴力などの危害に及ぶかどうか分からないときは判断に迷うものです。しかし、もし暴言が暴力にエスカレートした時点で警察を呼んでも間に合わないかもしれません。
こういう場合は事前の「危機管理」をきちんとすることです。
まず「危機」の定義を明確にします。どのような場合が危機にあたり、警察を呼ぶ判断をするのか、そして警察をよぶ判断を行なう現場責任者は誰か、そして結果として判断ミスであっても現場責任者を免責できるぐらいの明確な定義が必要です。
次に、院内のルールを明確化します。
質問にある内容であれば
・飲酒はどの程度まで許容するか(まあ、100%ダメなのは当たり前ですが、飲酒してから見舞いにくるのはどうするか、などの問題もあります。)
・侵入者があった場合は、どこまで侵入したら警察を呼ぶか(玄関のドアを開けたら・ロビーに侵入したら・外来待合まで来たら、など)
・暴言はどこまで許容するか(医療過誤で詰め寄る人に警察を呼べば逆効果ですが、対応した人の意思を無視して診察室に入るとか、夜間わめくとか(夜間って何時から何時までという取り決めも必要))
など、明確なルールを作っておくことが重要で、年に1回ぐらいは訓練もしたほうがいいでしょう。
また、訓練をする際には事前に警察に相談して講話などをしてくれる人を派遣してもらい、日常的に警察と意思疎通を図っておくことも役に立ちます。
こうすることで、日ごろから心構えができて、現場判断をするときも迷いが少なくなります。
以上、一応セキュリティの専門家です。
恥ずかしながら、ご指摘の通り「病院の評判」と「判断ミス」が躊躇してしまう大きな理由です。
やはり病院の前にパトカーが停まっているのは、評判に関わりますし、私どもの取り越し苦労で警察を呼んでかえって大事になってしまうのも怖いです。
でも患者様達に万が一の事が起こればそんなことは言ってられないですもんね。
とりあえずは院内ミーティングで話し合い、各自の危機管理意識を高めることから始めたいと思います。
いずれはご提案のように警察の方の講話や、訓練なども実施できるように医師や事務長にも掛け合ってみたいと思います。
丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
玄関に、
「院内での、飲酒・大声などの、ほかの患者様等のご迷惑になる行為・医療の妨げになると判断される行為、危険物の持ち込みは、固く禁止いたしております。場合によっては警察に通報することもありますので、ご了承ください」
と、大きくはなくても張り紙を張っておいてはどうでしょう。
何かあったとき「当院の方針は、ここにはっきり掲示しています!」と言えるから。
より良い医療のために、頑張ってください!
いざという時のために、ホイッスルなども見つけておいてもいいかも。
掲示物の件、医師や事務長とも相談し検討したいと思います。
ホイッスルの件、ご提案ありがとうございます(^-^)
ご回答くださり、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
非常識かどうかということですか?
それならば非常識ではありません。
もちろん実例の2例や1~2は即110番で問題ないでしょうし、3については状況次第、4については頻度や実害に応じて警察を呼ぶ必要はあるでしょう。
また#9110でも警察につながります。
緊急性が低いと判断すればそちらでもいいでしょう。
ただ病院という公共性を考えたら、患者を守るための行動を最優先にすべきです。
おっしゃるとおり患者様の安全が一番ですね。
今は何が起こるかわからない時代ですから、危険を感じたら通報するようにします。
ご回答ありがとうございました。(^-^)

No.3
- 回答日時:
迷惑行為にあたれば、病院の判断で通報して良いですよ。
暴力でなくても。
どうしても病院側の方が立場が弱いですが、業務を妨げたり、他患者に迷惑をかけたり、医療者が危険を感じたら通報して良いんです。
疑問に思わなくて良い。
上司の指示にしたがって、相談の上、通報してください。
①~③は通報するでしょう。
④は内容や回数によります。
それを判断するのは専門知識があり、責任者の医師などでしょう。
録音、報告して責任者の判断にまかせましょう。
おっしゃるとおり病院側は立場が弱いです(´ω`)
暴言に関しても「クレームを言っただけで警察呼びやがった!!」となっても困ります。
しかし例に挙げた2件は明らかに他の患者様も恐怖を感じていた様なので通報の対象にはなるかもしれませんね。
イタズラ電話に関してはご提案くださったように録音し報告するように、病棟スタッフにも言ってみます(^-^)
回答者様のご意見、とても心強いです!
ご回答くださり、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>医師は暴言があれば通報してもいいと言っています。
なら通報すべきかと・・・
アナタが、問題を解決できるなら
通報しないに越した事ありませんが
解決できないなら通報以外ないとなると通報じゃないのでは?
常識、非常識て程度の問題もあるので
判断は難しいと思いますよ
例えば時々テレビでは救急車の要請の件が問題になっていますよね。
そんなに重い症状でもないのに救急車を呼んで、救急車が出払ってしまい本当の重症患者様への出動が遅れてしまう等。
そのような事が頭をよぎってしまいます。(傷害等)まだ起こってもいない事件を「起こる可能性がある」という理由で呼んでもいいのかどうかと・・・。
しかし患者様の身を守るためにやはりスタッフが的確な判断をしなくてはならないですよね。
いち早くのご回答ありがとうございました。(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 女性の医師と患者 4 2022/04/21 10:31
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- 医療・介護・福祉 こんなのが、精神病院における実態ですか? 5 2023/03/11 14:14
- 医療 通院中の診療所から転医した方が良いでしょうか・。 1 2022/04/03 22:58
- その他(恋愛相談) 医師と患者の恋が実らないと、もちろん思っています。 私は実は通院先の精神科の、主治医であったイケメン 2 2023/06/11 23:10
- 大人・中高年 医療関係の職業の方にお聞きします。 私は精神科で働いていますが、状態の悪い女性患者が私の対応が悪い、 3 2023/02/05 17:42
- 医療 皆さんこんな時、どうしますか? 先日、夜中にお腹が、痛くなりました。 経験的に「尿管結石」だと気付き 3 2022/05/14 12:02
- 歯科衛生士・歯科助手 病院での対応について 4 2022/04/21 14:41
- 医師・看護師・助産師 看護学生です。就活の志望動機の修正やコメントをお願いします。 2 2022/04/15 14:35
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
患者さんを好きになりました
-
気管内吸引は看護助手が行って...
-
謙譲語の使い方について
-
この場合は家族しか面会できな...
-
介護医療院での投薬について
-
輸液と補液の違い
-
医師をしている彼について
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
無職、保険証無しで歯医者
-
ピンク病院
-
レイプされたら救急車呼んでい...
-
マツエクしに行くのにダル着で...
-
後期高齢者医療限度額適用・標準...
-
看護師免許証交付前の新人看護...
-
病院で初診の時に、他の病院へ...
-
看護婦さんには「先生」と呼び...
-
兄弟の医療費の支払い義務について
-
看護学生で小児科実習に行って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
患者さんを好きになりました
-
理学療法士の方を好きになって...
-
医療機関が警察に通報
-
ナースが年齢を教えてくれない
-
最近とある病院に通っているの...
-
気管内吸引は看護助手が行って...
-
何で女医って上から目線じゃな...
-
常に求人
-
医療行為とみせかけ、わいせつ...
-
看護師さんの患者へのタメグチ...
-
救急患者の医療開始までの時間...
-
オペ室見学について
-
医療系資格について
-
過去(病院での辛い経験)を克...
-
この場合は家族しか面会できな...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
医師をしている彼について
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
兄弟の医療費の支払い義務について
おすすめ情報
医師は暴言があれば通報してもいいと言っています。
しかしそれが非常識にならないかどうか心配です。
街中でのいさかいも通常、口論くらいでは警察は立ち入れない?のではないでしょうか?(´ω`)
たくさんのご意見ありがとうございました。m(__)m
皆様のご回答を拝見し、やはり体裁よりも患者様とスタッフの身の安全を一番に考えるべきだと再確認いたしました。
みだりに通報すればいいというわけでもないので今後、判断基準や決断のタイミングなどスタッフ間で検討したいと思います。
とても分かりやすく色々なご提案をいただいたのでNo.8様をベストアンサーとさせていただきますが、他の回答者様のご意見も参考になりました。
ご回答をくださった皆様、本当にありがとうございました。m(__)m