dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住友信託銀行は、10年間動きがない場合、通帳がないと口座そのものがなくなってしまうそうですが、理不尽に思います。金庫代わりと安心して転居住所変更もしなかったのは反省していますが。。。
転勤で通知書が届かないまま、10年以上おいてしまうことは儘あることのように思えるのですが。
国債でも10年がありますし・・・
諦めないといけないと言われても腑におちません。
また住友信託の本社はどこになるのでしょうか?
本店営業部は大阪にあるそうですが、ここは営業支店と同等の本店営業部だとのことです。
初歩的な質問で申し訳ありません。

A 回答 (6件)

こんにちは。

ご質問の件ですが、確かに銀行は通常、支店(もしくは相談室)だけで対応してお客様に納得してもらうようマニュアルが出来上がっています。コンプライアンスというのは自行において法令遵守の体制がとられているかを監理しながら、マニュアルの作成等を行なっている部署で、各支店はコンプライアンス部門が作成したマニュアルに従って現場対応をしています。で、このコンプライアンス部門には(邦銀の場合、この意識がどのくらいあるのか存じ上げないのですが)レピュテーショナル・リスクの判断も行なっており、顧客からのクレーム等についても受諾・拒否の判断を行ないます。コンプライアンス部門への直接のコンタクトをお勧めしたのは上記の業務内容から判断したものです。
さて、法的根拠が商法・民法の「消滅時効」の援用によるものとは、私は不勉強で存じませんでした。確かに金融機関における重要書類の保存期間策定においても商法条文を根拠とするものが多いので、いわれてみれば確かにその通りだと思います。誤情報の発信、失礼いたしました。
とはいえ、kwangjaさんもおっしゃっているように、自分が真の口座所有者で、残高がいくらあったかを証明できれば預金の払い戻し・口座の正常化ができる可能性はあります。私個人の意見としては、こうした対応は各行がレピュテーショナル・リスクを考慮したものと考えておりますので、そこをうまく突いていくことで突破口が開ける可能性はあるのではないかと思います。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ツナサラダさん、再びありがとうございます。
ニュースで、インフラ機関に法的な問い合わせをされてるのはまるで他人事に思っておりましたが、勇気を出し頑張ります。
それにしても、今更ながら、日本はバブル以降、益々危険な社会になるのを思います。
個人責任の部分が増えるということは、国や公共機関の弱体化、存在意義の希薄化を思います。
法律を使うほど法治国家とは離れた社会の印象を持ちます。抜け道、悪用解釈のベテランが横行する社会・・・植民地に近い状況なのでしょうか。。。
 ツナサラダさんは、邦銀でなく外国の銀行をご利用でしょうか?今まで邦銀こそ世界で一番信頼できる民間企業だと多くの日本人はまだ疑っていないと思います。
外国の銀行の利点と付き合い方の注意点はあるのでしょうか。

お礼日時:2004/07/05 09:04

こんにちは。

「自由」とか「自己責任」というのが必ずしも良い側面ばかりでないことは事実です。大手企業であっても、自己責任の名のもとに詐欺まがいの行動を取っていることもあります。「自己責任」について私個人が思うところとしては、現在は大した差のない「知らざる大衆」の一人一人が自らの行動と経験を積み重ねることにより、数十年後には全く異なる階層に分離されるであろうことを少々恐ろしく感じています。単純なことであっても知っている人と知らないでいる人との間にできる差は行動・経験の積み重ねが続くことで、最終的にものすごく大きな差になります。まして、お金がらみのこととなると「今」のちょっとした知識の差・経験の差が「20年後・30年後」に至る資産形成や財産管理の過程でどれほど大きな差をもたらすことでしょう…。
30年後…、最終的にどのくらいの日本人が自らの資財によって「健康で文化的な最低限の生活(確かこれって憲法に記載されていましたよね?)」ができるのでしょうか?自分自身がどうなるのかも不安ですし、現在、遠い未来のことなど考えずに消費文化を享受している多くの若者の将来にも不安があります。もちろん私はお金のことで不用意な損失は出したくないので、お金関係のことについてはちょっと神経質に処理するようにしています。口座開設や商品の購入に際しては契約書を必ず読んだり、申込書を相手に出す時は自分で保管するためのコピーを取ったり。もちろん、話はちょっとずれますが、投資商品を購入するときは元金は保証されているのか、どのような要因で値段の上下が発生するのか、などが分からなければ購入しません。
さて、確かに私は外国の銀行を利用しています。それも外国銀行の国内支店ではなく、海外に口座を持っています。ただ、これは日本の銀行のサービスが悪いとか財務の健全性が損なわれているという理由だけではないのです(もちろんそれも一つの理由ではありましたが)。基本的には銀行の財務格付けなどは本国の景気状態で変化しますし、日本の銀行のサービスが他国と比べて著しく劣っているとは思いません。旅行や出張で海外に多く出たことがあれば、よく行く国の銀行に口座を開設したいなと思う人もいるでしょうし、特定の投資商品に興味があって口座を開設する人もいるでしょう。それが自由にできるというのは大きなメリットです。私もその意味では自由を謳歌しているほうなのでしょうね。
好むと好まざるとにかかわらず、自己責任の荒波のなかで生活せざるを得ないわれわれですが、知識、常識、経験などを糧に少しでもましな道を歩んで行きたいですね。

なんだか取り留めのない文章になってしまい、申し訳ありませんでした。それでは。

この回答への補足

追伸!
外国の銀行のサービスについて又、検索してみようと思います。今回、今の日本人にとって単に危険な存在でないのを思いました。
 
『基本的には銀行の財務格付けなどは本国の景気状態で変化しますし、・・・』
 少し、安心しました!今まで信頼していた邦銀機能や使命そのものが実は幻影だったのではないのですから。やはり、今までの邦銀の良心、自律心は信頼に値した。。と思いたいです。経済政策に大きく翻弄された・・・と。
 これからの邦銀は今の日本の我田引水政治家に振り回されずに、反対に理性的に日本国の経済の要として大きな発言力を持って欲しいです。自己の利害にふりまわされず、政治の現実でのひずみを感じる立場で又、判断力のある人たちが集まっているはずです。だって政治家は票があって始めてなれますが、銀行員は個人の能力で大きな経済を管理する立場にあるのですもの!(ただ!今は負債の消却を政治家にお願いする立場なのは理不尽ですが)

補足日時:2004/07/08 11:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ツナサラダさん! 
 ここ数年、一体何を基準に世の中が動いてるのか、「訳がわからない」毎日でした。ただ、「国=公=国民主権」の今まで疑いもしなかったものが衰退し、力あるものに巻かれ、機能しなくなってきてる。。
政治家の利権の影響が、今までは企業の大きな利害ではあったでしょうが、大変細かい一般市民生活のレベルまで降りてきている。。のを感じます。
 これは不況による一時的な社会不安だと楽観していました。
 
『現在は大した差のない「知らざる大衆」の一人・・・「健康で文化的な最低限の生活(確かこれって憲法に記載されていましたよね?)」ができる・・・』
ああ!これは実質的植民地ではないですか?!
漠然としていた不安の正体がやっと見えたのを思います。
 何に気をつけて、平々凡々と小さな毎日を送らなければいけないのか。。
 アメリカは大嫌いだけど、その経済的力は米国民に安定した国民生活を保障しています。その為に、石油に絡む利害(ユーロ決済を許さないそうですね)戦争だってする。 安定した国民生活は戦争や絶対勢力とは離れられないのでしょうか?! 日本もユーロみたいな生き方がないのでしょうか!?(ユーロもよく分りませんが。ただ、ブッシュ政権の恐ろしさだけは思います) 日本の経済力の安定は今まで戦争はしない代わり!バブル以降、感じる「日本企業が日本人を食い物」にすることで守られてきた?!
 どこかに負担をかけないと、国民の安定生活は不可能なのでしょうか。。。

 『口座開設や商品の購入に際しては・・・』
それには、契約書の理解力と内容の不備の法的知識が必要ですよね。コピーや書類の整理知識、書類の要不要の判断が必要ですよね。個人の生活にも高度な事務機能を育てなくてはいけない?企業はこの生産性の無い基本事務のリストラに尽力します。生産性の視点では不毛な労力でも!家庭にその機能が家計簿以外に必要なのでしょうか?!!ああ!まだ!抵抗があります。第一!その能力が弱い子供老人、障害者、動物、、らの生活はどうなるのでしょう!
これは、まさに「治安が悪い」状態ではないのかしら。自由化という名のもとに国として推進すべき方向ではないのでは??
 短絡ですが。チョッと!日本という国に腹が立ってきました。

お礼日時:2004/07/08 11:03

>一体全体!これは日本がどういう状態なのか?どういう風になろうとしてるのか、回らない頭を廻らさざるをえません。


貧しくても昔の日本のほうが善良な庶民として生活し易かったと想われませんか。

まったく同感です。
以前には有った「義理、人情」がだんだんと無くなっている様な・・・。
何でも法律で云々ではあまりにも殺伐としてしまいますよね。
    • good
    • 0

睡眠口座は民法、商法による消滅時効の援用によるものです。

ですから法的根拠は存在します。

ご質問のケースでは預金契約の当事者の一方が商人であるので(住友信託銀行 株式会社)商法522により消滅時効は5年です。

kuropyさんが個人で取引をしていて相手銀行が信用金庫、信用組合の場合は双方が商人ではないので民法167により消滅時効は10年となります。

他の回答者の回答にもありますが、預金契約においては「預金者の届出事項に変更があった場合、書面にて届けてください」とする約定があります。

法律は「権利の上にあぐらをかく者は保護しない」ので自分の預金は自分できちんと管理しなくてはいけません。

ただし、通常、金融機関は時効の援用をしないところが多いようです。(時効の援用は権利者の任意)

自分が真の預金者である証明をすれば払い戻ししてもらえるかもしれませんよ。

参考までに他の預金の時効の起算日(時効期間のスタートする時期)も載せますから有れば注意してください。

(1)当座預金 
 解約その他により当座勘定契約が終了したとき。

(2)定期預金
 預け入れ期間満了のとき。(除自動継続)

(3)普通預金
 出し入れの行われた最終の日。(除く普通預金利息 の入金)

この回答への補足

平穏な国でのびのびと善意に溢れた(後に経験で学ぶでしょうが)意欲ある子供を育て、老後は安穏に感謝して過ごせる国で一生を終え、心身ともに血気盛んな時期にしか日本では居れないなんてならにように祈ります、切に!

補足日時:2004/07/01 11:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カンジャさん?とお呼びするのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
これからの日本は益々「自己責任」が大きくなってきそうです。
自己責任がとり難い、子供や高齢者はうっかり手を出せないか歪みの落とし穴が集中してしまうのを想います。
一昔前なら「奇特な心得のお方」として畏敬の念を抱くような「人の為に一生懸命」されてても、テレビで議員さんにさえ直接非難の対称なる現代です。一体全体!これは日本がどういう状態なのか?どういう風になろうとしてるのか、回らない頭を廻らさざるをえません。
貧しくても昔の日本のほうが善良な庶民として生活し易かったと想われませんか。

お礼日時:2004/07/01 10:46

初めまして。

私はDormant Account(休眠口座・睡眠口座)を抱えたことがないので一般論になりますが、以下の手続きをされると良いと思います。
(1)口座開設支店か最寄の支店に行き、通帳を紛失しているが、口座番号ZZZ-XXXXの名義人であることを伝え、口座解約・睡眠状態の解除等希望の処理を依頼する。このときあなたが本人確認書類を持っており、銀行印を所持しているにもかかわらず(口座の正当な所有者であることが証明できるにもかかわらず)、行員にに拒否をされたら念のため名刺をもらう。
(2)本店営業部または東京営業部内の法務部コンプライアンス室あてに、配達記録か書留郵便で正当な口座名義人であることを証明できているにもかかわらず行員が処理を行なわなかったことに対してクレームをする。

もともと、長期にわたり動きがなかった口座を突然使おうという人が現れた場合、金融機関としては「第3者によるなりすまし」や「口座の不正売買」「不法なマネーロンダリング目的の使用」を避けるため、あなたが正当な口座所有者であることを証明できるまでは口座の正常化はできません。しかしながら当然、本来正当な所有者がいる預金の残高について銀行が勝手に没収するようなことは法的に認められていません。
慣習としては、過去長期間にわたって国内銀行は10年以上動きのない睡眠口座の残高を雑収入として会計処理していたようです(現在は不明ですが)。それでも、正当な所有者からの申し出があればきちんと返金処理をするなり、口座の正常化処理をしていたはずですので、諦める必要はありません。(注意点としては口座が睡眠状態になった初日以降は普通預金口座であっても利息はつかない、という点があります。ご不満かもしれませんがこれは口座そのものをブロックするという処理の性質上しかたのないものと思ってください。)
最後に、預金というのは「普通預金規定」という通帳に記載されている条件を銀行・口座所有者双方が守るという契約に基づいてなりたっています。通常、この「普通預金規定」には「届出事項の変更、通帳の再発行等」という項目があり、口座所有者の届出事項に変更があった場合、直ちに書面にて通知することを求められています。銀行としても、睡眠口座としてブロックするまえに、登録住所に配達記録郵便等を送付していたかもしれません。それが例えば転居先不明等であなたに届かない場合、口座の不正使用を防止する目的から睡眠口座扱いになるのは仕方のないところです。
過去の不備については謝罪をしつつ、でも口座の正当な所有者として出金や口座の正常化を依頼するという姿勢がよいかと思います。

それでは。

追加:住友信託銀行の住所
(本店営業部)大阪市中央区北浜4-5-33
(東京営業部)千代田区丸の内1-4-4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ツナサラダさん、丁寧なご指導ありがとうございます。

本当に、銀行がこんな時代になるなんて思いもよりませんでした。
どんなことがあっても、銀行が信じれないでどうする!?って、企業というより、役所の紋きり形式主義と違い、もっと現場に密着したインフラ機関と信じ込んでいて、転勤ごと、転居ごとの手続きも親元のごとく、きっちりとしなかったのが災いしました。。。
>>国内銀行は10年以上動きのない睡眠口座の残高を雑収入として会計処理していたようです(現在は不明ですが)。
住友信託さんが仰るのには、郵便局でも10年たつと国のものになるそうです。(公社になってからも??)探すのが手作業になるので見つかるか見つからないか約束できない現状だそうです。
住友信託さんでは、10年以上になると探す手立てがないので不可能だそうです。

ツナサラダさん。
お客様相談室(0120-32-8682)にも相談しましたが、以上の通り、支店判断に任せられてるとのこと。住友信託としては、10年だけが責任あるとのことでした。
本店営業部さんも、支店と営業という点で同じ立場だそうで指導的立場にはないとのことです。
普通の会社で言うと、本社機能のあるところに相談させていただかなくてもいいのでしょうか?

お礼日時:2004/07/01 10:21

某銀行の職員が言ってました。



10年で口座をなくすのは銀行の都合。
   何の根拠もない。
     裁判にかけると負けるよ


               ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「情報公開」、「ディスクロージャー」と言われても、かつて信頼のトレードマークだった銀行員の判断が堂々と自己利益主義になるのを思います。
住友信託では、10年たったら、廃棄していいことになってるそうです。
税務調査は5年まで、特殊な場合でも7年までだそうだからだそうです。

お礼日時:2004/06/30 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!