
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>御台様御膳所組頭相勤申候
(1)御台様・・・将軍の正室を言います。
安政3年(1856)ですと、13代将軍徳川家定の時代。
そして、御台様(正室)は、継々室(3番目の正室)の天璋院篤姫ですね。
(2)御膳所組頭・・・御台様の食事を作る御膳所・・・つまり、台所の組頭。
(3)相勤申候・・・その役職を勤めました。
(4)御台様御膳所組頭相勤申候・・・公方様の正室の御膳所の組頭を勤めています。(または、勤めていました)。
(5)ちなみに、将軍様の御膳所掛りは、公方様御膳所掛り、また、組頭であれば、公方様御膳所組頭と呼ばれました。
江戸時代、将軍のことは「将軍様」とは絶対に呼ばず「公方(くぼう)様」または「大樹(たいじゅ)様」「御公儀(ごこうぎ様」と呼んでいました。
(よもやま話)
(1)将軍と御台様や側室の食事は、毎回10人前作られ、その内2人前を御膳所組頭の配下の「(御)毒見役」が盛り付けられた品々を少量ずつ食べて毒が入っていないか、あるいは、腐ってはいないかを確かめます。
(2)毒見役のOKがでると、御台様(公方様も同じ)の前に2人前が運ばれます。
(3)御台様(公方様も同じ)は、一つの膳に盛り付けられた品々は、二箸しか口にせず、「お代わり」と称して、傍にはべる者が、もう一つの膳の品と取り替えて出されました。
(4)10人前作って、2人前は毒見役、2人前が御台様(公方さま)の前に、1人前は組頭、残りの5人前は、御膳所(台所)の者が(ありがたく?)いただきました。
(5)公方さまの朝食には、味噌汁に落とし卵が定番でした。また、必ず、魚の「鱚(きす)」が出されました。これは、「喜」という字があったため、喜ばしい魚と縁起かつぎをしました。
(6)天璋院篤姫は、夫である家定が死亡してから、14代家茂の代になり、和宮が正室となるが、しばらくは嫁と姑の間柄がうまくいかず、心労の日々が続きました。そして、篤姫は実家である薩摩藩邸へ、
「故郷の赤味噌を送ってもらってください。赤味噌でないと、食事が進みません」
と、書き送っています。
早速の、詳しいご回答ありがとうございます。
歴史にお詳しいだけあって、私の求めていた以上の、
内容でした。本当にありがとうございました。
これからも、何かのご縁があるかもしれません。
その節はどうかよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
読み方は、
『みだいさま おぜんどころ くみがしら
あいつとめ もうしそうろう』
『御台様』:将軍様の正妻。
御台所(みだいどころ)と呼ばれていたのでこう呼びかけた。
『御膳所』:台所で料理された料理を配膳する板間。
『組頭』 :この場合、『御膳所』を管理する責任者。
『相勤申候』:勤務していました。っていうこと。
現代文で書くと、
『将軍様の正妻用 配膳室の室長をしていました。』
になると思います。
早速のご回答、ご返事ありがとうございました。
尚、同じ質問者の私が、”江戸幕臣人名事典の人物の内容が知りたい”
で次のような内容の質問をしております。
亥38歳 高40俵一人半扶持内25俵御足高 本国生国共武蔵 養祖父山本善八郎死御台様御膳所組頭相勤申候 養父山本善八郎死表御台所人相勤申候 実祖父高橋源助死吹上御庭口入口番人相勤申候 実父高橋大三郎吹上御花壇方相勤罷在候 天保14年卯年7月養父家督被下置直ニ表御台所人被仰付候
誠に、厚かましいお願いと存じますが、もしもお時間の許す範囲で
かまいませんので、お願い出来ないでしょうか。
しかし、只今のご回答は私にとっては大変満足いくご回答でした。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
三国志の水魚の交わりを全体的...
-
5
時代劇で日本の将軍等が亡くな...
-
6
中世ヨーロッパの将軍
-
7
薩摩藩が第14代徳川将軍に慶喜...
-
8
徳川将軍の呼び名
-
9
江戸時代の将軍の御鷹狩り時...
-
10
有名な将軍は誰か?
-
11
女性の小姓さんっていたんですか?
-
12
日本史について 1859年に横浜、...
-
13
水戸黄門について
-
14
徳川将軍になりたいのですがど...
-
15
もしも徳川家重が障害者じゃな...
-
16
篤姫では放送できないこと
-
17
絵島生島事件
-
18
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
19
徳川秀忠の側室と徳川家光の正...
-
20
八代将軍吉宗の母?側室?娘?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter