
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鯛、アジ、ブリ等、
「締めて3日目くらいが一番美味しい(うまみが多い)」
と言われる魚が多いのは事実です。
(生食ではなく火を通す場合(塩焼きや煮付け)は、私は新鮮な方が美味しいと思いますが)
これは、他の方もおっしゃっている通り、日を置くことでうまみ成分が増えるからですが、
ただ死ぬにまかせていただけではだめです。
生きているうちにきちんとした手順で締める(血抜きや神経締め等)ことで、初めて「美味しさ」につながります。
スーパーで売っている魚は、大抵の場合、獲ってからただ氷水にいれて締めているだけなので、
うまみにつながらないのでしょう。
現に、私はアジ釣りを良くしますが、
クーラーに入れる前に血抜きを行い、海水氷で冷やして持ち帰ります。
そうして持ち帰り、2日(長いときは3日)程クーラーの中で寝かせてから刺身で食べることが良くありますが、とても美味しいですよ(^^)
確かに歯ごたえは釣り立てには及びませんが、私は歯ごたえより、うまみを選びます。
ただ、必ずしも
「寝かせる=うまみが多くなる」
とは限りません。
例えば、イシモチ、カマス、ハゼ、サバ(生きているうちにエラと内蔵を除いたものに限る)等、
「足が速く、刺身で食べることが出来るのは釣り人の特権」
と言われている魚は、釣ったその日しか刺身で食べられません。
なので、熟成で美味しくなるのは魚によりけりですね。
尚、熟成か腐っているのかを見た目で見分ける方法は私は分かりません(^^;)
なので、私が安心して生食するのは、自分で釣ったか、店(寿司屋等)で食べるときだけです。
「スーパーで売っている魚は、・・・うまみにつながらないのでしょう。」
と云うこと、「そうだったのか」と云う他ありません。
ありがとうございました。
次の、釣ったアジの処理で2~3日目で「刺身」の件、これも驚きです。
私も早速、実行したいと思います。
イシモチの件、これは私も何度も経験していますが、煮ても焼いても、臭くておいしくありません。
どうやら、この魚だけは、鱗と皮の間のぬめりが原因と云うようです。
No.5
- 回答日時:
ブリ・タイ・イカなどは2日目がいいかもしれません。
熟成という意味はわかりませんが、確かに、新鮮なうちに活け締めして冷蔵した魚は身が固くて噛んでも味が出にくいと感じます。2日目にはやわらかくなります。釣りたてがおいしいのはアユ・海老・かつおなど腐りやすい魚だと思いますが。私の釣り歴数十年で、何時も「魚は釣りたての方が俄然うまい。」と自負していました。
しかし、生き締め、血抜きで数日置く方(熟成)が、うまみ成分が多くなりおいしい。
と云うこと知って、一歩前進しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
適切な温度と環境で保管すれば、しめた直後よりも「旨味成分が増える(熟成する)」と
いうのは、科学的に実証されています。
ただ、食感は柔らかくなりますし、味のバランスも変化していますから、たとえきちんと
熟成させた魚と食べ比べても「やっぱり獲れたての方がうまい」という人は当然います。
そのあたりはもう好みの問題ですね。
「旨味成分が多い=おいしい」という単純な話なら、味の素でも喰ってろって話ですし。
「熟成させた魚」と「ただ鮮度が落ちただけの魚」の見分け方はちょっと知りません。
熟成牛肉の塊なら見た事がありますが、あれも素人目には傷んでいるようにしか思えな
かったですからね。(もちろん食べたらすごくおいしかったです)
熟成牛肉の件。正にその通りと思います。
一面のカビですから。
でも、魚でカビがあれば、腐敗として捨てます。
「・・・というのは、科学的に実証されています。」
とのこと、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
好みによって、違いがあると思います。
コリコリした食感が好みの人は、断然釣りたての方が美味しいでしょう。
しかし、いささか柔らかな身に成ってしまいますが、3日ほどたったものは、身に甘味が出る事は確かです。
ご自分が釣りを成されるのなら、釣りたての他に、切り身でも良いので冷蔵庫で3日ほど保管した物と比べられてはいかがですか。
ただし、あくまでも生で頂く刺身の話で、煮る焼く等は熟成よりも釣りたての方が美味しいと思いますね。
また、身を引き締める調理などススキの洗いも、新鮮な方が良いと思いますが、イワシやアジなどのぬたやたたきは、あまり新鮮な物より少し柔らかに成った身の方が美味しいと思います。
>熟成とそうでない魚とあるならば、どこで見分けすればいいでしようか ?
生きの良い物は、魚を持ち上げても真っ直ぐのままですが、熟成が進んだ物は柔らかく曲がります。
>イワシやアジなどのぬたやたたきは、あまり新鮮な物より少し柔らかに成った身の方が美味しいと思います。
と云うことであれば、実際に経験したいと思います。
アジなど釣った翌日では、塩焼きかフライで頂いていたので。
文末の件は、私の問いが間違っていたようです。
鯛は、3日目がおいしいならば、アジも3日経った方がおいしいですか ?
それとも魚種で変わりますか ?
これが趣旨でした。
No.1
- 回答日時:
質問者さんは、おそらく釣りたての魚のこりこりとした歯ごたえや癖の少なさに価値を見出しているのでしょう。
それも正しい。でも、釣りたてをすぐに客に出さず、下処理をして、温度と湿度を管理した場所で1日~数日寝かせてうま味、風味を最大限に引き出してからいただく魚のうまさもまた魅力の一つです。
香り、旨みが引き出された魚のおいしさはまた格別です。
でも、これって最近でこそよく取り上げられているように思うかもしれませんが、実はむかしからそうやって熟成させた魚を普通に提供しているのですよ。
場所は寿司屋。寿司屋のネタになる魚って、その日の朝に市場から仕入れてきたものをそのまま切って出すなんてことはほとんどないはずです。痛みの早い小魚などは塩と酢で締めて半日~1日熟成させたり、マグロや白身魚も氷温で寝かせたり、昆布で締めたり、いろいろな仕掛けをしながら冷蔵庫の中で熟成されて、一番おいしくなるタイミングで客に供されてきたはずです。
寿司屋に限らず、魚をちゃんと扱う店というのはそうしたことも考えてずっと昔から魚を扱ってきました。新鮮だけが唯一の価値観ではないという事です。
大量に釣れた場合などでは、私も、塩漬け、酢漬け、昆布締め、冷凍等々で後日頂いています。
それらは、サシミとは違いますが、それなりに、その味は知っています。
私の疑問は、果たして、鯛をそのまま(下処理後)3日ほど冷蔵庫で寝かせることでおいしくなりますか ?
それならば、アジも同じですか ?
これが問いの趣旨です。
「新鮮だけが唯一の価値観ではないという事です。」
と云う点は、そのとおりと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
釣った魚2日から3日してから食べるとおいしい?
釣り
-
刺身3日ほど持ちますか?
食べ物・食材
-
刺身は何日目まで食べますか?
食べ物・食材
-
4
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
6
刺身は、チルド室に入れれば翌日でも刺身としてOK?
食べ物・食材
-
7
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
8
釣ってきた鯛が臭い
魚類
-
9
抱くと情って移りますか?
風俗
-
10
電動リールを車のバッテリーに繋いで大丈夫?
釣り
-
11
鯛から塩素消毒のような臭いがするのは何故?
食べ物・食材
-
12
アナゴの小骨の処理
釣り
-
13
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
14
おいしい刺身を食べるには
シェフ
-
15
5ヶ月前に冷凍した魚は大丈夫ですか?
食べ物・食材
-
16
釣ってきた魚を翌日にさばきたいのですが、
釣り
-
17
魚釣りの魚を翌日さばいても大丈夫?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
18
サワラ、サゴシのお刺身
釣り
-
19
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
20
生で中出しするとき、ピストンは止めるか、動かし続けるか、どちらですか?
風俗
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
魚が可哀想でさばけません
-
5
サワラ、サゴシのお刺身
-
6
釣った魚2日から3日してから...
-
7
タオルのにおい取り
-
8
「魚を素手で掴んではダメ」と...
-
9
泳がせ釣りでなぜ釣れる?
-
10
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
11
魚のヌルヌルについて!
-
12
イクラでなぜヤマメがつれるの?
-
13
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
14
魚を眠らせる
-
15
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
16
黄と黒の縦じまの小さな魚
-
17
関西で魚突きのできる所
-
18
釣りが好きな人に質問です。釣...
-
19
釣った魚をさばいてもらいたい
-
20
ブレス・オブ・ファイア4
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter