
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
質問文書をそのまま理解すれば
「それ以外も1週間あれば解読」とあるのだからそのまま1週間じゃないの?
またコンピュータの処理能力は日進月歩ですから徐々にちじまる話です。
(そもそも「あれば」というのは上限ですから1日や1時間でおわる
可能性もあるのでしょうから)
また
>個人レベルでは何やっても無駄です。
というのは、すべての悪意あるクラッカーがスパコンを自由に使えるわけではないので
究極の是か非の二元論的には「無駄」ですが、別に暗号化が無駄という意味ではないと思います。
ありがとうございます。
たとえば、
あるデータを、
最初は、AES、鍵の長さ256ビット、を使って1回目の暗号化をして、
その暗号化したデータを
Camelliaで、全く別の鍵で長さ256ビットのものを使って2回目の暗号化をする。
さらに、2回目の暗号化したものに対して、
MARSで、さらに新しい暗号化鍵で長さ448ビットのもので3回目の暗号化する。
のように、3回の多重暗号化をしても、解読にかかる時間は、1週間くらいということでしょうか?
それとも、3回なのでその3倍の3週間なのでしょうか?
それとも、1週間*2の256乗*2の448乗 の時間が必要になると考えるべきなのでしょうか?
多重暗号化したときの、効果の計算の仕方を教えていただきたいのです。
たとえば、上の1週間が、1分だったとしたら、3回の多重暗号化をした場合の解読時間の見積もりは、
(1) 1分
(2) 3分
(3) 1分*2の256乗*2の448乗
のどれになるのでしょうか?
あるいは計算時間の見積もりは、全く別のものになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスク2台をミ...
-
AOMEI Backupperについて
-
LINEのトーク履歴バックアップ...
-
Windows11のバックアップ機能
-
Windows10で、ユーザーデータを...
-
書き込み速度を遅くする設定に...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
GALAXYA20を使用してるんですが...
-
速度が何%アップしたか教えて下...
-
fastcopyを使ってHDDからHDDに...
-
外付けHDDがraw化してしまっ...
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
外付けHDDのアクセスランプが点...
-
「FastCopy」について質問です...
-
パソコンでiTunesを開こうとし...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
xp でクローン作成
-
Infected Itemsについて
-
パソコンに内蔵されてるカメラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーコンピュータでの暗号解読
-
内部告発メールを送る予定。送...
-
コマンドプロンプトのキー入力...
-
知らないWi-Fiに接続してしまい...
-
光回線が開通しました!
-
先ほど買い物中に間違えて鍵が...
-
チーミングに対応してるスイッ...
-
通信の未来(5年後くらい)の予...
-
WiFiのプログラミングについて
-
NEC LL800/KG「ATI Radeon Xpre...
-
イーサネット アダプターとは
-
USBの転送速度を切り替えて使用...
-
セキュリティなしのWifiの利用 ...
-
4Gと5Gについて
-
伝送速度の実測値と理論値の違...
-
USB-CDC通信する場合のパケット...
-
ブロードキャストにPINGしたい
-
BBIQの速度が遅いです
-
VB2005でバイト配列をコ...
-
ブロードバンド未提供地域に引...
おすすめ情報