dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義兄が脳梗塞で倒れ、入院してもうすぐ1ヶ月経ちます。
ダンナの家族は24時間つきっきりで看護しているため、
保険など事務的ことを調べて教えて欲しいと頼まれました。

義兄は某私立大学の助教授で、健康保険証も「私立学校教職員共済加入者証」です。
加入してもう2年以上経ちます。
先日、大学の事務局の方々がお見舞いに来られ、
「今回のことで費用の処理は全部やりますので、
病院に関係のある領収書などは捨てずに、保管しておいてください」
と義母が言われたようです。

私はてっきり、健康保険の「高額医療費」や「傷病手当金」は、
こちらから大学の組合に申請すべきものだと思っていまし、
事務局がおっしゃった「領収書をとっておく」というのは、
所得税の「医療費控除」のことかなあ・・・と思うのですが、
それを義母やダンナに言っても、「全部やってくれるから、全部おかませすればいい」と言われ、
看護で疲れきっているせいで、あまり耳を傾けてくれません。

ネットで調べたら、「傷病手当金は1ヵ月ごとの申請」と書かれていましたが
申請するのに期限はあるのでしょうか?
後で数ヶ月分まとめて申請するのもありなんでしょうか?
まだまだわからいところがあるので、申請の手順や期限など教えてください。

A 回答 (2件)

私学共済に加入していたことがあります。


加入期間中に、26週で切迫早産で入院(この段階で健保適用)、胎児心音停止、胎盤が剥がれたため緊急帝王切開、と異常分娩3連発で健保適用入院したことがあります。

で、私は何も手続きをしておりませんが、後日(数ヶ月後……ちょぉっと忘れかけた頃)、経理課から呼び出され、入院給付金や手術給付金を受け取りました。

費用の手続きは、何をさすのか、大学事務局に確認してもいいかもしれませんね。
高額療養費や入院給付金等の、健保(私学共済)から出る部分については、私の時と変わっていなければ、申請不要な気がします。
ただ、#1さんも書かれていますが、誰かが何かの申請をしなくても、私学共済がやってくれますから、大学事務局が「費用の処理を全部やる」って高額療養費や入院給付金の手続きを、大学事務局がやってくれるわけでもないような。
傷害手当金の申請のことなのかな?

医療費控除は、年末調整ではやってもらえません。
確定申告でやることになるんですが、大学事務局でやってくれるとは思えません。(本人または税理士でないと、やっちゃいけないはず)

あと、私学共済でなく、大学独自の規定として、教職員の大きな病気・長期入院の場合に、病院に関係するる費用の○割を上限として、お見舞いが出る……なんていうのが、無いとは言い切れません。

「事務的なことを調べて教えて欲しい」と頼まれたわけでして、その内容は「保険など」であり、「保険のことだけ」調べて欲しいわけでは無さそうなので……大学事務局に、確認しちゃっても良いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者からのお話、とても参考になります。
義兄とはあまり付き合いがなく、私なんかがシャシャリ出て良いものか迷いましたが、ダンナの承諾を得て大学事務局に確認を取ることができました。
「領収書をとっておく」ことの意味は、共済へ申請するとき領収書(コピー可)が必要だったとのことで、
おっしゃる通り、医療費控除は本人の確定申告でないとダメらしいです。
また手当申請をする前に、まずは休職手続きを取ってからでないとできないようですし、申請も休職届けも本人の署名や提出が原則みたいです。
代理人による申請も相談してみますが、本人が処理できるくらい快復してくれることを願うばかりです。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 12:18

「高額療養費」ですが、共済組合の場合、病院から組合にレセプト(治療の内容と金額)が届いてから、自動的に指定口座に振り込まれます。

最短で3ヶ月です。特に、申請はいらないと思います。領収書は、おっしゃる通り、医療費控除に必要です。
傷病手当は、基本的に1ヵ月毎の申請です。つまり、傷病手当は、所得保障・生活保障なので、あまりまとめて申請する類のものではないという認識です。申請の期限については調べないと分かりません。1年~2年だと思います。「その疾病で職を休み無給になってから、1年6ヶ月間支給されます。まず、共済組合から傷病手当の用紙をもらい、医師の証明欄に記載してもらってください。退職していなければ、職場に出勤情報などを記載してもらう欄もあるのでお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傷病手当金の申請手順と、高額療養費のしくみについて、とてもわかりやすくて助かりました。
こちらのアドバイスに従ってダンナに相談したところ、自分も義母も疲れて寝るのが精一杯だから、お前から電話しちゃってもいいよと言われ、大学事務局に確認することができました。
スムーズに処理ができそうです。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!