重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語 数学

「データを値の大きさの順に
並べたとき」

この文章が腑に落ちないです。

「データの値を小さい順に並べたとき」
という意味であるのはその後に記載されてるのを見ればわかるのですが、
なぜよくわからない日本語にするのですか?

A 回答 (5件)

文章全体の情報がないので、飽くまでも推測ですが、


著者の方が英語で論文を書くことが多かったり、元となる論文が英語だったのでは?

ご存知かもしれませんが、
英語ではサイズ順に並べる時、

in order of size

という表現をよく使うと思うので、それが関係しているのではないかと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとございます

お礼日時:2015/09/25 18:44

全体の文章が無いので、正しい事は言えないかもしれませんが、



>「データを値の大きさの順に並べたとき」

この表現は大きい順とも小さい順とも取れません。
ですから、この後の文章などで具体的な順番を指定しているのかな?と、感じます。
もし、そのような記述のしかただったら、何ら問題はないように思います。

逆に、質問者の方が、「大きさの順」を「大きい順」と解釈してしまったようにも感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後の文章は値が並べてあるだけです。

お礼日時:2015/09/25 18:46

作問する人は先入観で「順番=昇順」と思っていて、


「大きさの順」と言えば昇順しかないと考えているのかもしれません。
「大きい順に」とか「小さい順に」と書くべきです。
数学ではありませんが、私が作問したときに他の人が校正中に「これ、どっちですか?」と言われたり、
他の人が作問した問題を私が校正中に「これ、どっちですか?」ということもありました。
自分が作問して自分で解いて確認すると、そういう間違いには気付きにくいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですようね。使用しているのは体系数学です。本屋さんで売られている。

お礼日時:2015/09/25 18:48

値の大きさの順以外の並べ方に、「文字順(文字コード順)」というのがあるためです。


その後、昇順か降順を指定することになります。
文字順かつ昇順では、以下のような順になります。
1  2  3  10  →  1  10  2  3
(文字の先頭が1が上位であり、先頭が1の中では、null(字なし)、スペース、0,1,2...9の順。
 なお、英字や+-*/などの記号はここでは考えないとする。)

よって、値順なのか文字順なのかを強調したいとき(=どちらでも並べ替え可能なとき)は、「値の大きさの順」
と表現します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました

お礼日時:2015/09/25 18:49

おそらくですが、「値の大きさという条件」で並べたとき、という意味を表現したいからではないか、と思われます。


たとえば、「日付順、という条件」で並べたとき、「値の出現した順、という条件」で並べたとき、などなど様々な条件設定が可能であるが、今回は「値の大きさという条件」で並べる、といったニュアンス。
ただ、「大きさの順」という表現は、かなり曖昧ですね。
というのは、「大きさ」というのは、【大きいこと】という他に、【大小の度合い】という意味も持っているからです。
つまり、大きい順でも小さい順でも「大きさの順」で並べたことになるわけです。
こうした曖昧性を排除するためには、おっしゃるように「データの値を小さい(大きい)順に並べたとき」とするか、または、「データの値を昇順(降順)で並べたとき」などとするほうが明確な表現になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます

お礼日時:2015/09/25 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!