
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
名人が作ると円柱はプレス機使わないと入らないし、固着して
回りません。一体化してしまいます。
円筒と円柱の間にスキマがあると、今度はガタがでるので
計算は難しいでしょう。
テーパーにすればもうちょっと計算のやりようが
あると思います。
No.4
- 回答日時:
>摩擦力は垂直抗力×摩擦係数
水平面で、物体を引っ張るときの話。
円筒が接触して、相互に圧力がかかれば、それに応じて摩擦が大きくなりますね。
その圧力が、あなたの記憶の垂直抗力に該当します。
ただの丸暗記でなく、なぜ垂直抗力なのか、垂直抗力て何なのだ、等を十分理解していれば、この場合垂直抗力が0となってしまう、こんな問題ありえません。
No.3
- 回答日時:
円柱と円筒が接していなければ摩擦力は発生しません。
接していても、どのくらいの力で押しあうのかが不明だと、計算できません。
何か具体的な設計に利用されるのでしたら、それも示さないと・・・?
また、円筒内径と円柱外径が同じならそもそもへまいあいません。
円柱が少し小さいことが必要ですが、その程度が用途、他いろいろの条件によって変わります。
空論にならぬよう、具体例を提示下さい。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。>では、Φ5の穴にΦ5の円柱を入れて回転させても、円柱が円筒を外側に押す力が無いので、回転には全く摩擦力が発生しないのでしょうか?
現実には、「Φ5の穴にΦ5の円柱を入れて」ということはあり得ません。穴の方が円柱より大きいはずで、「どの程度大きいか」「現実に接触している面積」「接触している面の粗さ」などが問題になります。
具体的に考えるには、「円筒の重量がどこで支えられているか」を考える必要があります。
回転軸が鉛直方向で、穴よりも円柱が小さく「スカスカ」「カラカラ回る」なら、円柱と円筒内面にはほとんど摩擦はないでしょう。この場合には、円柱の重量を支える部分(回転軸に垂直な面)の「垂直抗力」による摩擦が問題になります。(回転軸の「スラスト軸受け」の部分です)
回転に伴って円柱が円筒内面に接触すればそこに「垂直抗力」が発生しますが、それほど大きいものではないでしょう。
「スカスカ」の円柱を「回転軸を水平」にすれば、円筒内面と円柱とは円柱下面の「ほぼ直線」で接触し、円柱の重量がかかることになります。(水平面に円柱を置いたのと同じです)
円柱が、円筒に設けられた「軸受」(ボールベアリングなど)で支えられている場合には、円柱の重量がその軸受部に集中してかかることになります。この場合は、接触面が安定し、重量のかかり方が一定するでしょう。
上記の場合には、円柱の重量から「スラスト軸受け」または「回転軸受」の「垂直抗力」を求めて、摩擦力を計算することができます。
穴が円柱に対してぎちぎちで、軸を縦にしても落ちて来ないなら、かなりの力で円筒が円柱を押していることになります。これは、円柱が落ちて来ないほど大きい「摩擦力」が働いていることになり、「回す」以前の問題です。円筒の内面が、どれだけの力で円柱表面を押しているかを、正確に測定・推定するのは難しいでしょう。表面が「ざらざらして」動かない場合はなおさらです。
この場合には、接触面に「油」や「クレ556」を浸透させると抜けたり回ったりするかもしれません。それはNo.1で書いた「摩擦係数」が変わるからです。
この場合には、きちんとした計算はあきらめた方がよいでしょう。
いずれにせよ、「垂直抗力」の元になるのは「円柱の重量」であり、それを「どこで」「どの方向に」支えるかで、そこに「垂直抗力」と「摩擦力」が発生するわけで、それは水平面や斜面と全く同じです。
No.1
- 回答日時:
>この場合垂直抗力が0となってしまうので
円周面に垂直な抗力が「ゼロ」なら摩擦はありません。自由空間で円筒が回転するのと同じですから。
円柱が円筒内面に「接触」して「抗力」が発生する、あるいは「潤滑油」のようなものがその「圧力」や「粘性」で「抗力」を発生することによって「摩擦」が発生します。
それは、水平面や斜面などと同じです。
同じ抗力に対しても、「円筒内面が荒くて摩擦係数が大きい」ときには摩擦力も大きくなりますし、「サラサラの潤滑油」で摩擦係数を小さくすれば摩擦力は小さくなります。
これも、原理は水平面や斜面などと同じです。
ご質問にある「摩擦モーメント」とは、例えば「斜面での滑り方」に「質量」と「斜面の角度」が関係するのと同じように、「回転中の回り方」に「円柱のモーメント」と「トルク」が関係する、という意味だと思います。摩擦力がモーメントとして作用するということです。
回答ありがとうございます。
では、Φ5の穴にΦ5の円柱を入れて回転させても、円柱が円筒を外側に押す力が無いので、回転には全く摩擦力が発生しないのでしょうか?
イメージとしてそれができないので、質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 画像のような感じで固定された状態の円柱に糸(質量は無視)をN回巻き付ける。 この糸の一端におもりPを 3 2023/02/19 13:05
- 物理学 力を2回分解することはできますか? 垂直方向の力Fを以下の構造で水平方向に変換したいです。摩擦なしで 2 2022/11/11 19:31
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 写真のような摩擦のある単振動について質問です。 ばねをx引っ張ったとき、球に働く力は図のように表せる 1 2023/06/24 20:38
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ右といわれる人は親米なの...
-
摩擦と速度の関係について
-
摩擦係数
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
滑らず回転
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
牽引力についてお願いします
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
最大摩擦力って最大摩擦力を超...
-
円柱が転がる場合、滑る場合の判断
おすすめ情報