
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
博多万能ねぎ: 生越由美(おごせゆみ)(
http://ogose.air-nifty.com/blog/2007/04/post_95a … )この発泡スチロール結構見つけて活用している人がいるようです。
青物|海坊(インボウ)( http://ameblo.jp/dr-dogg/theme-10065372256.html )
の中ほどあたり
2008/07/27 第29回遠賀川イカダ下り大会(準備編)( http://2nd.geocities.jp/whitewater2885_2/kayak/2 … )
レジナ:水耕栽培やってみたくなりました:So-netブログ( http://tomukunn.blog.so-net.ne.jp/archive/c23009 … )
この容器一つ一つを樹脂ダンボールか耐水ベニアで包んで並べると良いでしょう。--底部分は垂木--防腐剤を塗っておく---などでたわまないよう補強が必要。
水漏れはしないのですが、肉厚が周囲で15mm、底が10mmしかありませんので強度が足りませんので、内部に厚めのビニールシートを敷くと良いでしょう。ビニールシートはいわゆるテント屋さんとかビニール屋さんとかにあります。
後は、ポンプ、ヒーター・・・
外部(または内部)をFRPで覆っても良いのですが、発泡スチロールは数年で劣化しますのでそこまでしなくて良いでしょう。またFRPの硬化前の状態で発泡スチロールが溶けることがあります(ポリエステルの場合)ので・・
エポキシなら溶けませんが高価になります。
No.5
- 回答日時:
>使途は水耕栽培の容器です。
ですから窒素やリンなどを含んだ液体を入れます。>場所は屋外で、日射がある場所です。耐候性も考慮に入れないといけませんよね。
>設置方法は地面にじかに置きます。
>設置したら移動させない前提です。
それを先に言わなきゃ・・・・
私は以前、ハイポニカ--ホームハイポニカを販売していたので(^^)
家庭用水耕栽培 | 協和株式会社( http://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/homehyponica/ … )
それでしたら、200mm×150mm×3000mmと一体でなくても良いです。というか一体でない方が良いです。また保温性も必要になりますから・・
まず、近所に市場やスーパーとかがあれば、写真のような発泡スチロールの箱を頼んでおきます。内(外)のサイズは18(19)cm×22(25)cm×70(73)cmです。これは「大分県産ネギ」・・・長ネギ用の既製品です。
私はたくさん手に入れてきました。他にも色々--プランター代わりとか、理科の実験用とか・・・
それをつなげて並べて、周囲をあなたの言われるプラスチックダンボールで囲えば良いです。
ハイポニカの栽培装置は二段になっていて、下段の栽培溶液を熱帯魚飼育用のポンプで上段に入れて空気の取り込みを兼ねて循環させています。・・・このあたりがハイポニカのノウハウかな。
→ハイポニカについて | 協和株式会社( http://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/introduction/ … )
上段の浅いトレイで栽培する。
水耕栽培では、水、養分、酸素とともに液温の調整も必要ですから、発泡スチロールの容器を流用するのが良いでしょう。また全部をつなげるとメンテナンスが大変です。一箇所壊れたら全部植物を抜かなきゃならない。このネギのスチロール容器でも73cmありますから4個でちょうど292cmです。4分割できれば色々と楽でしょう。

No.4
- 回答日時:
>液漏れしない箱を作りたいです。
となると接着法で作るとなるとアクリル板しかありません。その代わり割れ易いので縁取りが必要になります。熱帯魚の水槽を想像してください。
そのサイズだと塩ビは蜜度が大きくてとても重い物になっちゃいますし、硬性が足りないと思われます。
最も良く簡単なのはFRPです。入れたい物にぴったりした物も作れます。(^^)
1) 入れたい内容物に合わせて、木型を作ります。
2) 一回分混合したポリエステル樹脂を塗ってガラス繊維のクロスをかぶせて馴染ませます。
3) 硬化したら、再び混合したポリエステル樹脂を塗り、(2)以降を必要回数繰り返す。
"FRP 箱 作り方"で検索する( https://www.google.co.jp/search?q=FRP%20%E7%AE%B … )とたくさん情報があるでしょう。
より具体的に内容物(有機溶剤/水/何らかの水溶液?)、置く場所、設置方法、移動可能性などを示していただくと良いです。
まずは回答ありがとうございます。
使途は水耕栽培の容器です。ですから窒素やリンなどを含んだ液体を入れます。
場所は屋外で、日射がある場所です。耐候性も考慮に入れないといけませんよね。
設置方法は地面にじかに置きます。
設置したら移動させない前提です。
FRPの既製品(板材)を調べたら、ほかの材料よりかなり高価だったので、
FRPはやめておこうかと思っていたのですが、液体で売っているやつは
高くないかも、と思います。FRPが使えるとなると、これは朗報かもしれません。
検討してみます。
No.3
- 回答日時:
塩ビ板やアクリル板ですかね?
塩ビ板のコーナー接着は、切断面を綺麗にしないとだめです。業者に切断してもらうのかな?
ノコでザクザク切る分には簡単です。
割り切って考えるなら直径180mmのパイプがあるんで、これを切り裂いて使ってしまう方が簡単そうです。
アクリル板は非常に切りにくいです。カッターで切れ目を入れて一気にへし折ってます。
3角コーナーなどのパーツがあるんで接着は容易にできます。
どちらも、きちっと作業しないと水漏れしますが、ビニール袋を敷いてしまえばOKです。
パテで埋めてもかまいませんが…
No.2
- 回答日時:
プラダンは接着面に難がありますので、水を貯める容器などには向きません
作業性や入手のしやすさなどから、アクリル板+専用の接着剤をお勧めします。
http://lifekickers.com/archives/3044
回答ありがとうございます。
2mくらいの長さのものもネットでは売っているみたいで
材料として良さそうです。アクリル板も検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- CPU・メモリ・マザーボード CPU クーラー 虎徹 mark ii の部品のファンクリップのペアの片割れがなくなったので自作した 1 2022/09/03 20:15
- AI・ロボット チャットGPT含め、それに限らず、人工知能について。 人間の相手も十分できる。 言葉や話の受け答えも 1 2023/04/12 19:30
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
- DIY・エクステリア テーブルソーとスライド丸のこの使い分けについて 4 2022/04/11 19:06
- お菓子・スイーツ 人工甘味料とか、マーガリンは体に悪い説は事実だと思うから避けたいですが、スーパーなどで売ってる、パン 13 2023/07/11 21:42
- 防災 災害時の服装の備え 4 2023/08/22 04:43
- お菓子・スイーツ 高校生男子です。今度ホワイトデーで彼女にミニマカロンを作ってみようと思っているのですが、初心者には厳 3 2023/03/02 23:38
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス鋼について
-
プラスチックに施されているプ...
-
加工板
-
ベイブレードってどーやって捨...
-
樹脂系材料で箱を自作したい
-
プラバンをキッチン用のオーブ...
-
【物理学・プラスチック同士を...
-
スタイロフォームをFRPでコーテ...
-
ポリエチレンの容器を自作した...
-
ペットボトルの素材を自由に曲...
-
エアガンのメンテナンスオイル
-
LEDとフォトトランジスタを光フ...
-
ボール紙の工作品
-
フローリングでボンド使用しな...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
コンクリートと角材の固定は接...
-
DIY
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木とFRPの接着方法を教えて下さ...
-
ベイブレードってどーやって捨...
-
電化製品の黄ばみについて
-
プラスチックを綺麗に切る方法
-
レジン容器の捨て方について
-
薄くて(0.1mm)硬いプラスチッ...
-
プラスチックに施されているプ...
-
硬い物を切りたい!
-
折れたプラスチック棒の接合方法
-
キン消しの保管方法
-
ポリエチレンの容器を自作した...
-
ABS樹脂素材
-
ポリカと強化プラスチック
-
スタイロフォームをFRPでコーテ...
-
軽くて硬くて安いもの
-
ペットボトルを溶かし、2センチ...
-
買った筆箱に傷がついており、...
-
プラスチック(ポリプロピレン)...
-
プラスチック角材を外構に使用...
-
プラスチックに落ちてくすんだ...
おすすめ情報