アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

篠田達明著の“徳川将軍家15代のカルテ”を興味深く読んでいます。
江戸時代の庶民男子の平均身長は、157.1cmだそうです。
ところで、表によると、14代(15代を除く)のほとんどの将軍の身長は、150cm台になっています。将軍達の身長は、当時の庶民と変わりありません。
ところで、将軍達は成長期からまともな食事をとっていると思いますが、質素な食事しかとれない庶民と比較し、差がつかないのはなぜでしょうか?

A 回答 (5件)

庶民が質素?庶民は肉体労働をして結構食べてましたよ。

おやつの時間は
今でいう食事レベルですから。肉体労働が一般ですからね、食べないとやっていけないですよね。

なので激しく運動していない将軍たちより身長体格優っていておかくしくないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<肉体労働が一般で>
身体を鍛えているある庶民は、身長などが劣っているわけではないのですね。

お礼日時:2015/11/08 16:57

将軍達はほとんど運動をしませんので、たくさん食べることはなかったそうです。

鯛を食べる時も3~4回も箸をつけたら終わりです。裏返すこともありません。麦も玄米も食べませんのでビタミン不足も多かったと思います。
 出される量は今の料亭の会席料理ぐらいの量は出ると思いますが、そんなにたくさん食べる意事は無かったと思います。
その点庶民なら、野菜も魚も高級なモノは食べられませんが新鮮で美味しいものがたくさん食べられたと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<将軍達はほとんど運動をしませんので>
食べる量も少なかったのですね。

お礼日時:2015/11/08 16:59

なんで「質素な食事しかとれない庶民」とか言うんだろう?庶民は自分の意志で食べられるんだぜ。

自分で魚つってでもなんでも。
鳥かってきてさばいて食べることもできるし、屋台で寿司つまんでもいいし。
だから宵越しの金はもたねぇってきいたことないかね?
日本全体的に食に困らず豊かで平和。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
昔の庶民の食生活は、今に比較し貧しかった、と思います。海岸や川沿いに近い所では、新鮮な魚を食べることができた、と思います。内陸にいくにしたがい、塩魚に変わります。もっと奥に行けば、ハレの日にだけ塩魚を食べることになります。

お礼日時:2015/11/08 21:35

肉を食べる事がなwい時代なので、カロリーの差がないからじゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
庶民も将軍達も、高カロリーの肉を食べないのだから同一、ということですね。

お礼日時:2015/11/09 11:52

身長が低かった理由というのは、人体実験をするわけにはいかないので良く分かっていないというのが本当なようですが、どうも肉不足魚不足だったからではないかと言われているようです。


肉は仏教の影響でか避けられ、魚も保存技術がないので1日のうちに運べるところが限度、『目黒のさんま』などが笑い話になるほどです。
また正座などの生活習慣で成長が阻害された可能性もあります。成長期前に筋肉がつきすぎると成長が阻害さたりするようです。

でも中には170cmくらいの人も居たようなので、何がどうだったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
将軍達の身長は、遺体と位牌から求めた数値だそうです。当時の人(庶民も将軍達も)は、現代の見方からすると、
<肉不足魚不足>
だったのですね。それは、仏教の影響や保存技術の低さによるものですね。よって、庶民と将軍達との差がないのですね。

お礼日時:2015/11/12 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!