
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
リンク先に以下の一文があります。
表のすぐ上あたりです。“将軍の子女を産んでも将軍家の家族にはなれなかった。(中略)将軍の男子を産み、その子が将軍世子となって御内証之御方と称される。6代家宣以前は判然としないが、御内証之御方とは家族同然ということだろう。実に狭き門である。”
八代将軍には複数の「御内証之方」がいることから、某ドラマや某漫画でいわれているような意味合いとは違うようようです。
自分の知識からの回答ではなく申し訳ありませんが、参考になりますでしょうか。
参考URL:http://www.0105.jp/~mizuki/ohoku3.html
ご回答ありがとうございます。
将軍世嗣の生母でない者も御内証御方と呼ばれていたことは存じておりました。また、提示なされているURLも確認済みです。
きっと私の質問が曖昧だったのがいけないのでしょう・・・すいませんです。
私が疑問に思っているのは「御内証御方・御内証御方格」というのは将軍・御台所・将軍子女・世嗣・御簾中・将軍生母などと同じように「御上通・御上並」の待遇を与えられていたか、ということです。
No.1
- 回答日時:
ないしょ話の「ないしょ」では、ないようですね。
御中臈の奥女中に、上様のお手がつくと、御内証の御方だそうです。
子どもを産んでも、若君を産んでも、お世継ぎを産んでも、御台所へは、出世できないようですね。
家族・・・。
将軍家に家族という考え方は、ないと思います。
大奥は、お世継ぎ製造工場ですね。
大掛かりな、お世継ぎ製造工場を作っても、7代で、直系が絶えるのも、もの哀しいですね。
参考URL:http://id36.fm-p.jp/book/page.php?uid=tamasasa92 …
せっかくご回答いただいたのにケチをつけるようで申し訳ないのですが、御内証の方はお手付き女中のことではないと思うのです。
提示なされている参考URLも、どこか違うような気がします・・・
ガタガタ言ってごめんなさい・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報