dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

度々お世話になっております。

子供は男の子です。1週間ほど前から、私が家事や身支度のためにいなくなると泣いて追いかけてくるようになりました。
テレビが好きな番組のときでもダメな事もあり、どうしたんだろう?と思っています。
二人目も今のところは多分ないですし、他に心当たりも思いつきません…

今までは適当に一人で遊べていたのに、泣いてすがりつき
私の手を引っ張って「座って」と要求します。
本を読んでとか、一緒に遊ぼうというよりも
座った私のひざの上にのり、顔をいじったり抱きついたり、という感じです。
時間の許す限りつきあってあげたいのですが、何もしない訳にもいかず、困っています。
買い物や外遊びは、今までと変わらず元気で、興味のある方へ一人でさっさと行ってしまいます。
1歳前位の時の後追いは、おんぶしていましたが
今は重いし暴れるしで、無理そうです。

眠りも浅く、昼寝も夜も、何回か目覚めて泣きます。
以前はおしゃぶりを入れなおすとそのまま寝てくれましたが
最近は私がくっついて一緒に寝て、私の顔や首を触りながらでないと寝付かないです。
成長するにつれて、色々な感情がでてきた事などが関係するのでしょうか?
このくらいの年になると、ほっといても勝手に寝る子が多いのかなぁと思って…

同じ悩みを経験された方、いらっしゃいますか?

A 回答 (2件)

お子さんは、ママの事が大好きなんですよ。



家は今4歳7ヶ月の男の子(一人っ子)ですが
それはそれは夜鳴き、後追い、人見知り、すごかったです。
以前保育士さんに「男の子は、夜寝なかったり泣いたり
後追ったりするんだよね、ママのことが大好きだからしょうがないんだよ。
もじゃもじゃしたら(大きくなったら)口もきいてくれなくなるんだから
今のうちだけだよ」って言われたことがあります。
本当にそうだなーと思いました。
家の子は3歳近くになるまで毎晩夜鳴きしていましたよ。
脅かすつもりではないですが、参考までに・・・。
個人差もあるでしょうからね。
確かにほっといても寝れる子もいたりするでしょうけど
他の子と比べてしまう気持ちは分かりますけど
大丈夫です。必ず後追いも終わるときがきます。
終わったら終わったで寂しかったりもしますよ。
家事などで忙しいときとか困りますよね。
家は昼寝のときに下ごしらえとかしてました。
トイレまでついて来てましたし・・・。
忙しいでしょうけど、頑張ってくださいね!
一時的なことだと思いますので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

3歳近くまで夜鳴き…お疲れ様でした!
うちの子なんてまだまだですね。

男の子は、夜鳴きや後追いする傾向があるんですね。
甘えん坊だからなのかな?
いろいろ試行錯誤しながら、日々を過ごしていますが
ちょっとだけ泣かない時も出てきました。
いつかは終わると気楽に構えるのが一番ですよね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/16 21:58

自分の身の回り、外界がとても広いことに気が付いてちょっぴり不安を感じ取ってきた時期なのかしら?と感じました。


2歳半になるうちの長男が時折同じようになります。

うちの子は眠る時、これはずーっと前からなんですが私の袖口に手を突っ込んで腕を触りながらでないと眠らないんです。
保育園に週1で通うようになってから、最初の頃は昼寝の時間、保育士さんにもやっていたそうです。
子供によるのかもしれませんが、1歳10ヶ月ならやっぱり寝かしつけは要求されるものではないでしょうか(うちの子の場合は2歳半の今でも要求されます^^;;)

いつになったらひとりで眠れるようになるんでしょうか・・・
でもそうなると今の状況がなくなって少し寂しい思いをするような気もします(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、外遊びも活発になってきたし、言葉の理解などが進んでいる事も影響しているかもしれませんね。

寝かしつけ自体はあまり苦にならないのですが、爪をたてて顔などをさわるので痛くて…
さりげなく手をどかしても、やっぱり触りたがるのであきらめています。
でも、数日前からおしゃぶりをやめたら、いくぶん楽になった気がします。
これからも試行錯誤しながら、かわいい盛りを満喫できたらと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/16 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!