dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代前半女性です。
子供の頃から親のことをパパ、ママと呼んでおります。思春期の頃に恥ずかしくなり直そうと思いましたが、お父さん、お母さんと呼び直すのがどうしても照れて恥ずかしくてここまで来てしまいました。

もちろん外では父母、友達の前ではお父さんお母さんと呼びますが、つい買い物をしていてパパどこー?などと出てしまうんです。傍から見たら気持ち悪いですよね

大人になり直そうと思ったきっかけは、ネット上でパパママ呼び批判がとても多かったことです。

ゆとり、気持ち悪い、親の躾を疑う、頭悪そうなど正直落ち込みました。

自分の親に対しても、直すように誘導してくれれば良かったのに…と思ってしまいます。

今からでも直したいのですが、やはり恥ずかしさが勝ってしまいます。
呼び方を直すために何か良い案はありませんか?
こうしたら直しやすいなど…

アドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (23件中11~20件)

私もずっとパパママでした。


物心ついた時から呼んでいるのを今さら
直せません。
良いチャンスだったのは、結婚して子供が生まれた時。
ここから、じーじ、ばーばと呼ぶようになって
パパママ時代は終わりを告げました。
20歳でしたが・・・
多分、子供を産んでいなければ今でも?(どうかな)
直ってなかったかもしれません。
でもそれで良いと思います。悪くはないですよ。
違法でもないし、どう呼んでも自由でしょう?

周りを気にしない事ですね。特にメディアやネット。
息子たちはいつの間にか「おふくろ」とか言われて
違和感を感じました。寂しかったかな。
でも本人たちはママ、じゃあ恥ずかしかったのでしょう。
成長した証し、とも言えますね。
22の娘はあまり呼びませんね。時々「ママ~」と言うし、
機嫌が悪い時は「あなた」呼ばわりです。
こっちの方が気分悪いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私も結婚して子供が生まれたら、さらっと呼び方を変えられそうだなと思ったのですが、まだまだ出来そうにありません(笑)

ネットに振り回されてしまう癖は良くないですよね。自分の意思が弱いんだと思います

回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/09/29 21:43

私は小さい頃から箸が上手に持てなくて、変な持ち方で食べていました。



そんなに変わった持ち方ではないし、特に周りからも持ち方を変えれば?とか言われなかったので、20前半までは何も思わずに生活してたのですが、ある日いきなり、「結婚して旦那さんや義両親に変に思われたら嫌だな…」と思い、そこから普通に持てるよう練習し、今では普通にしか持てなくなりました。

こう言うのって、いくら周りが直せと言ったところで、本人の気の持ち様云々が大きいと思うんですよね。

私の場合、将来の結婚でもしかしたら支障が出るかもしれない…直すなら今だ!と少し脅迫めいた感情で直しました。

質問者さんも、もし結婚することになったとして、旦那さんがパパママ呼びなら少し引きませんか?
「もしかしてマザコン…?」て思いませんか?
今は女性のマザコンファザコンも多く、実家依存の女性は敬遠される傾向があるそうですよ。
結婚のことを考えて今から変えるのもアリだと思います。

結婚願望とかないのであればすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

lyuka様と考えていたことが同じでした。
私もついこの前、お箸の持ち方と鉛筆の持ち方を直したばかりなのです。
私の場合は当たり前のことが出来ない子供が増えているという記事を見たからなのですが…。

また、今回もきっかけは彼氏や夫がママ、パパと呼んでいたら引くでしょ?という部分に共感したからということもあります。人の事は言えないのですが確かに…と。女性にも当てはまるかなと。
私自身は女性はパパママでも何も思わないのですが、男性にはそう感じてしまうかもしれません。

やはり直したいという思いが強いので、それとなく話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/09/29 19:39

自分は今、中国圏に住んでいますが父、母の事は100パ一セントパパ。

ママと呼んでいますが、日本の場合パパママと呼ぶのは小さい子供の時と言うのがあると思いますが、貴方の今更呼び方を変えるのは恥ずかしいという気持ちもわかります。
日本の場合は父母の呼び方は色々あるから、貴方が恥ずかしくない抵抗の無い呼び方にされたらどうですか。
私の感覚からしたらパパママでも格別違和感はありませんが。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は世代的に小さなころから「お父さん・お母さん」と呼んできましたが、
外と内での切り分けができているなら、そのままで良いと思います。
※それよりも、妻が夫をパパと呼ぶことのほうがよほど変ですので……。

どうしても直したいなら、ご両親ときちんと話し合ってください。
理由を説明し、今後は家庭内でもお父さん・お母さんと呼ぶことにしたいと。

ご両親がいて初めて成り立つお悩みなのですから、
あなたおひとりで解決することは難しいですし、余計に苦しくなりますよ。

ではでは(^^)
    • good
    • 1

別に良いのではないでしょうか?


私の友人にも両親をパパ、ママと呼んでいる人がいますが別になんとも思いません(ちなみにその人30代後半です)
TPOに応じた使い分けが出来ているのですから、無理に変える必要もないのでは?と思います。
私なんて「おとん!」「おかん!」って呼んでますし(笑)
    • good
    • 1

変えたければ変えればいいですが、気持ち悪くはないですよ。


昔はともかく、最近は多いんじゃないでしょうか。
自分の甥と姪(20代前半)も家ではパパ・ママのままです。

でも
>直すように誘導してくれれば良かったのに…
いえいえ、それは違うでしょう。嫌なら自分で変えればいいんです。
子どもの頃に変えるのも、親に言われてというよりは、友達の影響で自分から変えるのが多いと思いますよ。
突然代わって親の方がびっくりして、子どもの成長が嬉しいやら寂しいやら、というのを耳にします。

ちなみに自分は高校卒業した頃から母(はは)呼びです。
(他界した父は名前にさん付け。母のこともたまに名前。)
外で「はは~」とか呼んでるとたまに知らない人にびっくりされますけどね。分かりやすくていいんです。(笑)
    • good
    • 1

家の中でなんて呼ぼうが良いじゃんよ。


対外的な場面で「父」「母」などと使い分けられていれば良いんだよ。
世間で「パパ」「ママ」を一般的でないと言っているのは、対外的な場面でも「私のパパは」みたいな使い方している人に対してじゃないのかな。
イオンとかで買い物していても、どう見ても成人している女性が「パパどっかいっちゃった」って母親らしき女性と話してるも見かけたことあるしさ、みんなそんなもんなんじゃない?
うちなんて子供産まれてから、家の中では子供のいないとこでも親父のことは「じぃじ」、おふくろのことは「ばぁば」って呼称してるよ。
アラフォーの私が「じぃじ」と「ばぁば」なんてさ、「パパ」「ママ」よりも気持ち悪いって言われそうだな。
    • good
    • 0

日本人でパパママ呼びは確かに嫌煙されがちですね。


でも、海外では普通ですよ。
例えばアメリカでは子供の内はパパママですが大きくなると、
ダド(発音上、ドはほとんど聞こえない)マムになります。←これどうですか?
どうしても直したければ、頭のなかでパパママと言ってから、お父さん、お母さんと発言してみましょう。
    • good
    • 0

私は小学校就学前に両親から「これからはパパママではなく、お父さんお母さんと呼ぶように」と言われました。

質問者さんは20歳代前半とのことですが、誕生日などを節目に、「これからお父さんお母さんと呼ぶね」と宣言なさっては。

>今からでも直したいのですが、やはり恥ずかしさが勝ってしまいます。

何事も慣れです。一か月もすれば恥ずかしくなくなりますよ。
    • good
    • 2

人前と自宅で使い分けがちゃんと呼べるんだったら、何と呼んでもOKですよ


気にしないでいい(^^)v
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!