
カテゴリを間違えてしまいましたので、再投稿します。
発電所の無効電力について教えて下さい。
深夜帯等で電力需要が少ない時は、送電線に遅れ無効電力が発生し、系統の電圧が上昇してしまうと聞きました。
そしてその電圧の上昇(フェランチ効果?)を抑えるために、発電機を進相運転にして進み無効電力を作り、送電線から戻ってくる遅れ無効電力を吸収している、と聞きました。
そこで疑問があります。
1.) 電力需要が少なくなると、なぜ遅れ無効電力が発生するのでしょうか?
2.) 遅れ無効電力が発生すると、どうして系統の電圧が上昇するのでしょうか?
3.) 遅れ無効電力と進み無効電力を吸収する、という上手いイメージが湧きませんでした。計算式によって成り立つものだとは思うのですが、言葉で説明するにはどう説明すれば良いでしょうか?
電気については詳しくなく勉強中のため、なるべく砕いた説明をして頂けたらと思います。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無効電力や、フェランチ効果については、もう一方の(「エネルギー」カテ)質問への回答に書きました。
併せて参照ください。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9088930.html
>1.) 電力需要が少なくなると、なぜ遅れ無効電力が発生するのでしょうか?
負荷が減少することにより長距離送電線の「コンデンサー」要素が卓越して「遅れ位相」(電流に比べて、電圧が遅れる)となり、無効電力が「遅れ」側になるということです。
発電機は、通常「進み位相」で制御しますので、通常時は「進み無効電力」ですが、送電線の長いところで、夜間の電力需要が減ると、「遅れ無効電力」になります。
「遅れ無効電力が発生する」というよりも、「進み」であった無効電力が「遅れ」になる、ということかと思います。
(↓ 参考サイト)
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkinokiso/feran …
>2.) 遅れ無効電力が発生すると、どうして系統の電圧が上昇するのでしょうか?
「フェランチ効果」です。もう一つの質問への回答にも書きましたので再掲します。
負荷が減少することにより送電線の「コンデンサー」要素が卓越して「遅れ位相」(電流に比べて、電圧が遅れる)となり、「発電端電圧」を一定に制御すると、送電線の「抵抗」「コイル」分の電圧降下ベクトルとの合成で、「受電端」の電圧が高くなる現象だと思います。
上昇するのはあくまで「電圧」であって、「消費される電力」ではありません。「電力」と考えると混乱しますので、「電流」と「電圧」とで分けて考えた方がよいと思います。
「位相のズレ」が、通常の「進み」から「遅れ」になることによる、「電流と電圧の位相差が逆転することによるトリック」みたいなものと考えればよいと思います。
>3.) 遅れ無効電力と進み無効電力を吸収する、という上手いイメージが湧きませんでした。
「無効電力を吸収する」と言うとらえ方だと、本質を見失います。あくまで、「電流」と「電圧」の位相で考えた方がよいと思います。
この辺は詳しくないのでよくわかりませんが、
(1)発電機側の励磁を下げることで、電流に対して電圧の位相を進める
(2)送電網の中で、需要家側(受電端側)のコンデンサーを開放してもらい、負荷のコンデンサー分を減らす(位相の遅れを軽減する)
(3)負荷側をバイパスする「分岐リアクトル」(つまりコイル)で負荷のコイル分を増やす(位相の遅れを軽減する)
ことで「遅れ位相」を改善し、フェランチ効果を抑制するということだと思います。
No.4
- 回答日時:
No.3さんの回答に関して:
>インダクタンス--コイル成分が顕著になり、電圧に対して電流の位相が遅れるのです。
コンデンサー(キャパシタンス)は進相する。
「進み」「遅れ」の言い方は、何を基準に、何の「進み」「遅れ」を言うかによって変わります。
「抵抗」と合わせて「有効電力」の元となる「電流」を基準に言うのが普通かと思います。「電流」を基準にすれば、「インダクタンス--コイル成分」の電圧は「進み」、「コンデンサー(キャパシタンス)」の電圧は「遅れ」です。
>電圧の実行値は上がってしまいます。
ここでは「実効値」は関係ないと思うのですが・・・。
>いわゆる進相コンデンサの役割を発電機にさせる。発電機をモーターにするということ。
それはあり得ないでしょう。「発電機」を「モータリング」させることは、発電機やタービンの復水器を破損させることになるので、確実に阻止する必要があります。
界磁を軽くして、「進み」(電流に対する電圧の、です)を大きくするということかと思います。
No.3
- 回答日時:
1.) 電力需要が少なくなると、なぜ遅れ無効電力が発生するのでしょうか?
誰か間違えてらっしゃいますが、インダクタンス--コイル成分が顕著になり、電圧に対して電流の位相が遅れるのです。
コンデンサー(キャパシタンス)は進相する。
2.) 遅れ無効電力が発生すると、どうして系統の電圧が上昇するのでしょうか?
電圧の実行値は上がってしまいます。
3.) 遅れ無効電力と進み無効電力を吸収する、という上手いイメージが湧きませんでした。計算式によって成り立つものだとは思うのですが、言葉で説明するにはどう説明すれば良いでしょうか?
いわゆる進相コンデンサの役割を発電機にさせる。発電機をモーターにするということ。
No.1
- 回答日時:
1.)需要側の力率が低い為、送電側はそれを補償する送電を行っています。
需要側の必要電力が減った場合は、結果として送電側の電流が進相しすぎて、需要側では遅れ無効電力があるのと同じ事になります。2.)フェランチ効果により、送電側の電流が進相しすぎると電圧は上昇します。
3.)遅れ無効電力と進み無効電力を吸収するには、コンデンサーやリアクトルで余分な電流を制御する事になります。
発電機の励磁電流の制御により、発電機で吸収する方法もとります。
結果としては、無効電力分の電流は、大地に流れたり、発電機が消費する事になります。
以下のリンクが詳しく説明しています。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04104/
http://www.jeea.or.jp/course/contents/03301/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 入力した電力は何処に 5 2023/07/01 21:09
- 環境・エネルギー資源 電力不足どう考えますか 2 2022/06/27 13:17
- 環境・エネルギー資源 玉川徹氏VS石原良純氏の「再生エネルギー」論争 27 2022/09/07 11:19
- 環境・エネルギー資源 経済 5 2022/12/07 17:43
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 環境・エネルギー資源 PVのパワコンと電圧上昇について 電線に逆潮流が流れることで電圧上昇するのは分かるのですが、そもそも 2 2022/06/14 15:05
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
物理、数学で使う文字は、何の...
-
インバーター
-
容量不足のトランスによる、コ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
オペアンプのGB積
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
なんで電流計のパワーアップ法...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
-
すみません、高電圧工学の問題...
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
【電気)これはショート(短絡...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
教えて下さい(電子デバイス)
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
負荷が蛍光ランプの場合、電圧...
-
なぜこれの(7)は1:4なんですか...
-
MOSFETのしきい値電圧について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報