dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電化製品全般やパソコン、車、携帯、カメラなど、いろんな製品には大抵「取り扱い説明書」、マニュアルのようなものが付いてきますね。
モノによっては紙ではなくCD-ROMとか、ネットを参照みたいな場合もありそうですが・・・
そういうものも含めて、そういう「取り扱い説明書」って、読んでから使いますか?
それとも、使ってみてから分からない部分だけ説明書に頼りますか?

読まないで使ってみる製品、まず読んでから使う製品はありますか?

A 回答 (9件)

目次というか、索引があればそこだけは必ず読みます。


どんな機能があるかとか、ある程度は知った上で買ってますが、網羅的に見れるのは説明書なので。

あと、目次や索引が良くできてる説明書は読んでて楽しいです。

最近は電子レンジの説明書を読んで、けっこうレシピが載ってたりして楽しかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、レンジの説明書ですね。
知り合いがホームベーカリーを買いましたが、仰るようにおいしいパンのレシピが沢山載っていましたね。
でもなぜか膨らまずに、何度やっても生っぽい蒸しパンになっています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/04 16:44

全くと言っていいほど読みません



ハッキリ言って凡人には不可能

コールセンターに電話した方が早いです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、なるほど・・・
確かに「使ったことがない人用」の細かい配慮がないですね。
“ここまでは分かるだろう”という思い込みで説明されているので、ちょっといらつきます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/03 17:21

パソコン、原付自転車、冷蔵庫、電子レンジ、電気ストーブ、電気カミソリ


→ 読みません。読まなくても操作方法分かるので。

自動車
→ クルマは持たずレンタカー利用なのでマニュアルがどこにあるかすらわかりません。
クセのある自動車(クリープがない自動車など)は、店員さんが口頭で説明してくれました。

プリンター
→ 1枚モノの簡易説明書だけ読みました。セットアップ方法がメーカーによって違うので。

扇風機
→ 分解して収納するタイプなので、分解・組み立ての際には必ずマニュアルを熟読します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の車にはカーナビがありませんが、もしあったら一応説明を見ないと分からないかも知れません。
>1枚モノの簡易説明書
そういうの、ありますね。
ダイジェスト版というか、「とりあえず知っておいて欲しい内容」が載っています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/03 17:25

全く読みません。

面倒なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読みませんか・・・
まずは使ってみる感じですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/04 16:45

こんにちは。


最近の製品は初期の設定が必要なものが多くなったので、初期設定のところと基本操作の部分は大体読んでいますね。
そのうえで使い出してから解らなくなったら、その部分から読むことが多いです。

殆ど読まないで使ってみるのはパソコンくらいだと思います。こちらはキーボードが殆どどれも同じような感じですから、まずは操作を始めて解らなくなったら読むことが殆どです。

まず読んでから使う製品は車ですね。
これは操作や使い方を間違えると危ない製品ですので、必ず隅から隅まで読んでから使い出すようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車は今では、ステアリング横にある左右の棒にいろんな機能がくっ付いていて戸惑います。
時々知り合いの車を運転しますが、どこがどうなっていいるのか分からない時がありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/04 16:47

業務で必要な物は、隅から隅まで読みます。



そうじゃない物は、判らない時だけ読みます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、業務ですね。
業務といえば私は電卓が必須ですが、「M+」とか「M-」「MRC」などのボタンが分からず説明書を見たことがありましたが、結局は使わずじまいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/04 16:50

さらっとは読みます。


操作の方法がわからない、というよりも、免責や危険なことなどやってはいけないことの確認ですね。

とりあえず読みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>免責や危険なことなどやってはいけないことの確認
なるほど、その情報は大事ですね。
メーカー側としても、そのあたりの情報を細かく告知しないと責任が問われる時代ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/04 17:02

あまり読まないですね。

いじっているうちに、だいたいわかりますから。
カメラとか、本当は、もっと高性能な機能もあるのかもしれませんが、
私は、本当に基本機能だけで事足りちゃうので。
iPhoneなんかは、取説ついてないんですよね。いじって行くうちに、わかるように作られているんですよ。だから、自分で新発見して行くと、感動しますね。ボタンの押し方とか、指の動かし方で、思わぬ機能を発見したり。
ただ、パソコンやテレビは、購入して最初に設置する時は、どうしても読む必要がありますね。どのコードをどう使うかまでは自分でわかるほど詳しくないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カメラ、特にデジイチはほんとに分からないですね。
弟から譲ってもらったものがありますが、付属の説明書よりも「その機種専用の解説本」の方が役立ってます。
スマホは使ううちに学習していく感じですね。同級生がスマホを買って右往左往してましたが、今は何も言わなくなりました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/04 17:05

対象物によります。


どんなものでもたいして変わらないパソコンは読みません。
携帯はわからなくなったら読むかも知れません。
カメラはたぶん最初に読みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カメラ、特にデジイチはほんとに分からないですね。
弟から譲ってもらったものがありますが、付属の説明書よりも「その機種専用の解説本」の方が役立ってます。
スマホは使ううちに学習していく感じですね。
同級生がスマホを買って右往左往してましたが、今は何も言わなくなりました。

回答を頂き、ありがとうございました

お礼日時:2015/11/04 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!