
数学書の読み方ですが、以前は数学書や物理学書は一回読みするものと思ってました。
つまり分からなければ分かるまでそのページで頑張るってゆー読み方です。
しかし最近この読み方は忍耐と根性を要する割にはあまり効率的ではないと感じてきました。
そこで最近は回数読みするようになりました。
つまり1回読んで理解するのではなく、予め5,6回読むことを前提に読みます。
1回目は軽く薄く読みます。
1回目は分からなくても気にしないで読み進み、とにかく最後まで読み切るのです。
次に2回目、3回目、4回目、5回目、6回目と読みなおしてゆくと、自然と密度を上がっていくのが分かります。
またその方が楽しみもあるのではないかと思うのですが、皆さんの意見を聞きたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
できれば、1回で読み終えたいのですが、
用語の定義などを忘れてしまったり、定理の内容の理解が不十分で、
どう頑張っても、意味が理解できなくなったときは、
本の前書きまで戻って読み直すことが多いです。
それから、意味は分かるが、内容的に納得できないときは、
本分を修正してその修正が正しいかどうかを著者に手紙やメールで確認することにしています。
数学の本や物理学の本には、ミスプリントや書き間違いも多いです。
たまには、改訂版を無料でもらえることもあります。
ちょっと得した気分になります。
No.4
- 回答日時:
>数学や物理は演繹の積み上げでないといけないと考えるのは
>一種の思い込みってゆーか、一種の錯覚ではないかって
>思ってます。
それは内容の薄い本では?
例えばテンソル解析学ぶなら、私の時代
http://www.amazon.co.jp/テンソル解析-基礎数学選書-23-田代-嘉宏/dp/4785311258
が定番ですが、ー回で通し読みできますか?
恐らく10ページも行かない内に、何十回も読み返すことになります。
その代わり得るものは深いです。
No.3
- 回答日時:
教科書なんかは一回読みでしたが、論文とか専門書になると回数読みになりますね
特に英語だと何を言ってるのか分からなかったり、意図が分からなかったりするのも、読みすすめると先程の意図が何だったのか分かったりするので
ただ、回数読みしても分からないものは分からなくて、でも分からなかったことを忘れて全てを理解した気になることがあります…
数学や物理も小説みたいなもんで一種の物語と考えれば良いんではないでしょうかね。
小説ベクトル解析とか、小説群論とか、小説偏微分方程式とか・・・・
そんな感じで読めば良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 連続で未読スルーされてます‥ 2 2022/10/09 20:11
- その他(読書) 100回でもそれ以上の回数でも読み返す価値有りな本があればどんどん教えて下さいませんか? 4 2023/05/17 06:57
- その他(恋愛相談) 未読、意図的かどうか聞いてみたい 4 2023/05/29 12:34
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 片思い・告白 未読スルーされてるけど、誕生日LINE 3 2022/11/10 09:12
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- その他(悩み相談・人生相談) 読売新聞の「人生案内」読んでますか? 3 2022/04/14 22:43
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報