dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳3ヶ月の娘の後追いが再開しました。
トイレや洗濯物を取りに行くときは勿論ですが、同じ部屋の中にいても家具の陰に隠れて見えなくなったり、私が外出するのにカバンを持っただけでも泣いてしまいます(外出はいつも一緒で置いていくことはありません)

一度は収まった後追いが再開する事ってあるのでしょうか。また、どのような原因が考えられるのでしょうか。娘との関わり方や環境でそうさせてしまったのではないかと気になっています。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答ありがとうございます。
    この質問を投稿した後から夜泣きと人見知りも再開してしまいました。もし宜しければこちらについてもご意見をお聞かせ願えないでしょうか。よろしくお願い致します。

      補足日時:2015/11/19 01:10

A 回答 (6件)

ママさん 泣き声に疲れちゃってますよね~。


赤ちゃんの声は耳につくし ご近所さんの手前も考えなきゃならないのは
親として息苦しくもあるもんね。
きっと あぁ~もうっ! 泣き止んでよ!
って思ってませんか?
当然のことだよね。私も そうだった。
なんで今泣く???しかも悲鳴に近い声で
何処か痛いのだろうか、ってものすごく不安にもなった。
その感情をあざ笑うかのごとく泣き叫ぶんだよね。
抱っこしても何しても泣くならってベットに下ろして
ひとり水飲みに行って深呼吸して
改めて抱っこしなおして。
不思議なんです。一旦冷静になって開き直ってしまうと
う~~ん。いっぱい泣いていいよぉ~。いっぱい泣いて肺の運動しようねぇ~って
何故か いつの間にか泣きつかれた事もあるのかな 泣きやんでる。
みんな通る道です。
それだけ 赤ちゃんに知恵がついてきただけのことです。
まずはママさんの呼吸を整えて。
昼間いろんな人と会って 景色が見えるようになってきて
興奮状態の脳が ちょっと戸惑ってるだけ。夢か現実か判断に戸惑ってるだけ。
抱っこしながら赤ちゃんの手を握るとか
おくるみのようなもので包み込んで抱っこしてあげるのも
安心して落ち着ける状態を保てるのかも。
お子様によっては 手足ばたばたで包まれる事を嫌がるお子様もいらっしゃるので
一概にはいえないけど。。。
時期が来れば それなりに治まることですよ。
    • good
    • 3

回答者のみなさん異口同音に言ってます。


「心配いらない」と。
ごく普通のお子さんです。
少し繊細な、心のやさいい子なのかもしれませんが・・・・

本人にも何が原因なのかわからないけど、「なんか不安」なんです。
「大丈夫よ、ママがそばにいるから」と安心させてあげてください。

育児に「正しい方法」なんてありません。
授乳やおむつもおなじです。
明確に「終了」なんてことないので、「再開」なんて思わないことです。
    • good
    • 0

寂しがり屋の性格のお子さんなんでしょうね。


育て方とか環境は そんなに関係ないのではないでしょうか。

ウチも下の子は私の姿が見えないと私を探したり「おかあさん、おかあさん」と呼んでいました。中学生になった今でもたまにそういうことがあります。
そんな子ですが、ゆっくりと少しづつ親から離れてきています。寝る時以外はリビングで私の姿の見える部屋にいて、宿題や勉強も「隣にいて」とリビングでするような子だったのが、自分の部屋でひとりで勉強をするように少しづつ変わってきました。
主さんのお子さんも 時間がかかることを覚悟しておいたほうがいいと思います。無理に「もう大きくなったんだから」と引き離すとストレスで問題行動を起こすかもしれません。お母さんはそばにいるという安心感があればこそ子供の方から離れていってくれると私は考えています。
ちなみに上の子は逆で、幼いころから自立心が強く自分の部屋を持ちたがり、ひとりで留守番も平気でした。きょうだい同じ育て方をしているはずなのにこれほど違うということは、主さんの育て方の問題ではないと思いますよ。
    • good
    • 0

後追いなんて 形が変わるだけで


大人になってもありますよ。(笑)
それだけママの事が大好きで 存在は大きいんでしょうね。
お子様自体に自我が芽生えて感情が豊かになってきている証拠。
いつも目にしている人が横に居ないと不安になってしまうんでしょうね。
お洗濯物干してくるから ここでいい子で待っていてね。
すぐ来るからね。
手を握ったり抱きしめたりして言葉で伝えて

繰り返ししながら 時々大きな声で
ママここに居るからね。待っててねぇ~。
って
声掛けしながらやってみたらいいのかも。
心配する事ないですよ。
みんな同じ経験してますから。
    • good
    • 0

よく再開しますよ、親の行動を見て動作を学習する期間ですね、長い目で見れば一時的な事に過ぎません、ちゃんと成長してると言う事ですからご安心を



後追いをして、親の動きを真似、それを行い、知能が発達していくわけなんです。
    • good
    • 2

後追いされている時は、ちょっと鬱陶しいと感じたりしますよね。


育児が昔のこととなった当方にはなんだか懐かしいです。

でも「後追い」って特別なことじゃないですし、悪いことじゃないんです。
単に、親のことを「守ってくれる人」とキチンと認識して、何かそばにいないと不安なだけです。
もしかしたら、怖い夢か、TVでも見て不安になっているのかもしれません。
大切なのは、親が「いつもあなたを見ているよ」と安心させてあげることです。
1歳くらいでは、親が近くにいないと不安なのはむしろ当然です。
あなたのこと、ちゃんと親だって思って頼りにされているんだな、と微笑ましいことだと思います。

後追いも過ぎて見れば、一時的なことで、あっという間に子どもは親の手を離れて行きます。
抱き癖、なんてよく言いますが、抱っこで子供が安心するなら、いくらでもしてあげたらいいのに、と私は思います。
幼いころ、親に抱きあげられて安心した思いを、我が子に肌で伝えられたら、ステキですよね。
そうして、やさしさや思いやりをずっと未来に伝えていけたら、平和な時代が続いてくれるのではないかな、・・なんて少し大げさですね。

育児にもし、コツがあるとするなら、「楽しむこと」だと思います。
マニュアル通りにいかないのが、育児です。「正しい育児」なんてありません。
思いがけない事の連続で、それが素晴らしい経験になります。
肩のチカラを抜いて、「がんばらない」ことも大事です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!