
色々事情がございまして 12年前に仕事で関係のあった高野山のお寺の方に 久方ぶりにもかかわらず、大変お世話になってしまいました。まだ電話でのやり取りだけで、今度 あらためてお寺さんまでご祈祷と色々ご相談にあがる予定になっております。
その際に手土産はどんなものがよいものでしょうか?
(なにか気の利いたものを…と考えておりますが、なかなか良い案がうかびません)
また、お布施と一緒にお持ちさせていただこうと考えておりますが、熨斗紙はどのようなもので どう記載させていただくのが失礼でないのでしょうか?
お布施はどのような封筒が宜しいのでしょう?
やはり風呂敷でつつんで持っていくべきですか?
お寺の方へのお礼の仕方など、常識をもっておりませんで困っております。
どなたか教えてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高野山と申しますと高野山真言宗の総本山とする和歌山県伊都郡の金剛峯寺(こんごうぶじ)で御座いますか?ご関係のある方でしたら私などより色々ご存知だと思いますが、私の思っている事を書かせて頂きます。
お布施は、白無地の封筒(白無地の封筒でお布施と書いてある物が最近では文房具店などで売っています)で良いと思います。(水引は付いてなくても結構です)
お手土産をお持ちになるのでしたら、日持ちの良い和菓子か缶詰にされているようなゼリーなどが宜しいかと思います。
風呂敷にお包みくださった方が良いかと思います。
貴方様が高野山にお越し頂いた事を喜んで頂けると思いますので、お考えの通りで良いと思われます。
高野山真言宗のサイトのアドレスを下記へ記載します。
参考URL:http://www.koyasan.or.jp/index.html
金剛峯寺ではございませんが、高野山真言宗の付近のお寺の方です。
色々本当に勉強させていただけて 感謝いたします。
この機会に色々知ることができました。
ご意見大変参考になりました。
できるだけ失礼のないように、12年ぶりの再会を楽しみに行ってまいります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
真言宗の僧侶の方のコメントを貼っておきます。したのURLです。
水引の色
「よく、水引の色について聞かれることがあります。この水引の色は、渡す人に自分の気持ちを表すもので、お葬式などの香典は白黒(銀黒)の物、お祝いなどは紅白(金赤)を使います。お寺に渡すお布施などは、お葬式・法事を問わず紅白で良いと思います。ただし、熨斗は取っておきましょう。これは、亡くなった方のために供養をして頂いたという、感謝の気持ちが込められているからなのです。法事などでのお供えは、三回忌から七回忌ぐらいまでは白黒で、後は白黄で良いのではないかと思います。」
京都では黄白を法事につかうとか決まりごとが多いようですが、上のコメントにもあるように、「御布施」の場合はそれほど決まりはありません。「御祈祷料」のお布施の場合、実は赤白もよくお寺で見かけました。(混乱すると思って書きませんでしたが。)仏事といっても多種多様ですので、お礼の意味が深いならばお供えも別に赤白でもかまいません。白封筒というところもあります。手に入りやすいもので結構だと思います。
いづれの場合も、中央より上に御布施、お供、中央より下に名前、少し右側に住所を明記するとよいでしょう。
お供えには先ほどの菓子折などの手土産以外だとお荷物にならなければ日本酒も。これはお神酒ですから万能です。特にご祈祷の場合は。
12年ぶりということですが、こうしてまたご縁ができたのですし、感謝の気持ちさえあれば、書き方やお布施や手土産は問題ではありません。このように事前に心を遣われるだけで、また失礼にあたらないようにという謙虚な気持ちだけで充分でしょう。
お寺は世間の常識を超えた聖域ですから、本来お寺は世間のしきたりにこだわるところような所ではありません。気軽にいらして大丈夫ですよ。
参考URL:http://www.omuro.org/hitokotolog.htm

No.2
- 回答日時:
簡単な手土産(菓子類はお寺ではいくらあっても足りないでしょうから)と相応のお布施でよいのでは。
入れるのはコンビニでも売ってる「お布施」と書いた封筒にいれてお渡しすればよいでしょう。
名前は手渡しするのなら不要ですね。
随分お世話になることがあるようで、それが気がかりなら、いろいろお話して、お寺に不足しているものを後から寄進してもいいですよ。
それこそ、夏物の座布団・扇風機等など、足りないものは多いでしょうから。(もちろん、後でお金を送ってもOK。何かの役に立ててくださいとか、扇風機を買うのにお使いくださいとか、手紙を添えてね。)
No.1
- 回答日時:
>手土産はどんなものがよいものでしょうか?
季節柄、美味しいそうめんなど乾麺がいいと思います。もしくは、地方名産とか取り寄せの珍しい和菓子とか、昆布などの佃煮とか,あまり嗜好の強くないものがいいと思います。
手土産の熨斗は「お供」
ご祈祷ー表書きは「御布施」です。
詳しくは下のURLをどうぞ。宗旨に関係なくこれが通常でしょう。本来は奉書に書くのですが、今では市販のもので代用しています。
慶弔盆にのせてだしてもよいし、袱紗に包んでもいいし、そのままでもかまいません。それほど堅苦しく考えることはないと思います。寺院で恥をかくことはありません。
参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/fuse1.htm#通常
この回答への補足
早速のご親切なご回答、ありがとうございます!
お熨斗の色は両方黄色いものでよろしいのでしょうか?
あと、記名は必要ですか?
申し訳ございません、教えて頂けると幸いです。
確かに、先方の住職さんもとてもきさくな方で 気楽に遊びに来てください!…とおっしゃってくださいますが、12年ぶりにいきなりお世話になりっぱなしなので どうしても色々気になってしまっています。
ご意見いただけて、とても助かりますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 月命日のお布施について 義母が亡くなり、月命日毎にお寺さんに来ていただくようになりました。 葬儀の後 3 2023/05/26 23:53
- 法事・お盆 お盆の棚業をやめても良いか? 1 2023/01/10 11:44
- 葬儀・葬式 時宗信徒です。信女のお布施相場を教えてください。 3 2023/04/13 09:15
- マナー・文例 お礼状の書き方について教えて下さい。 2 2023/05/21 14:05
- 宗教学 僧侶になる際、師僧探しについて 4 2022/06/21 13:17
- 会社・職場 どんな文章が宜しいでしょうか? 3 2023/05/18 23:22
- 法事・お盆 四十九日の施主の服装は? 10 2023/08/26 18:42
- 法事・お盆 お寺の敷地内にお墓があり、 お寺の檀家になっています。 離檀したいのてすが、 離檀料?など必要なので 8 2023/03/09 10:46
- 片思い・告白 同い年の男の子と遊びに行くのですが、アドバイスをください 1 2023/04/30 21:26
- 葬儀・葬式 阿弥陀様 5 2022/06/12 13:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
自分の父親の妹の旦那の葬儀は...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
思ったことを書きます クルド人...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報