dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本格的に天体写真を始めたいと思っています。
昔、フィルム時代はかなりマニアックにやっていましたが、デジタルではほぼ初心者です。
当然IRフィルター改造も行い、オートガイドにて長時間撮影を考えています。
以前、友人のD3100改造機を借りて試し撮りをして勝手はわかったつもりです。
今回、D5300かD5500を購入して改造したいのですが、どちらがいいのか迷っています。
星を撮るという特殊な場面において、必ずしも新型が優れているという事も無いという可能性もありますので。
高感度に関しては3200程度で十分かと思いますので比較対象になりません。

安い5300を3台買うか、新型の5500を2台買うか、というレベルの相談です。
(ちなみにAPS-Cが前提なので810aは考えていません)
(キャノンが優れているのは理解していますが、対応機器がニコンが多いのでニコンにしました)
写り方、長時間ノイズの具合、そのあたりが詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (2件)

お考えの使い方では、D5300とD5500の差は殆ど無いですから、ここはD5300でよいかと思います。



ちなみに、Nikon機がノイズリダクションで星を消すと言われたのは昔の機種。ここ3,4年の機種はそういう弊害が少なくなりました。
撮影仲間にもNikon機(D7100)で星撮りをされている方がいますが、昔のように星を消すことはないよ、とのことでした。
D7100とD5300は同じセンサだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
7100は普段使いで所有しています。
生の声が聞けて参考になりました。

お礼日時:2015/11/12 11:57

星野じゃタッチパネルは不要。

60gの軽量化も関係ないでしょう。
後は、バッテリーの持ちが、どう影響するかですね。

で、星野でのISO3200は可也厳しい感度でしょう。
ご自身でも認識どおり、ニコンのノイズリダクションは小さな星を消してしまいます。
さりとて、ノイズリダクションOFFではと言うところ。
銀塩の経験も豊富なようだからISO800ぐらいでもカバーできると思いますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!