
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
1.所以
「理由・わけ」の意味。「彼が好かれる―は明るさにある」「人の人たる―」
《漢文訓読語の「故 (ゆえ) になり」の音変化「ゆえんなり」からか》(故は旧仮名遣いで「ゆゑ」なのですが音変化の途中で「ゆえ」になったのでしょう)また、「所以」のもとは漢文で「以て~する所となる」から取られたことばです。
2.「由縁」どちらの字も「よる」と読み、「原因」「始まり」を意味しています。
3.「由来」は「由って来たる」とよみ、「そこから来た」→「その原因・理由」 用法は「~に由来する」
所以を「サ変動詞化」した「所以する」はあまり見かけません。「所以」の音変化した「ゆえん」と「由縁」の音読みとが偶然一致しているため、かなり混同されているように思います。あるいは「所以」が漢文訓読から成立した後で同音の「由縁」が使われ始めたのかも知れません。
使い方 「所以」は「~する所以」のように使います。一方、「由縁」は「東京という地名の由縁は」のように使えます。その意味では「由来」も「名の由来」のように使います。
以上から考えると、「○○さんの采配の甘さに所以いたします」は少しおかしい用法です。「原因があります」と分かりやすく言えばいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
小論文で1000字程度という...
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
早めの目はひらがな?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字変換できません。
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報