dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の柴犬です。うちの子は散歩のとき引っ張りが強く、首輪では首に負担が大きいと思ったので、散歩はハーネスでするようにしました。散歩から帰ると首輪に替えているのですが、ハーネスは常に付けっぱなしにしておいてもいいものでしょうか。お恥ずかしい質問かもしれませんが、皆さんはどのようにしているのかお聞きしたいです。

A 回答 (8件)

柴犬の緑内障の事は知りませんでした。

それは心配ですね。ハーネスでも躾られると思いますよ。うちの犬も一歳近くになるまで結構引っ張ってました。今は大丈夫です。中型犬は力もあるし、大変かと思います。頑張ってくださいね。柴犬は可愛くて大好きです。
    • good
    • 7

ハーネスはつけっぱなしでも、どっちでもいいと思います。

ただ、犬の首って強いんですよ。なので、散歩は首輪でいいと思います。引っ張り癖は直した方がいいですよ。それは人間の負担を減らすためではなく、犬のために。何かあった時に「待て」のコマンドがかけられるならいいですが、そうでないと、突然興奮して走りだしたとき、リードが手から離してしまったら?躾って言うのは結局、犬の安全(と周囲の人間の安全)を守るためだと私は思います・・・・・・気を悪くさせたらすみません。世間には犬嫌いの人も沢山います。犬が飼い主を引っ張って歩いているのを見て、嗤ったり、眉を顰める人もいます。少しづつ落ち着いて歩けるように・・・・・。はなちゃんのために、そう思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるように、しつけをきちんとしていきたいと思います。
あるウェブサイトで、柴犬は緑内障になりやすい犬種で、引っ張って頭や眼に負担がかかるようにしているとよけいに緑内障になりやすいというような記事を目にしたので、ハーネスにすると引っ張りが少なくなるかと思ったのですが、他のご回答では、よけい引っ張るようになるとのご意見もあり、考え直さないとと思っているところです。
結局は、引っ張らないように飼い主がきちんとしつけをすべきなんだなと考えます。わかっていはいるのですが、なかなかうまくしけられません。お言葉のように、少しずつ落ち着いて歩けるように、気長にしつけしていきます。

お礼日時:2015/10/27 10:34

犬だからもっと激しく行動しているものでしょう?本来。

なのでたくさん体動かしたいんです。
そして外にはたくさんの刺激。好奇心旺盛な年ごろ。できたら一緒に全速力で走ってくださいよ。
超喜ぶでしょう、もっと!もっと!と大変かもしれませんけど。
全力で走る犬は美しいです、耳を後ろにピーンとやって、宙を飛ぶんです。
そんなことするのも出来るのもこの数年です。あっというまに犬は中年、、、です。

あなたが好きな人とデートしてるのを想像してください。ふたりは綱でつながってます。
「あ、きれいな花」綱はひっぱられます「このかばんかわいい」また綱はひっぱられます。そういうこと。
それが無いなんて…どうなんですかw
長年連れ添ってくるとその距離感は穏やかになってきますよね。互いに気遣ったり。

犬は人の話をきいてます。よくよく耳をそばだててます。今日は暖かいね寒いねきれいな花だね、あ、前からお友達だね、、、
おしゃべりしながら散歩しましょう。

どんどん書きたくなってくるので、これでおしまい。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。mirukudesuさんが犬のことをよく理解していること、犬がとても好きであることが良く伝わってきます。おっしゃるとおり、うちの子はほんとに好奇心旺盛で、人好き犬好きで、いろんな人、犬に愛想を振りまきます。今は多少引っ張られても、大目に見なきゃいけないですね。
 今までも話しかけながら散歩していたつもりですが、もっと話しかけるようにします、大好きな子ですから。因みに、名は「はな」です。長く付き合えるように、健康で長生きするようにと願います。いつもそう話しかけています。

お礼日時:2015/10/23 13:42

引っ張り癖云々は若いときは当然ですから。

「僕のが強いんだぞ!どうだ!競争するぞ!」と。
人間と同じです。歩きだしたら、外はどうなってるんだろう?と部屋から脱走するでしょう?
それを追いかける親をみてニヤァとするでしょう。

信頼関係できてれば、そのうち一緒に沿って散歩しますよ。たくさん語り掛けてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

重ねてのご回答本当にありがとうございます。元気ならいいと思って、この子が若いうちは引っ張られても、しつけを工夫しながら、散歩を楽しむようにします。
それから、信頼関係がもっとできるよう、今までよりも沢山この子と話すようにします。ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/23 12:23

室内飼いでしょうか?


うちではリビングはフリーなので、首輪はつけていません。
見ていないところで何かに引っかかったりするのが心配なので、ハーネスは外したほうがよいでしょうね。

他の回答者さんも指摘されていますが、ハーネスは引っ張り癖を助長します。
元々は物を引っ張るために作られたものですので。
首輪でのお散歩ができるようになるといいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。うちは室内飼いですが、普段はフリーにはせず、広めのケージに入れています。ご回答のように、散歩後はハーネスを外すようにします。
また、ハーネスは引っ張り癖を助長するというのは、困りました。首輪での散歩に戻すことも検討します。結局はしつけがきちんとできない飼い主の自業自得だとは思っているのですが・・・。
3歳くらいになれば落ち着いてくるようにも言われたりするので、そんなことも期待しながら引っ張らないようにしつけられればいいなと思っています。

お礼日時:2015/10/23 12:11

ほらぁ、賢い子だw 「散歩終わったからもうこれイラネ」て外そうとする。


ハーネスが「散歩」の記号になれば、いまにハーネスの音させると「散歩?!よおし!行こうぜ!」と反応しますよ。

首輪はつけっぱなしでいいです。もちろんたまに外してブラッシングしてあげてください。
首輪はあなたとの絆です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。首輪を付けっぱなしにすることを検討します。賢い子とお褒めの言葉をいただいたのがうれしいです。

お礼日時:2015/10/23 12:00

1の方も仰ってる通り、首輪は常時付けっぱなしで、散歩に出る時にハーネスを付けたら良いと思います。



犬の首は人間が思ってるよりもずっと強靭ですので、引っ張りを矯正したいなら首輪が良いと思います。
首輪でのトレーニングに抵抗があるようでしたら、ジェントルリーダーやイージーウォークが良いと聞きます。
引っ張ることを前提に、人間の負担を少なくしたいならハーネス。

日常の散歩が憂鬱にならないよう、出来れば引っ張られないようにしたいですね♪
未だ1歳…これからの10年をどう過ごすかは飼い主の手中です。
犬が少しでも若いうちのほうがトレーニングの効果は早いと思いますよ~。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。申し遅れましたが、うちの子は7.7キロの小型の柴犬で、付けている首輪は革製で結構分厚くて重みがあるかなと思い、負担になるかなと思ったので、ハーネスをつけるときは、首輪を外すようにしています。
両方装着するのが悩まない方法なのですが、このような首輪でもハーネスと両方装着しても大丈夫かなというのが不安な点です。
引っ張り矯正には首輪のほうが良いとのご意見は、そうなのかと意外でした。54歳にもなると、だんだんとあまり引っ張られるとついていくのもしんどくなってきます。
何とか思うように制御できるようトレーニングもできることから少しずつ試しているのですが、中な思い通りにはいきませんね。ジェントルリーダーやイージーウォークということは初めて聞きましたので、調べて、できれば試してみたいと思います。

お礼日時:2015/10/23 11:32

他にひっかかったりしません?首輪のがさっぱりするので、家では首輪に替えるのがいいでしょうね。


というか首輪はずっとつけたままで、胴輪を散歩のときにですね。

あんまり体になにかあるのは、うざうざしい、、、ですよね。
慣れてくると何かにひっかけて外そうと知恵めぐらせたりしますよw
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。首輪は付けたまま、確かにおっしゃる通りかと思います。申し遅れましたが、うちの子は7.7キロの小型の柴犬で、付けている首輪は革製で結構分厚くて重みがあるかなと感じ、負担になるかなと思ったので、ハーネスをつけるときは、首輪を外すようにしています。
また、ご回答のとおり、少し慣れてきたので、先日散歩から帰ってしばらくハーネスを付けたままにしておいたところ、どのようにしたのでしょうか、自分で片足をハーネスから抜いてしまってました。
両方装着するのが悩まない方法なのですが、このような首輪でもハーネスと両方装着しても大丈夫かなというのが不安な点です。

お礼日時:2015/10/23 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!