dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師さんの態度に疑問があります。

結論から言うと、看護師さんが患者である人にタメ語を使う態度に疑問があります。

詳細を説明します。

私の主人のお義母さんが脳の手術のため入院しました。

おかげさまで手術は無事成功しましたが、脳の手術だった為57歳のお母さんはアゴから首のラインがなくなり(リンパのせい?)皮膚がただれて見た目は少しおばあちゃんのようです。

でも脳内の思考や性格はちっとも変わっておらず、ただ話す事が困難です。そこも少しおばあちゃんのように感じるかもしれません。
リハビリをすればもとのしっかりした57歳の喋りや顔に戻るそうです。

なのに私達夫婦がお見舞いに行った時です。

25歳くらいの女性の看護師さんが「氷はゆっくりなめてね~」「むせる?」「だめだよ、無理しちゃだめだからね~」

といったように、まるで赤ちゃんに話すように接しているのです。

内容は優しい言葉かもしれません。これを聞いただけでは何を腹を立てる必要があるの?と、思うかもしれません。

ですが、お義母さんは普段大変気が強く知識が豊富で頭も良く、旦那がいるのに仕事も正社員でずっと続け、家事もかなりきっちりやる人です。お洒落にも無理のない程度に敏感でプライドも高いです。

親戚中でも子育てが本当に上手だと言われていたり良い評判の人です。
私達夫婦を馬鹿スケ!(愛情を持って言ってくれてます)と平気で言うようなタイプの人で、
ただ「頭の手術をした」というだけで、はるか年下の女性から思いっきり見下されたようなおばあちゃん扱いされたような対応をされているのは屈辱的に思えてなりません。

お義父さんや私の主人の前だけでなら良いのですが、私は「嫁」という立場であり、あのお母さんがそんな扱いをされている現場にいるのが非常に居づらいです。

なんと表現してよいのかわかりませんが、
お母さんにとって「普段遊びにくれば面倒を見たりしている嫁のいる目の前で、はるかに年下の人にお婆ちゃん扱いを受けている所を見られている」というのは義理の親としても同じ女としてもはずかしめを受けている以外なにものでもないと思うのです。

かといってもちろん看護して下さっている事は大変感謝しております。
受け取ってくださらないですがお礼を差し上げたい思いでいっぱいです。

ですが、それとこれとは別の問題だと思います。

面倒を見てくれているのだから敬う言葉の敬語ではなく、
タメ語は当然だろう というのはおかしいと思うのです。

こんな私の意見は
世間の常識、もしくは人と人とのマナーなどでいうとおかしいのでしょうか?

率直な意見を求めます。
宜しくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

私は「看護師」ではありませんが、他の医療従事者です。


今回、質問者様のような「声」を聞くことができ、大変有難く思います。質問者様と同じように感じられていらっしゃる方は多くいらっしゃるとは思いますが、自分自身あるいは御家族がその病院に入院されていたら、そのような苦情を病院に対してなかなか言えないのが現状だと思います。

私の病院でも随分前から「接遇研修」を職員全員(とはいうものの、「医師」は受講しませんから正確には「医師を除く全職員」)に義務付けています。その結果理屈では「患者様」あるいは「○○様」と呼ぶべきということは理解しております。実際に「受付窓口」や「外来部門」では「様」づけで御呼びしております。

ではなぜ「入院部門」ではそれができないのか?そう思いますよね。
長期療養されている方とは、冗談を言い合ってお互いにうち解ける必要もあります。○○様と御呼びするとその後には必ずかなり固い言葉が続きます。その状態では、冗談を言える状態ではありません。
では、「入院部門」が「タメ口」で良いのか?と言えば、決してそうではありません。デパートやホテルのような言葉遣いは無理だとしても、患者様に敬意をもった言葉遣いを心掛けるのが当然のことだと思っています。

医療スタッフと患者様の「信頼関係」が出来上がれば出来上がるほど、言葉遣いもお互いに「タメ口」に近くなってしまいますが、今回のような御意見をお聞きすると私たちも「反省」せねばならないと思います。

スタッフの中には「信頼関係」に関係なく言葉遣いの良くない人もいて、同じ職員でも「耳を疑う」ようなことがあるのも事実です。

質問者様もお義母さまにそれとなくどう思ってらっしゃるか聞いて見てください。それでもし不快に思われてらっしゃって、その病院に「御意見箱」が設置されていれば遠慮なく投書なさって下さい。それがその病院にとっても有難いこですので…。
もしも不快に思ってらっしゃらなかったら、それはある程度「信頼関係」があるものと理解し、大目に見てください。

最後に、質問者様は決して「モンスター」ではなく「ごく普通の感性をお持ちの方」だと感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
XYZ_XYZ様の意見を見ていて涙がでてきました。

私の気持ちをわかってくれて、
>質問者様は決して「モンスター」ではなく「ごく普通の感性をお持ちの方」だと感じました。

と言ってくれて・・・。
そうなんです。感謝もしているし、実際に看護師さんに直接クレームつけるつもりもないのに モンスターモンスターってここで言われて悲しくなっていました。
みんな看護師関係なんでしょうが、そんな意見を持っている人に看られなきゃいけないなんて・・・と、悲しくなっていたところでした。

普通の言葉遣いをしてほしいだけなんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 00:32

なんだかいろんな意見が出ていますね。



常識・マナーというと違うと思います。
落ち込みがちな患者さんの精神的なケアまでしている看護師さんですから
それを踏まえた上で患者さんにとって過ごしやすいだろう態度を
それぞれのスタイルで持っていると思うんです。
なので一般的に年上にはこうだとか、それじゃ子供扱い、は看護師さんからすれば無茶言わないで、でしょう。

ただ、要望を伝えるのはちっともおかしくないと思いますよ。
言葉づかい1つのことですし、ましてうまく意思を伝えられない状態にある義母様です。
こういう人なので、よかったらもう少し言葉づかいを変えてあげて下さい、と。
看護師さんがそれぞれの理由を持っての患者さんに対する態度ですから、
あくまで親族からの希望ということで伝えてみてはどうでしょうか。
快く聞いてくださると思うのですが。

ただ、ずっと親しげに話しかけていた看護師さんが敬語を使うようになったら。
義母様は何かいやなものを感じるかも知れませんね。
旦那様あたりから、義母様の気持ちを聞いてもらってみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまたまっとうな意見ありがとうございました。
目からうろこです!!

お礼日時:2009/02/10 00:14

入院経験ありますがタメ語を使う看護師、常に丁寧に敬語を使う看護師がいろいろいました。




言葉遣いより患者を上から見る看護師の方が気になりましたけど…。
    • good
    • 2

開業医です。


言葉づかいに関する意見は全くとは言いませんがほぼ同じ意見です。
いろいろ的を外した反論や批判も浴びているようではありますが、当然の気持ちだと思います。はっきりその看護士さんにおっしゃるべきです。その事を話すことで、お義母さまに対する病院の扱いが変わることはありません。今まで通り、一所懸命看護してくれます。それが当然です。
私も私の職員には言葉づかいのことはよくお願いします。それは相手は客だから敬語を使えという意味ではありません。医療に携わる者はプロフェッショナルとしての意識を常に持って、毅然とした態度と言葉づかいをしなさいということです。なれあうことなく、へりくだることなく、正しい言葉で導いてあげなさいということです。
どちらの看護婦さんもそのような接し方をしているという話もよくわかります。親しげに話しかけて少しでも不安を取り除こうとしているのだろうと思います。決して見下した意味ではないはずです。そうすることが親しみだと勘違いしているだけかもしれません。理由を説明してお願いすれば、言葉づかいを換えてくれるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなのです、お医者さんは普通にきちんとした節度ある言葉遣いなのに、看護師さんだけが 「わかる~~~~ぅ?」などといった赤ちゃんにせっするような言葉遣いなのです。

悪気がないのは勿論存じておりますが、プロフェッショナルの意識がない方たちなのですね。
正しい回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 00:21

お義母さんの治療のための入院ですから、取りあえず質問者様の


気持ちは納めて欲しいと思います。

質問者様とお義母さんとでは看護師と接する時間がまったく違います。
お義母さんは早朝の検温の時間から、消灯まで何度も看護師さんと会話を
交わしてらっしゃるはずです。その他、着替えや排泄、食事介助。
見舞いの家族には立ち入れない空気という物もあります。

その関係は…何と言いましょうか…
「家族」とまでは行きませんが「同じ釜の飯を食った仲」みたいな
とっても親密な関係になっていきます。私も何度も入院をしたことが
あるのですが、一日中一緒にいる看護師さんや同室の人と、とても
親密な仲になっていくことがあります。そこに敬語が混ざると私なら
ちょっとしんどいかも知れません。

子どもに物を言うような言い方、についても「ゆっくりハッキリ正確に」と
物事を伝えようとするとどうしてもそうなります。
「○さーん?わーかーるー??」こんな感じですよね。だからといって
別に馬鹿にしてるとかそんなことはありません。早口で何を言ってるのか
分からないよりずっと良いはずです。

皆さんも書かれてますが、気になるならお義母さんに聞いてみてはいかが
ですか?素晴らしい人格のお義母さんなら「そう?私は何とも思わないわよ」
とおっしゃるかも知れません。その前に、それをクチに出さないお義母さんの
気持ちを察するのも思いやりでしょうね。

どうぞお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「○さーん?わーかーるー??」こんな感じですよね。だからといって
別に馬鹿にしてるとかそんなことはありません。早口で何を言ってるのか
分からないよりずっと良いはずです。

今この考えが横行しているのがテレビでも取り上げられ問題になっているようです。
普通にスーパーで使われる接客程度の言葉遣いくらいできずによく国家試験がうかるなぁと不安です。
いくら人手不足だといっても誰でもかれでも看護師にされてはたまりませんね(^^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 00:28

NO7ですが再度



全部の回答を読んでて思ったのですが、質問者様に補足要求をさせていただきます。

「敬語を重視」と思ってますか?
「子供をあやすような言い回しをやめて」と思ってますか?

先ほど私の回答でウチのケースを記載しましたが
私的には、敬語を重視してってよりも、相手は大人ですって思ってしまうので
再度の投稿失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私的には、敬語を重視してってよりも、相手は大人ですって思ってしまうので
再度の投稿失礼しました。

その通りです。
敬語を というよりは、私達に使うような普通の言葉遣いでお願いしたいのです。
「わかる~~~ぅ?」というようなのは 相手は大人ですよ??って思ってしまうということを言いたかったのです。

お礼日時:2009/02/10 00:36

ANO.2ですが再度。



みなさんの回答に目を通し、思ったことを再度書きます。

dounattuさんに賛成な方々は看護師さんの言動に対して不満を持っている感じでした。

それとは逆に、私を含め他にもいた反論意見の場合は看護士さんに矛先を向けるのではなく、dounattuさん自身の気持ちに対しての反対意見の様ですね。
多分この部分だと思います。(ちょっと長いですが・・・)


>お義母さんは普段大変気が強く知識が豊富で頭も良く、旦那がいるのに仕事も正社員でずっと続け、家事もかなりきっちりやる人です。お洒落にも無理のない程度に敏感でプライドも高いです。

親戚中でも子育てが本当に上手だと言われていたり良い評判の人です。
私達夫婦を馬鹿スケ!(愛情を持って言ってくれてます)と平気で言うようなタイプの人で、
ただ「頭の手術をした」というだけで、はるか年下の女性から思いっきり見下されたようなおばあちゃん扱いされたような対応をされているのは屈辱的に思えてなりません。


確かに看護士さんの言い回しは普通の会話にはない感じはしますね。
みなさんが書いてくれている部分に納得します。
私の彼女も病院の従事者なんですが、たまに同じ様に扱われる事があって不快に思うのは事実です。
(~ですね~。良くできました~という感じで子供扱いされているみたいに)
でも患者さんに対しては平等に敬語を使っていると言っています。
dounattuさんが看護士さんに不快に思うのは人それぞれですからいいと思います。

ただし、この様な人物なんだから敬語を使えという考えは自己中心的ではないのかな・・・と。
お義母さんだけ特別扱いをしろと言っている様なものです。

また同じ事を書きますが、、、
いくらそんな看護士でも術後で体の弱っているお義母さんを介護しているんですからそこは感謝してあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただし、この様な人物なんだから敬語を使えという考えは自己中心的ではないのかな・・・と。
お義母さんだけ特別扱いをしろと言っている様なものです。

そういう意味ではなく、普通にスーパーの接客程度の節度ある言葉遣いをしてくださいと言っているのですが、日本語がままならずにムリをして回答してくださっている暇な方が多くて嬉しいような悲しいような・・・です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 00:25

欧米では、こういう態度は失礼とされていて、日本の医療で年を取った方が子供のように扱われるのはショックなことだそうです。

私もそう感じます。

でもこの場合は幸い、よくやってくださっているようですし。言葉だけの問題でまだいいと思います。
突然のご家族のご病気でストレスが看護士の言葉遣いに向かってしまっているかなぁ、、という気もします。

非常に感情的になってしまいそうなことですが、もしあまりにも気になるようでしたら、よくやってくれていることに対しての感謝と、すこし気になるのだけど、、と穏やかな言葉で相手を責めずに伝えた方がいいかもしれません。感情的にならずに、いわないといけません。

看護士も気を使って働いて、言葉遣いどころではないのでしょう。せっかくいい看護士さんなのに、クレームとして捉えられたら他の人に変わってしまっては困るのではないでしょうか。

病院にはいると人間の尊厳を失わされた世界に家族が置かれたように感じます。どんなにいいといわれる病院ででもです。

せっかくよい看護士さんに巡り会われたのですから、良い面に気をもっていくほうが生き易いのではないかと、自戒を含めて思います。

どうぞお義母さまおだいじに。
    • good
    • 0

⇒看護師さんの患者へのタメグチに疑問があります。


私も同感です。質問者様の義母よりも10歳年上の,♀,です。

大部分の回答者さんは,看護師さんかと回答内容からして攻撃的でさもタメ口が当たり前の
世界の如く喋っているのに呆れます。

患者と垣根を取らなければ介護できっこないみたいな話かたしていて,患者が偉いか偉くないかではなく。

尊敬語を使えというのではなく,スーパで買い物していて店員がお客様に普通に受け答えの
言葉使いであれば私も納得します。

変に患者を見下した捨てセリフを私も病院入院で体験し大変不愉快でならなかったのも事実です。

何処の病院も共通している実態だから,そのタメ口が当たり前だから,質問に対し攻撃的な回答に驚きです。

患者に,判った?.....判りましたか?
口を開けてごらん?......
口を開けてみて?.......口を開けてみてください。
この言葉使いで,時間が無駄になるからでしょうか?

とにかく揃って看護師の言葉使い聞いていて優越的だと私は思うが,

質問内容....看護師さんの患者へのタメグチに疑問があります。
に対し,
タメ口と言うなら,自分で看護しろと言うのも,タメ口が当たり前の世界だからとするのは,
無知で怖さ知らずの(何とかといいます)。(本当のこと記載されれば削除されますから)

以前テレビで北海道のある病院で患者に対する言葉使い要するにタメ口喋りを改めなければ
ならないと病院関係機関でやっと気づいて取り組んでいた番組が公的放送局でやっていました。
そのテレビ内容を回答者はご存じ無いようですが,知らないという,無知というのは怖さ
知らずで喋っているから命令調言葉使いで,喋っているその人の無知が表われます。

......................支離滅裂な文書ですが,参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

>尊敬語を使えというのではなく,スーパで買い物していて店員がお客様に普通に受け答えの
言葉使いであれば私も納得します。

その通りなのです!!言いたい事をわかりやすくおっしゃっていただきありがとうございました。
そうなんです、回答してくださっている方がモンスター看護師というやすな気すらしていて悲しかったですが、まともな意見があり安心しました。

普通の言葉遣いでよいですよね!

テレビでも問題視されていたんですね。
私は間違っているわけではなのだと自信がもてました。
ありがとうございまいした。

お礼日時:2009/02/10 00:12

看護師さんにとって、患者さんの地位や名声、人格や人となりは関係ありません。


患者さんは患者さんです。

一般的な患者さんに対する言葉遣いだと思われます。
同じ病気の患者さんに「この人はお金持ちで仕事も出来るから敬語」「この人はなんの取り柄もないからタメ口」。
これじゃおかしいと思いませんか?
そういう事を言っているんじゃない、と思うかもしれませんが、あなたの質問を見るとそう読み取れます。

看護師さんも患者さんとの距離を縮める為、安心させる為に故意的にくだけた言葉遣いをしているのでしょう。

看護師さんが患者さん(お母様)を下に見ているのではなく、あなたが看護師さんを見下している結果、生まれた感情だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。
私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^)
小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!