
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>手元の教本では×となっています。
:
本当ですね。
下記サイト「11 設計上の諸注意」の項目に次のような記述とともに、図解がありますのでご確認ください。
【~、底部が深さ15cm以上の泥溜を持つ雨水マス、タメマスを設けます。】
http://www.maezawa-k.co.jp/school/sekkei/
この図解と同じに考えて良いのであればですが、質問者さんお手持ちの教本が正しくて、サイトは誤植なのかもしれませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/09/27 17:14
このサイトの記述だとエルボから下が、150㎜となっていますね。
やはり×が答えの可能性が高いですね。
ご解答有り難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
泥だまりの主旨からは、完全に泥が溜まる部分が150mm必要ですから、質問文のトラップ桝の場合は、有効な泥だまりは75mmとなるので、×が正解だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/09/27 17:00
完全にという事であれば排水トラップが先に詰まり泥溜めとして機能しなくなりますから×なのかもしれませんね。
配水口空間等の決まりは無かったはずですからこの場合はエルボのすぐ下から150㎜有れば良いという考えですね。
ご解答有り難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂の水が、排水しきらない。
-
アパートの排水管の構造につい...
-
屋外の流しの排水は下水になが...
-
浴槽の排水口のフタの外し方
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
側溝がない土地の排水は?
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
雨水枡に水が溜まり困っています
-
隣家から我が家の家の前に毎朝...
-
基礎のシミについて
-
家を新築中です。 雨水枡って必...
-
用悪水路
-
自宅の側溝にある雨水と書かれ...
-
集合住宅での泥水の捨て方
-
地面から水が湧いてきます
-
雨水の道路側溝への排水
-
台所の排水溝に歯ブラシを落と...
-
水の捨て方合ってます??。
-
隣地に新築し引越してきた住人...
-
新築早々、洗濯機の排水溝から...
おすすめ情報
手元の教本では×となっています。