No.1ベストアンサー
- 回答日時:
皮相電力[kVA]から(有効)電力[kW]への換算は、
有効電力=皮相電力*力率
で行います。
力率は
電熱器具などの抵抗負荷:1
進相コンデンサなどできちんと力率調整されているモータ類:ほぼ1
力率調整されていないモータ:負荷のかかり具合によりますが、定格負荷がかかっていれば0.85程度(だったかな?)
あたりの数値になるかと思います。
目安としては、電気を使っているものを見回してみて、
電熱器(ヒータ)が主体の場合:概ね有効電力=皮相電力
モーターのような動力が主体の場合:有効電力は皮相電力の85%から100%の間くらい
があたりかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
発電機並列運転時の逆電力
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
KVAとkvarの違い
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
動力の対地電圧
-
1敷地1引き込み
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱や電線に関する法律、基準...
-
電柱と家との間の距離について...
-
KWHとKVarhの関係について
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
電力会社はなぜCMを急にやめた...
-
公称電力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報