
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
違います。
その証拠に、古代英語(大体1000年前ぐらい)では目はēageと書いていたからです。またēageは古代ゲルマン語のaugon(目という意味)から由来します。古代ゲルマン語は、紀元前後の古い時代からドイツやフランスの一部・イギリスの一部で話されている言語で、現代のイギリスはゲルマン語から由来するフランス語を話す中世フランス人が大量に流入したことで変化しています。
したがって、eyeはフランス語の流入などにより綴りがへんかしたもので象形文字ではありません。
また、アルファベットを使って組み合わせたものはどんなものであっても「象形文字」とはいいません。
No.2
- 回答日時:
「左目と鼻と右目」を表す「象形文字」が, なんで「目」だけを意味するようになるんだろう. その過程を説明しない限り「あなたの思い付き」以上の何物にもならないよ.
あと, 「目」という漢字を見て直ちに
人間の顔に存在する器官の 1つであるところの目
を思い浮かぶかねぇ.
No.1
- 回答日時:
象形文字と言うのは絵から変形して1文字になったもの。
eyeはアルファベット3文字からなる単語で、それを象形文字云々と言うのはインターネットなどで使われる絵文字の発想です。:-)
そに発想だと日本語では「目」と記す「eye」という英単語が発生する前からアルファベットがあったことになります。つまり話し言葉以前に文字があったと。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マリー・アントワネットって科...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
トランプ大統領
-
ラグランジュはマリー・アント...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
現代のイスラエルとイランの武...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
明治初期の、県またぎの養子の...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
-
【歴史・日本史・八坂神社】京...
-
幕府を教えて
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
第一次世界大戦
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
-
ギルドと職人
おすすめ情報