dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師さんの態度に疑問があります。

結論から言うと、看護師さんが患者である人にタメ語を使う態度に疑問があります。

詳細を説明します。

私の主人のお義母さんが脳の手術のため入院しました。

おかげさまで手術は無事成功しましたが、脳の手術だった為57歳のお母さんはアゴから首のラインがなくなり(リンパのせい?)皮膚がただれて見た目は少しおばあちゃんのようです。

でも脳内の思考や性格はちっとも変わっておらず、ただ話す事が困難です。そこも少しおばあちゃんのように感じるかもしれません。
リハビリをすればもとのしっかりした57歳の喋りや顔に戻るそうです。

なのに私達夫婦がお見舞いに行った時です。

25歳くらいの女性の看護師さんが「氷はゆっくりなめてね~」「むせる?」「だめだよ、無理しちゃだめだからね~」

といったように、まるで赤ちゃんに話すように接しているのです。

内容は優しい言葉かもしれません。これを聞いただけでは何を腹を立てる必要があるの?と、思うかもしれません。

ですが、お義母さんは普段大変気が強く知識が豊富で頭も良く、旦那がいるのに仕事も正社員でずっと続け、家事もかなりきっちりやる人です。お洒落にも無理のない程度に敏感でプライドも高いです。

親戚中でも子育てが本当に上手だと言われていたり良い評判の人です。
私達夫婦を馬鹿スケ!(愛情を持って言ってくれてます)と平気で言うようなタイプの人で、
ただ「頭の手術をした」というだけで、はるか年下の女性から思いっきり見下されたようなおばあちゃん扱いされたような対応をされているのは屈辱的に思えてなりません。

お義父さんや私の主人の前だけでなら良いのですが、私は「嫁」という立場であり、あのお母さんがそんな扱いをされている現場にいるのが非常に居づらいです。

なんと表現してよいのかわかりませんが、
お母さんにとって「普段遊びにくれば面倒を見たりしている嫁のいる目の前で、はるかに年下の人にお婆ちゃん扱いを受けている所を見られている」というのは義理の親としても同じ女としてもはずかしめを受けている以外なにものでもないと思うのです。

かといってもちろん看護して下さっている事は大変感謝しております。
受け取ってくださらないですがお礼を差し上げたい思いでいっぱいです。

ですが、それとこれとは別の問題だと思います。

面倒を見てくれているのだから敬う言葉の敬語ではなく、
タメ語は当然だろう というのはおかしいと思うのです。

こんな私の意見は
世間の常識、もしくは人と人とのマナーなどでいうとおかしいのでしょうか?

率直な意見を求めます。
宜しくお願いします。

A 回答 (20件中11~20件)

とてもすばらしいお母様なんですね。


そのお母様を尊敬するあなたの気持ちもわかります。
なので、ANo.5さんの提案のように、
お母様に一度さりげなく聞いてみられてはどうでしょう。
それか、看護士さんがいらしてるときのお母様の表情を観察して見られては如何ですか?
私も長期入院をしたことがありますが、敬語よりも気が楽でした。
自宅でないという緊張感、不安などを緩和するという点では、
多少、フレンドリーでも良いのでは、と思います。
病気のときは心も弱ります。
もしかしたら、気丈夫のお母様も気が楽かもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

嫁の前でプライドずたぼろ とまでは言いませんが、脳も正常なのに赤ちゃん言葉なのです。
風邪を引いただけの患者さんには普通の言葉遣いなのに母にだけなぜ?という気持ちです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 00:04

質問者さんは病院にかかられたことがないのでしょうか?


看護婦ってどこもそういう接し方ですよ。
お母様の性格がプライド高く知識も豊富で正社員で働いていたからって、そんなこと病院は知ったこっちゃありません。
病院はお義母様の背景を見て看護する場ではありません。体を見て看護するところです。

看護婦の接し方をを質問者さんが不憫に思うならば、質問者さんがフォローしたらいいんじゃないですか?それがお義母さまにとって望んでいることかはわかりませんが。

>タメ語は当然だろう というのはおかしいと思うのです。

タメ語って・・・横柄な気持ちでそうしているわけではないでしょう。
その看護婦さんは他の患者には敬語でお義母さんにだけタメ語なんですか?それなら酷い話だと思いますけど。

どこの看護婦もこういう感じですよ。心ある看護をしたいから親近感持って接しているのだと思いますが?
敬語で接していては一線引いたような雰囲気が出ませんか?看護において患者と距離をとるって支障も出ると思います。

患者ってそんなに偉いのですか?看護する側は患者と一緒に戦っているつもりですよ。そこに気付かれていないんじゃないですか?
私は看護婦よりも質問者さんの感覚がだいぶおかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。
私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^)
小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 00:02

私は特に問題ないんじゃないかなーと思います。


看護師さんってそんな話し方なような気がします。

なんでも言ってもらえるように意識して壁を無くすような
話し方をしているのかも知れませんしね。

それにどんなに立派な大人でも、脳を手術して顔も変わったなら
胸の内は動揺しているのではないでしょうか?
女性でしかも老けて見えるようになるのならそちらの方も尚更です。

いつもしゃんとしている人だからこそ、弱っている今は
看護師さんのそういう対応は逆に安心というか甘えれるというか
リラックスできる環境になるかもしれませんし・・・
業務をきちんとされている看護師さんのようなので

でもお母さんが不快に感じてらっしゃるようなら
こそっと看護師さんに
「いつもすごい良くしてもらって助かってますが、
 母は躾けというか言葉使いとかに厳しい人なんで
 申し訳ありませんが、言葉にもう少し丁寧語を入れて
 もらえると助かります」とお菓子でも持って伝えれば
 いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。

小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:46

私も気になる時があります。


気にしない意見も多数見られますが、お医者様が敬語でキチンと話しているのに
看護婦はタメ語?って思います。
それは質問者様が偉いとか偉くないとか関係ないと思います。
上から目線でも何でもありません。

・私が具合がちょっと悪くて病院に行った時に「~~して下さいね。」って言う看護師さんの言葉を耳にします。

・うちの母も病気で歩行困難で言語障害まではいきませんが、多少呂律が回らないこともあります。
が、脳はシッカリしているし耳も聞こえてます。
大きな声で「あのね~~~これを~~~~」とか「わかるかな?」って話されるのに違和感があり
一度「脳と耳は正常ですよ」って言ってしまったことがありました。

話し方あきらかに違いますよね?

フレンドリーは歓迎ですが、それが普通って考え方もおかしいと思います。

ちなみにモンスターの内容とはチョット違いますのでご心配なく。
モンスター(自分勝手な無理難題を押し付ける人の事を差します)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

そうなんです!
「あのね~~~これを~~~~」とか「わかるかな?」
なんて、本当に脳がしっかりしている身からしたら、ちょっとその話し方は違和感があるのでは?と思ってしまいますよね(^^;)

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。

小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:57

まず看護師さんに悪気はないと思います。



しかしながら、このような態度を取るのは良くないですよね。僕の父も70を超えましたが、そのせいか急に市役所や銀行などでおじいちゃん、おばあちゃんに向けてしゃべるような口調にされることがあり、不快感があるようです。僕の父もインテリなので、たとえ年を取っていても普通に接するべきですよね。

よくTVを見ていても、特に女性タレントに多い気がしますが、田舎とかを訪問して、年を取っている人イコール、すぐに小っちゃい子相手の口調に変わる芸人が多く見受けられますが、見ていても見苦しい事があります。年を行っていようがいまいが、気高く生きている人はたくさんいるのですからね。

僕が入院していた時も、普段は普通に話すのに、僕が下半身を脱がされている時になると、急に赤ちゃん言葉になる看護師がいました。何となく変に思えましたけど、入院されている方はほとんど高齢で、耳も遠く、何を言っても通じないような人が多かったですので、看護師も毎日そのような環境にいたら、自然とそう言う口調になってしまうのも仕方ないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。

小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:31

お義母さんに「看護師の態度に不満はないか?」を確認してから再質問して下さい。



もしかしたら、お義母さんは「敬語で話されたら、堅苦しくて居づらい。治るモンも治らない」と思っているかも知れません。

それとも、質問者さんと質問者さんのお義母さんは、コミュニケーションも取らずに、相手の考えている事が判るのでしょうか?

それと、どこの病院に行っても看護師の口調は殆ど変わりません。不満があるなら、医師に「この病院は気に食わない。退院する」と申し出てください。

なお、退院した場合、質問者さんの希望に添う「患者を『患者様』と呼ぶような看護師が居る病院」は日本にはありませんので、自宅療養するか、日本人を神様扱いする外国で治療して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。
私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^)
小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:39

受け止め方によるものでしょうね。



私も営業マン時代、親しみをこめて「タメ口」に近いしゃべり方を用いていました。この場合ケースバイケースで、きっちり敬語を使うとお互い堅苦しくなってしまうこともあるからです。ただところどころ敬語を入れたりして「客」を意識します(させます)けどね。
当然それが通じない方もいらっしゃるのはわかります。また年齢とともに(年をとるほど)タメ口的なしゃべり方を受け入れてくれますね。逆に若手時代の方が嫌がられた率が高かったように思います。

看護師さんも悪気があっての言葉遣いではないでしょう。もしあまり目に付くようでしたらナースステーションにご相談を。
“おひねり”一つで病院側の態度がよくなるのは昔から変わっていません(表向きは受け取らないといいますが。某国立の大学病院でもしっかり受け取りました。都内の有名大学病院もそうでした。)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。

小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:35

素直に、怖いです。



基本、看護師の対応は、全国的にそんな感じです。別に、あなたの考えるような見下した対応ではありません。

で、あなたの反応は、私たちはこんなに偉いのだから、そんな不遜な態度をとるのは許されない、と言ってるようなものです。貴方達に見下されるいわれもないのでしょう。

まあ、そういう通常でない感情を持ち、なおかつそれを発露、主張する方がいるから、今時モンスター何とかってのが横行してるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。
私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^)
小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:43

お義母さんがどれだけ偉くて凄くて評判の良い方かは知りませんが、


お義母さんの生き様なんか看護士にとって知ったこっちゃないという事だけは言えます。

事実なのは、皆と同じ入院している患者さんという事だけです。

入院患者が社長だから敬語を使えと言っているのと同じですよ?
あなたの身近な人間に一字一句同じ事を言ってみてください。
言えますか?

お義母さんだけにタメ口を使っているのなら怒りたい気持ちは分かりますが、
患者さん全員に同じ対応をしている方だったらあなたの考えが人とは違うかもしれませんね。
そんな偉いお義母さんの面倒を見てあげている看護士さんに感謝する位の気持ちはないんですかね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。
私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^)
私は看護師さんに感謝していますとも記載しました。この日本語も読めていますか??ひらがなでかきましょうか?

小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:43

> お母さんにとって「普段遊びにくれば面倒を見たりしている嫁のいる目の前で、はるかに年下の人にお婆ちゃん扱いを受けている所を見られている」というのは義理の親としても同じ女としてもはずかしめを受けている以外なにものでもないと思うのです。



あなたがそう思い込んでいるだけで、実際にお義母さんがそう思っているかどうかは確かめていないんですよね?

看護師さんの対応は、私には丁寧でフレンドリーな普通の対応に見えますが、人によっては失礼に思う人もいるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

>あなたがそう思い込んでいるだけで、実際にお義母さんがそう思っているかどうかは確かめていないんですよね?

もちろん 現実的に確かめられるわけがありません。
確かめられるような間柄なら、看護婦さんに赤ちゃん扱いされていようが そこでそこまで気まずい思いはしなくてすむのですが・・・。


義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。

看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。

敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。

小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。

お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!