
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、どちらの花粉をどちらに受粉させるのか?
自家受粉の手順は?
カボチャは雄花と雌花があって話は単純だが、朝顔は一つの花に雌蕊と雄蘂がありその上自家受粉も可能
カボチャの雌花に朝顔の花粉をと言うのであれば良いのだが
朝顔の雄蘂を排除せず、朝顔の花に単にカボチャの花粉を振り掛けるだけであれば、袋を被せたとしても自家受粉で結実してしまう
また、袋を被せないと言うことは、別の花粉がつくチャンスがあると言うことであって実がなるかもしれない
と言うことで、具体的にどういう実験をするのか明確でないと、結果は色々あることになってしまう
回答ありがとうございました。
手順は、かぼちゃの雌花に朝顔の花粉を受粉させるというもので、おそらく実がなる可能性が全くないのは
袋をかぶせるほうだとわかりました。
No.4
- 回答日時:
屋外でカボチャやスイカやキュウリを育てていると、大概、人工授粉しなくても、虫が花粉を運んで受粉して結実してしまいます。
従って、袋をかけないと、虫が来て勝手に受粉して実ができてしまうでしょう。(でなければ、その植物の原種は、他の増殖方法を採らなければ、とっくに絶滅していたでしょう。)
虫になったことは無いので良くは判りませんが、たぶん、蜜のありそうな花を、次から次から回るのでしょう。
カボチャならカボチャだけ専門的に回るとは思えません。
すると、本当に、朝顔からカボチャ、カボチャから朝顔に廻る虫が居て、自然界でも受粉だけならしているだろうと思います。
でも、カボチャ朝顔や朝顔カボチャができたという話は、聞いたことがありません。
異種植物の花粉もゴミも、めしべについても、無視するようにできているのでしょう。
回答ありがとうございました。
理科音痴で、異種植物同士で結実するのかどうかもよくわからず、勉強になりました。
実験の場合はその環境がどうかによるんですね。
その辺もよく確認してから解答するようにします。
No.3
- 回答日時:
授粉しません。
袋の有無なんて関係ありません。
(ひねくれた問題だと、
袋をしていないと、後から周りにかぼちゃがあったり、
ハチがいて授粉して結実の落ちがあるかしれませんね。)
カボチャは、ウリ科カボチャ属の総称です。
アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物です。
科も属も血が合うので授粉できません。
カボチャとズッキーニはそんなに似ていないのに
同じ属なので、交配できます。
属が違うと基本的には交雑をしませんが
アブラナ属は複雑です。
因みに、
江戸時代の初期に渡来した
カボチャアサガオという多年草があります。
http://ogawamachi-organic.jimdo.com/%E6%B4%BB%E5 …
http://katei-saien.me/post-577.html
http://www.yasashi.info/ru_00009.htm
回答ありがとうございました。
受粉はしないことがわかりました。
袋をかけてないと、もしかしたら、周りにかぼちゃの花がある場合は実がなる
可能性がなくはないので、その可能性をどうみるのかは、解答が戻って
きてから確認します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
桜の木の近くに落ちていました...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
カラスの駆除方法
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
梅や桜は風媒花か虫媒花か鳥媒...
-
「採集」と「採取」の違い
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
ミクリとナガエミクリの見分け...
-
1/2MS培地について
-
光合成は日影でもおこるのか
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
夾竹桃のうた
-
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
イネの花に似ていますが、緑や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報