

DELLのXPS Windows7(Vistaからの無料アップグレード) i7 です。
モニターは、3台。ひとつはアナログ??でつないでます。
このモニターが、立ち上がるのが遅い。
購入後、SSDをつけました。
もともと付いていたHDDも付いています。
SSDをつけた時から、HDDは、寝てる時(反応していない)があり、必要な時にHDDが動きだすと思います。これは、どこかを設定すれば、常に起動してるようにできるのでしょうか?
そんなに苦にはならないけど、アナログでつないでるモニターが起動する時、HDDが「う~~ん」と起動してると思うのです。これが1分近くかかってるような。最近なったことで1週間前はこんなことなかったです。
そして、画像の処理をしてると、動きが悪いような気もします。
昨日は、ファンがよく回っていました。
HDDの寿命で、壊れる前ぶれでしょうか?
Dドライブ(というのでしょうか?)に入ってるのは、デスクトップだけみたいです。
交換する時、取り替えるだけでいいのでしょうか?(バックアップを取って、新しいHDDに書き込むだけ?)
設定は必要なのでしょうか?
注意点をお願いします。
SSDは自分で付けました。以前、違うパソコンのHDDも替えました。
滅多にすることはないので、確認したいのです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
HDDはいつ壊れるか分からないもの。
SSDも同じと言えば同じですけどね。(SSDは寿命が分かるってメリットがあるけど)
現在のHDDは、一定時間アクセスしないとヘッドを退避してアイドル状態などに消費電力などを削減します
これはHDDの仕様です
WDのGreenは、8秒。これはHDDの仕様でありこれにならないようにする方法もありますがメーカー保証のない自己責任のものとなるのでお勧めはしません。
アクセスがあり元に復帰するにも数秒から十数秒程度かかります
HDDの劣化などによりスピンアップに時間がかかる場合があります
>交換する時、取り替えるだけでいいのでしょうか?
そうです。
>設定は必要なのでしょうか?
領域の確保やフォーマット程度などは必用になりますけどね。
これを設定といわないなら、設定不要となります
No.7
- 回答日時:
①該当のHDDですが、SDDをクローン化でOSをCOPYしたならもとのHDD(元のCドライブ)の内容が入っているわけですが、通常それにアクセスすることはありませんので普段は回転しないです。
➁Dドライブに何を入れてますかね?それにアクセスするときにHDDが回転を始めます。回転しないのはそれが一般的な設定で省エネになっています。もしも、これを常に回転させるにはPCの設定で電源オプションから設定します。
もし、上記①のように単なるクローンDISKの元であれば常時回転に意味はないとおもいます。ただ、これも、DUAL-BOOT設定で立ち上げたいなら、システム修復CDを作成してこれを立ち上げて、システムの回復オプションを実行すると自動的にDUAL-BOOTとなりPCの立ち上げ時に選択できるようになります。OSのバックアップをクローンDISKでもできるということになります。
HDDの寿命のようですが1分も回転が安定しないのは、HDDの中心のベアリングの劣化が考えられますのでそろそろ交換時期ですね。
(そういうHDDだからこそ回転させたいとお考えかもしれませんが。。)
No.5
- 回答日時:
BIOSでHDD・モニタ・DVD等を認知して動作をさせます。
普段よく動作するのは、Cドライブです。
HDDの構造は、レコードプレイヤーと似ています。
BIOS・CPU・メモリがHDDやモニタに命令を出して動かします。
SSDが1パーティションでは、他のHDDは待機状態です。
レコードプレイヤーのトーンアームが自動作動するのに時間がかかるのと同じです。
No.4
- 回答日時:
「CrystaiDiskInfo」等のディスクの状態を調べるツールを使用してみてはいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
これでディスクの状態が「注意」や「危険」と表示されるようなら、早急にデータをバックアップしてディスクを交換した方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
MinGW - gcc の環境設定で、PAT...
-
環境変数って
-
パソコン起動時にフロッピード...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
Photshop5.5の環境設定を初期化...
-
Access2003 起動時の設定解除方法
-
Pc起動したら、変な文字が出て...
-
EXCELが次々と開いてしまいます
-
グーグルとマイクロソフトアカ...
-
アマゾンで中古で買ったノートP...
-
プルダウンメニューから選択が...
-
macbook フルスクリーンが一定...
-
iPhoneのsafariにあるリーディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Blenderを再インストールした際...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
Access レポートプレビュー時に...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
HULFTについて
-
indesignでデフォルトの塗り等...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
おすすめ情報
SSDにOS入れてます。
Dドライブを見ると、デスクトップしか入っていません。
SSDがCドライブです。
よろしくお願いします。
HDD交換しました。
現在進行中ですが、たぶん問題なく交換できたと思います。
やはり、寿命だったみたいです。
ありがとうございました。