
返杯というマナーですが、日本酒をおちょこでいただいた際、それを(同じおちょこ)空けて注ぎ返すということであっていますか?
結婚式でご親族の方がビールを注いで回られるとき、両手でグラスを持つとは思いますが、テーブル席では座ったままでなく起立していただいたほうが良いですか?また、その際も注ぎ返すようなことは必要?ああいうときって自分のグラスを持って回られているものですかね。持っておられないときは、いただいただけで良いのでしょうね。
空いた徳利を倒しておく人たちがいますが、きちんとした場ではしないほうが良いと、ネットで見ました。地域にもよると思いますが、状況見て合わせておいたほうが無難でしょうか。端のほうによせておくだけで良いとも聞きますが。
その他マナー等教えていだけないでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
返杯の風習はすっかり無くなりました。
飲む酒も変わりましたから。
今でも日本酒を一級酒、二級酒と言う人は返杯を求める事も有るようです。
今はビールが主流かな。その次が冷酒、水割り、焼酎、そしてワインかな。
一升瓶やトックリでないと、返杯は何か変ですね。
昔々(私の父の時代)日本酒を飲むしきたりとして、酒を手配した人が先ず自分のコップに注いで、飲みながら客のコップに注いで、継ぎ終わったら自分のコップに注ぐと言う飲みたい一心の風習が有りました。
その当時は酒は貴重品でしたので、手に入れた人が多く飲む。本来なら他人に飲ませたくないのだけど、良い顔をしたいので、寄り合いの時に出す。
ビールを注ぎに来たら「入っていますので、空になったらお願いします。美味しい料理には酒も美味しくしていただきたいので」でたいてい引っ込みます。
結婚式では、両家の両親はだまって注いでもらうしかないかと思います。
酒注ぎと言うより、顔つなぎですから。
席を立つ必要はないです。
返杯の必要もないです。注ぎに回っているだけで、飲まないですので、こちらから注ぐ必要もないです。
親戚の叔父さんで、ビール瓶を持ってうろついているのが居ますが、かなりの確率で自分は飲めないので、相手に注ぎ続ける事で自分は飲まないようにしているようです。
私、結婚式の時はワイン、葬儀、法事の時は飲まないようにしていますが、テーブルにワインがあると、係りに言ってワインをビール瓶のように持って注いで回るのを見ます、私の所に来たら、空きのワイングラスを出して、一杯どうぞと言うと、注ぐ事はやめませんが、グラスを無視します。飲めないので席にじっとして居無いのが見え見えです。
きちんとした場の設定が難しいですね。
結婚式で、友人、同僚、親戚、本家、主賓と考えると、主賓などは徳利が運ばれてきて、一滴も注いでいないのに下げられても何とも言わないでしょうが、それ以外は残っているのに下げられたら、文句を言う席かと思います。
文句を言う席イコールチャンとしない席と考えて良いかと思います。
一度、主賓席にブランデーグラスが置いてあり、その席の人はブランデーグラスにワインをたっぷり注いでいただくのが趣味なので、判っている人が手配したようです。バーテンダーに俺もあの飲み方がしたいといったら、中央の席に座ったら手配しますと言われた事があります。
社長にも議員にもなれないので、会場のワイングラスで飲んでます。
No.2
- 回答日時:
なんとなく昔のしきたり、という感じがします。
今の時代、昔はしきたりだった行為が、飲めない方への強要につながれば禁止事項です。
返杯は、返す前に自分が飲むことへの強要になります。
両手で持つとグラスを温めてしまいます。片手でも注ぎやすいように傾けてあげる、ほうが良いと思います。
空いた徳利を倒すのは、お店の方へ、空いたよ(片付けていいよ)、という配慮です。
立てたままだと、お店のほうは、一本一本ゆすって中身を確かめないと下げられません。
脇に置いても、片づけられると「まだ入っているかもしれない」と文句をつける客もいますので。
飲めない方が無理して飲める方を見本にする(しきたりだからと無理する)必要はありません。
ご自分の判断による対応で十分です。
回答ありがとうございます。
強要にならないようその場での判断が大事ですね。
返杯をしなかったときなどに、そばの人がその場で「返杯しろよ」というふうにマナーを押し付けるような場面にも遭遇したことありますし、気を付けたいと思います。
No.1
- 回答日時:
ごく部分的ですが・・・。
自分が飲んだおちょこを相手に渡して注ぐ際は、自分が飲んだ部分を懐紙(懐に忍ばせて置くものですが、多くの人は今どき持っていませんから、紙ナフキンなどで代用しましょ)でふき取ってから相手に渡します。
結婚式などでビールを注いでいただく際は、座ったままで受けます。
相手よりも低い目線でいればよいです。
ビールは手に持っていないにもかかわらず、空のコップを探して注ぎ返す方がいらっしゃいますが、それはしない方が良いと思います。
数が多いので、いちいち受けていては大変なことになりますから。
飲んべえが徳利を倒す理由をご存知でしょうか。
空の瓶や徳利を倒しておくと、あら不思議・・・、時間がたつと数滴がまた出てくるのです。
その様な意地汚い、一滴遺さず飲みたいというものですから、正式な場所ですることではありません。
逆さまに降って、一滴たりとも飲み尽くすぞ、というものです。
回答ありがとうございます。
徳利の件はまた意見が割れてしまいましたね(汗
もう少し自分でも調べてみようと思います。
その他詳しい説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
缶のまま飲むのと、グラスに移...
-
キッチン泡ハイターなのに、泡...
-
消えない泡の作り方について
-
キッチン泡ハイターを、金属製(...
-
炭酸水の気泡性と表面張力
-
クリームソーダの爆発について
-
イッキ飲みのコールにはどんな...
-
ビールやコーラの泡について
-
泡立ちを消す方法しりませんか?
-
日本酒 グラスは何cc入るグ...
-
生ビールの泡の量
-
ドイツ人は酒の乾杯のときにグ...
-
飲食店では生ビールと瓶ビール...
-
4月23日は「地ビール」の日。旅...
-
質問です。野生下で手軽に取れ...
-
高知弁?たっすいが?
-
ノンアルって飲む意味ある?
-
食べ放題なのにビールは別料金...
-
缶ビール 350ml 1ケー...
-
ビールの味は何歳から分かりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
泡立ちを消す方法しりませんか?
-
缶のまま飲むのと、グラスに移...
-
泡を消す方法(ミキサー/スープ)
-
ワイングラスの飲み口を、飲ん...
-
クリームソーダの爆発について
-
日本酒 グラスは何cc入るグ...
-
消えない泡の作り方について
-
炭酸飲料の泡はなぜコップの下...
-
キッチン泡ハイターを、金属製(...
-
キッチン泡ハイターなのに、泡...
-
ビールやコーラの泡について
-
シャンディガフのレシピ
-
イッキ飲みのコールにはどんな...
-
魚介類の泡っぽい味
-
ドイツ人は酒の乾杯のときにグ...
-
鍋のお湯の温度温度計以外で見...
-
ビールで泡を立てて注ぐ方法を...
-
カルーアミルクの上手な作り方
-
炭酸水の気泡性と表面張力
-
缶ビール、そのまま飲むのとグ...
おすすめ情報