dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々事情がございまして 12年前に仕事で関係のあった高野山のお寺の方に 久方ぶりにもかかわらず、大変お世話になってしまいました。まだ電話でのやり取りだけで、今度 あらためてお寺さんまでご祈祷と色々ご相談にあがる予定になっております。
その際に手土産はどんなものがよいものでしょうか?
(なにか気の利いたものを…と考えておりますが、なかなか良い案がうかびません)
また、お布施と一緒にお持ちさせていただこうと考えておりますが、熨斗紙はどのようなもので どう記載させていただくのが失礼でないのでしょうか?
お寺の方へのお礼の仕方など、常識をもっておりませんで困っております。
どなたか教えてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

> お布施も無地の封筒でよろしいものでしょうか??



白封筒または半紙で良いですが、最近では「御布施」と印刷された袋も売っているようですよ。

> やっぱり、風呂敷に包んで持っていくべきですか?

そのほうが丁寧で良いでしょうね。
ご承知かもしれませんが、お渡しする時は、
風呂敷を外し、菓子折りの上に御布施を乗せて、
文字は仏様に向けて両手で差し出すのが礼儀です。

参考URL:http://www.kobori.co.jp/k2003/shop/etc/re-nosi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ…存じませんでした(><)
ありがとうございます!!
教えていただいたとおり きちんとお渡しさせていただきます。
慣れない事で 風呂敷を外すときオロオロしてしまいそうです(^^;)
色々教えて頂けて、本当に助かります。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/30 17:34

こんにちは。



熨斗は使わずに白無地に「御供」とするのが無難ではないかと思います。
品物も和菓子などが無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます!!
なるほど、白無地に…ですか!
わかりました!そうさせて頂きます!
お布施も無地の封筒でよろしいものでしょうか??
やっぱり、風呂敷に包んで持っていくべきですか?
すみません(><)また質問がわいてでてきてしまいました(;;)

お礼日時:2004/06/30 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!