
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
○ 「シジミやハマグリを生で・・・あるのでしょうか?」
蜆はあまり見かけませんが、大き目の蛤ならば
お寿司屋さん・一品料理店で出している場合もあります。
ただ、あまり蛤を生食しない理由として、以下の二点が考えられます。
・生むき身の場合、他の貝類と比べて非常に身が脆いので、
満足する塩洗いができない。
きちんと塩洗いができないと・・・食中毒の発生要因となります。
・むき身自身に歯応えのある部分が少ないので、生食だと非常に食感が悪い。
噛んだ時に「ヌチャ」っとします。
火を通す事によって、しっかりした歯応えが生まれます。
○ 「カキ以外の・・・おられますでしょうか?」
生食できる貝類はたくさんありますよ。
赤貝・とり貝・うに・たいら貝・北寄貝・ミル貝・・・
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
● 貝類のページ
http://www.cty-net.ne.jp/~noro-m/page023.html
ご参考までに。
参考URL:http://www.cty-net.ne.jp/~noro-m/page023.html
No.4
- 回答日時:
昔から、貝をあまり生食しないのは、どうしてでしょう。
冷蔵や保存技術が未発達の頃、同じ「中る」のでも内臓腐敗や菌、寄生虫を特に恐れたのを思います。
きれいな海で、適切な季節(冬場?)が美味しいし、安全だというのがあったと思います。
同じカキでも、生食用と加熱用がありますね!
ハマグリはさっぱりしていますし身が柔らかく大きいので上記の前提条件でお刺身にいけます。
蜆は小粒で、お味も濃厚ですからお刺身に合うでしょうか?
サザエのお作りは時々みかけます。
おすしの赤貝、ホヤ、なんかも珍味ですよね。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
実家が海の近くなのですが,子供の頃は海水浴ついでに
・アサリ
・青柳(うちの方じゃバカ貝と呼んでました)
・ハマグリ
を海でとってそのまま海水で洗って食べてました。
青柳なんかは生姜醤油で食べると結構イケます。
ホタテなんかも刺身では定番メニューですよね。
ただ,カキやホタテ・青柳のような単価が高い物や
養殖で安定して供給できないものは,海の近く以外では
生食用としてはなかなか出回らないのではないでしょうか。
(鮮度を保って運送するのが割に合わないため)
No.1
- 回答日時:
あわびのお刺身もありますよね。
上記に挙げられている貝は、加熱した方がいいと思います。
昔から生食で食べられて来た経緯があれば良いのでしょうが、そうでない限り何かしらの弊害(美味しくない等)があるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
殻付き牡蠣
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
しじみの砂抜きについて。
-
臭いの強い「あさり」とそうで...
-
今日が消費期限のあさりを明日...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
シジミが少し開いているのは
-
潮干狩りで採ったあさりの延命方法
-
広島の牡蠣(カキ)の種牡蠣は...
-
★「カキ」といえば?★
-
インスタントみそ汁の具、アサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
シジミが少し開いているのは
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
あさりの苦味について
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
アサリ 水に浸けすぎなのでし...
-
しじみはいつまで食べれる?
-
潮干狩りで採ったあさりの延命方法
-
アサリが口を開けたら中身がな...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
アサリやマテ貝など、二枚貝の...
おすすめ情報