
USBを4つ、5つとPCに接続できるよう、USBのハブ(バッファロー BUFFALO BSH5U03BK [USB2.0ハブ 5ポートタイプ ブラック)を買ったのですが、買ってから1か月ほどしか経っていないのに、コンピューターの画面に接続したUSBが表示されたかと思うと、すぐに全部消えてしまう現象が頻繁に起こるようになりました。(全部、消えてからしばらく待つとまた表示されますが、その後も操作の途中で消えてしまったりして不安定です)
USBのハブの問題かどうかは定かではありませんが、安定性・耐久性の高いUSBのハブがあればお教えてください。現在、使っているものは①の商品ですが、差込口が完全に分かれているタイプのものの方が良いのでしょうか?
①http://www.yodobashi.com/%E3%83%90%E3%83%83%E3%8 …
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83 …
http://www.amazon.co.jp/dp/B001LF3HSK/ref=pd_lpo …
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-電源ケーブル-ACアダプタを4個つなげる-0-2m-T-ADR4BK/dp/B00B5LOOQO/ref=cm_cr_pr_product_top?ie=UTF8

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> いずれにしろ、消えるときは接続したUSBの中の1つ、2つではなく、すべてが消えてしまいます。
と言うことであれば、電源不足の可能性が最も濃いと思います。USBメモリでも、以下の製品などは最大消費電流が240mAもあり、こんなものを3つつなげたらもうUSB規格の上限500mAを余裕で超えてしまいます。
http://goo.gl/PlPrfL
ここまで食わないとしても、1つで100mAくらいのものが普通なので、100mAが5つだと規格ぎりぎりいっぱいだし、そもそも500mAの中にはUSBハブが消費する分も含まれているから、5つは無理だという計算になります。
なので対策としては、ACアダプタを接続できるハブを使うことになるでしょう。USB3.0からは供給量上限が900mAまで拡大したため、USB3.0なら足りますが、それでも240mAのを持ってこられたら無理だから、やっぱりACアダプタが安全ですね。
耐久性と言えば、USBのコネクタ部分の耐久性も部品のグレードによりさまざまです。規格上では抜き差し1500回までは支障なく使えることと決まっていますが、毎日何度も使っていれば1500回なんてすぐに到達しちゃうでしょう。耐久性が高い部品は高価ですが、明確に高耐久性をうたっている製品じゃなければ高価なハブ=高耐久性とは限らないため、いっそ安い物を複数買っておいて壊れたら取り替え、みたいな運用の方が良いなんてことも十分あり得ます。
No.6
- 回答日時:
USBハブについて。
https://ja.wikipedia.org/wiki/USB%E3%83%8F%E3%83 …
USB2.0の場合、元ポートの供給電流は500mAです。USB2.0のハブでは、1ポート当たり100mAの電流を確保する必要があるため、普通は4ポートが限界です。5ポートあると言うことは、全部にデバイスを接続する場合、100mA以下の電流しか確保できません。中にもっと電流を消費するものがあった場合、過電流になって全部の接続が切れてしまうようなことが発生します。
USBフラッシュメモリの中には、消費電流が多いものもあり、もしHDDや光学ドライブ等を繋いだら、それだけで全ての電流を使い切ってしまうでしょう(しかもまともに動作はしないでしょう)。こう言う場合は、ACアダプタを接続して電源を強化します。ACアダプタから1ポート当たり500mAの電流を供給可能になります。
②、③ のハブは、単にケーブルで分岐しているハブと言うだけで、実質 ① のハブと同じです。ケーブルの根元が断線し易いような気がしますが、大きな違いはないでしょう。④ 普通のACタップですね。
AC電源が内蔵されているものもあります。これなら、ACアダプタのように電源が抜けることがありません。
http://amazon.co.jp/dp/B00G3W3GOQ ← ¥3,009
No.5
- 回答日時:
USBの安定性については、USBハブの問題も考えられますが、
PC側の電源供給、USB機器の種類、接続台数によって変わります。
1. PC側の電源供給
ノートPCや小型のPCなどの場合、多くのUSB機器を接続する為の設計がなされていない可能性があります。
この場合、USBハブにAC(アダプタ)電源がつけられるタイプや、USB機器にAC(アダプタ)電源がつけられるタイプなどであれば、可能な限り電源を取付けバスパワー(PCからの電源)接続を可能な限り行わない様にし、機器間での(ほぼ)通信信号のみの状態にする事である程度の回避が可能です。
2. USB機器の種類
USB HDDやUSB ODDなどAC(アダプタ)電源が添付されている製品はAC(アダプタ)を使用せずにバスパワーのみでの動作が可能な製品もあります。しかしながら、電源の供給を十分に行わなければ動作不安定になり、(今回のように)他の機器にも影響を与えてしまう可能性も十分考えられます。
項目1同様各機器の電源は確実に確保し電源安定させた状態で、使用した方が最適かと考えられます。
3. 接続台数
ハブなどを介せば100台以上の機器を認識させる事は可能ですが、電源と通信信号が安定している事が大前提です。
USBメモリなどは可能であれば大容量の物品を1つ購入し今までのUSBメモリを2個以上を購入した1つのUSBメモリで統一させれば問題の解消にもなりますし、データの一括管理も可能かと考えられます。
No.4
- 回答日時:
> 買ってから1か月ほどしか経っていないのに
レシートは残っていませんか?
あればメーカーにクレームです。
購入1年以内であれば当然保証が効きます。
No.3
- 回答日時:
NO.1です。
USBメモリ程度ならセルフパワー無くてもいけそうですがね。
PC側のコネクターは他にありますか?
繋ぐ場所を変えてみては。
それでもダメなら同時接続を減らしてみてどうか。
価格コムの口コミを見るとどの程度の頻度か判りませんがハズレがあるようですね。
それが原因かも。
ありがとうございます。
PCのコネクターは2つしかなく、そのうちの一つはマウスをつないでいるため、差し替えは難しいです。
接続を5つから4つにすると多少は安定しますが、それでも消えてしまうことがけっこう多いです。
ハズレがあるとのことですが、2つ買って2つともそんな感じです。
No.2
- 回答日時:
コンセントからAC電源を取るセルフパワーの物を購入しましょう
兼用タイプなら、必ずAC電源を繋いで使いましょう
http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/
No.1
- 回答日時:
4つ5つ同時に使うことありますか?
その場合、どんなものを繋いでいますか?
接続(認識)が切れるときはどういう状況ですか?
もしかしたら電源(ACアダプター付き)があったほうがいいのかもしれません。
USBメモリのウイルスチェックのため、毎日、4つ、5つ同時にUSBメモリをPCに接続しています。
接続が切れるタイミングはいろいろです。接続した4つ、5つがようやく全て認識されてコンピューターの画面に表示されてから何もせずに消えてしまうときもあれば、ハブをほんの数ミリ動かしたときに消えるときもあれば、クイックフォーマットを順にかけてるときのこともあれば、その後のウイルスチェックのときに消えるときもあればです。
いずれにしろ、消えるときは接続したUSBの中の1つ、2つではなく、すべてが消えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
BIOSが起動しません!
その他(パソコン・周辺機器)
-
CANONのスキャナ、LiDE210のケーブル
プリンタ・スキャナー
-
一体型PCから、複数のディスプレイで接続する方法
モニター・ディスプレイ
-
-
4
グラフィックボード挿入するも画面映らず
ビデオカード・サウンドカード
-
5
マザーボードを交換したら画面が映らなくなった。
中古パソコン
-
6
PCについてです。 HP Compaq 6200 Pro SFFを以前にヤフオクでかなり前に落札し、
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
エプソン社のPCへのグラボ取り付けについて
ビデオカード・サウンドカード
-
9
NVIDIA GeForce GTX750 にHDMI挿すと遅くなった
ビデオカード・サウンドカード
-
10
自作PCに詳しい人 来てください 何でもしますから
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
Androidタブレットとキーボードを接続したい
マウス・キーボード
-
12
グラボをつけてPCおじゃん
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
PC電源・プラグイン方式 フルモジュラー式かセミモジュラー式か
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
オンラインゲーム中にPCがフリーズします
ビデオカード・サウンドカード
-
15
Dell Studio XPS 7100へのHDD、メモリ増設
デスクトップパソコン
-
16
DVDドライブ内蔵か外付け
ドライブ・ストレージ
-
17
GTX720からGTX960に交換後OSが立ち上がりません
デスクトップパソコン
-
18
パソコンの補助電源について
ビデオカード・サウンドカード
-
19
PCの300W電源で増設ビデオカードは対応できる?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
ノートパソコンの放電について
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
センサーとカウンターの配線を...
-
制御回路電源の取り方
-
パソコン内部電源ケーブル 溶...
-
保護回路について
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
補機電源について
-
TC74HC00 について教えてくださ...
-
エフェクター用USB-C入力パワー...
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
ワッシャーの順番
-
真空管プリアンプのハムバラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
電源について 二相電源??
-
補機電源について
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
制御回路電源の取り方
-
LINEの無料通話はオフラインで...
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
HDMIの抜き挿し
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
UARTを直接つないでもよい?
-
ACアダプタでの正負2電源(プ...
-
電源の項目について+3.3V +5V +...
おすすめ情報